最新更新日:2024/04/16
本日:count up2
昨日:25
総数:66713

◎サクランボ…旬の味

画像1
 23日(月)の5校時、中庭にあるサクランボを食べに行きました。一人10個と決め思い思いに枝から採り食べていました。「甘い」「酸っぱい」「大きい」「小さい」などと一つひとつ評しながら味わって食べていました。ムクドリやヒヨドリ、カラスも集まり食べているようです。5年2組が食べている間も、少し離れた木にはムクドリが集まりサクランボを啄んでいました。鳥たちは食べごろを知っていて、おいしくなると集まってきます。子どもたちも様子を見ては食べごろを感じ取っています。現代の生活はスーパーでは「地場」のコーナーで「旬」感じているのが実情でしょうか。学校に食べられる実のなる木があると「旬」を感じ食べることができます。

◎影絵…想像力を鍛える

画像1
画像2
 23日(月)3・4校時影絵「とべないホタル」「白いりゅうと黒いりゅう」の二つのお話を見ました。羽がきちんと伸びず、飛ぶことのできないホタルと仲間たちの話です。勇気あるホタルの姿に自らを省みて、仲間の気持ちに寄り添い困難を乗り越えていきます。闇の中に浮かび上がる優しい影が見ている者の心を洗い、どんどんひき込まれていきます。蜘蛛に襲われそうになった時には「がんばれ!」と応援していました。蜘蛛が逃げ出し、平和が戻ったホタルの世界に安堵を感じました。りゅうのお話は協力して平和な世の中を創り出すお話でした。
 終了後、影絵の裏側を見せていただき「へぇー、こうなっているんだ。」と興味深く見入っていました。本物に接する機会があることのありがたさを感じます。今日の演劇鑑賞教室、31日(火)の音楽鑑賞教室と楽しみが続きます。

≪坂井先生、こんにちは≫

 昨日(24日)、初めて外国語(英語)活動を行いました。ALTの坂井先生が1年生の教室へ来てくださって、クラスごとに英語の学習をしました。最初は、坂井先生の自己紹介でした。坂井先生が行ったことのある外国を英語で話してくださいました。国旗の絵を見ながらお話を聞いたので、上手に内容を聞くことができました。
 英語での自己紹介の仕方も教わり、英語でのじゃんけんもしました。楽しく1時間を過ごしました。

歯の健康週間

 5月23日から歯の健康週間が始まりました。昨日は、お昼の放送で保健委員から「第一大臼歯」を大切にするために、しっかり歯磨きをして虫歯予防をしていこうと呼びかけがありました。この「第一大臼歯」は1年生頃から生え始める永久歯です。一生使う大切な歯ですので、歯磨きを丁寧にしていつもピカピカにしておきたいものです。明日は、正しい歯の磨き方を歯科衛生士から教えていただく「歯科指導」があります。磨き方のコツを覚えて、家でも学校でも上手に磨けるようになるといいですね。

◎仲間づくり…伝える

画像1画像2画像3
 19日は起床5時30分、遅れることなく6時にはラジオ体操が始まりました。昨夜は学級の仲間と過ごす楽しい時間だったのでしょう。日が変わる頃にはどの部屋も眠ったようでした。寝むそうに起きてきましたが「朝の会」で大好きな「山賊の歌」を歌い、元気に活動が始まりました。朝ご飯で火を使ったグループも何班かありましたが、昨日の経験を活かし、手際よく炊事することができました。サンドウィッチが多く、簡単な調理で済ませているグループが殆どでした。中には、昨夜のカレーを温めなおして朝ご飯にしている班もあり、工夫に感心しました。
 二日目は森林インストラクターの先生方によるネイチャーゲームに取り組みました。地球の水の循環を考えるゲームと、葉や枝の形状を見て、言葉で伝え、探し出すゲームを行いました。とらえたことを話し合う場面や適切に特長を伝えることが重要な要素になります。自然観察や水の循環について今まで経験したことや観察したことに加え、国語での学習が生かされるゲームになっていました。いずれも知恵を駆使して取り組み、意欲的に参加できました。日常生活においても聴くことと伝えることを意識してできると、仲間づくりがより良くできるようになると思います。キャンプを終え、一回りも二回りも大きくなった5年生になれるのではないかと思います。昼食は作り立てのアンパンとジャムパンをいただきました。校長先生がキャンプ場まで運んでくださいました。ありがとうございました。また、パン屋さんからタマゴパンをサービスしていただき一袋ずつ持ち帰りました。保護者の皆さん、国営公園の皆さん、啼鳥山荘の皆さんはじめ、多くの皆様のご支援とご協力により無事に終えることができました。キャンプで培った多くの経験を、子どもたちと共にこれからの学校生活に生かしていこうと思います。ありがとうございました。
今週からコメ作りやヒマワリ栽培の活動が始まります。よろしくお願いいたします。

◎仲間と共に…経験を活かす

画像1画像2画像3
 夕食の準備に取り掛かった子どもたちはそれぞれにかまどで火をおこし始めました。先日の経験を活かし、小さく燃えやすい物を下に、大きく火持ちのする薪を上に燃やします。どの班も上手に火を起こすことができ感心しました。米を研ぐ係や食材を切る係、火の番をする係と分担してやっていましたが、かまどの周りは物が散乱し、決まり良いとは言えない状態です。順序立てて周りの様子を見ながら活動する難しさを感じました。それぞれに分担された仕事では、「ありがとう」の言葉がたくさん聞かれ、良い仲間づくりができていると思いました。全体を見渡し、先を見通した活動できるようになるにはもう少し時間がかかるように感じました。共同作業の質の向上ができるようになると良いともいました。清掃や給食当番など学校での活動を通し課題を克服できるようにしたいと思います。6つの班全部の味見をさせてもらいましたが、ご飯もカレーもおいしくできていました。デザートやサラダにも工夫があり感心しました。大人の手を借りずにできたカレーは子どもたちの自信につながります。工夫して食べていく大きな経験ができたように感じます。食後には片付けが待っています。洗剤と水をふんだんに使い、一生懸命きれいに洗おうとしていましたが、排水が思うようにできず、すぐに詰まってしまいます。新聞紙などで汚れをふき取り、食べ残ったものを予め処理してから洗うと少ない水で効率よく洗い物ができることを教えていただきました。また、やりっぱなしではなく、次の活動を考えて準備をしておくことも教えていただきました。
 学習・レクの係は食事の準備をしている間、キャンプファイヤーの準備のしました。軽トラック一台分の薪を上手に組み立て、進行のリハーサル等を済ませ、準備が整いました。周囲が暗くなりかかった頃、いよいよ火の神と火の子たちが登場し、友情・努力・やさしさの火を受け取り点火です。演出も演技も工夫され、子どもたちの気持ちは高まり、わくわく感が伝わってきます。歌に始まり、清水先生から教えていただいたフォークダンスでは最高潮の盛り上がりを見せ、どの子も笑顔で気持ちよく参加することができました。

◎インドアとアウトドア…学習と経験をつなぐ

画像1画像2画像3
 18日(水)、19日(木)は学校を離れて学習しました。国営アルプスあづみの公園と啼鳥山荘での活動は楽しい経験になったと思います。国営公園では芸術教室で木を磨き、ぴかぴか光るカイズカイブキのアクセサリーを作りました。やすりの番号が細かくなるに従い輝きを増し、最後は800番の裏側を使って木目の美しさや木の光沢を楽しみました。同じものは一つもなく、世界にたった一つのアクセサリーを作ることができ満足していました。

 社会科教室や理科教室では自分の興味で展示品を見たり、公園パートナーの方々に質問したりしていました。玄関先にある安曇野市の模型を見て、安曇野市の広がりや河川や用水路の説明を聞くことができました。「安曇野」とは一般的に、槍ヶ岳の南斜面を流れ出る梓川と北斜面を流れ出る高瀬川に囲まれた地域を指すということも教えていただきました。等高線だとか標高などと言う言葉も説明の中にあり、社会科の学習が役に立ちました。フィールドワークではオオルリシジミの話を聴き、昨年の「修了テスト」の内容を思い出している子たちも何人もいました。実際に蝶を見ることができ、思ったより小さな蝶に感動していました。食草のクララも観察することができ良い経験ができたと思います。
昼食を公園で食べ、いよいよ啼鳥山荘までの歩きです。3kmの上りにみんな耐えられるか心配でしたが、清々しい初夏の烏川沿いの林間コースが気持ちよく感じられ、全員たどり着くことができました。天気がよかったことが何よりの助けになりました。フジやキリの花が咲き周りの景色にも目を奪われ、足早に歩くことができました。
 出足順調。楽しい活動ができる予感を感じながら歩くことができました。これからが仲間づくりの本番です。力を合わせて夕飯づくりが始まりました。

鑑劇教室で感激!

 演劇鑑賞教室がありました。「劇団みんわ座」のみなさんによる、影絵人形劇です。影絵と言っても白黒ではなく、その色彩は実に多彩で、光を巧みに使った芸術的なものでした。スクリーンの大きさもですが、生の劇を目の前でやって見せてもらえるというのは、テレビや映画で見るのとはまた違った迫力がありますね。子どもたちがひきつけられるお話で、見ごたえがあり、とてもいい時間になったと思います。子どもたちもうれしそうに見ていました。どんなお話だったか、お子さんに話を聞いてみてください。

≪先生、こんにちは≫

17日、幼稚園や保育園、保育所のときにお世話になった先生方が来てくださいました。先生方がみえるのを楽しみに待っていたので、教室に来られた先生の姿を見ると、とてもうれしそうでした。小学校でも頑張っているところを見てもらおうと、はりきって発言をしたり、いつも以上に丁寧に字を書いたりしました。
 授業の後は、メッセージをもらったり、久しぶりにお話をしたりしました
また1年生の下校後、懇談会では「一ヶ月ちょっとで1年生になって成長を感じました」「授業に積極的に参加していて感心しました。」と感想をいただきました。1年生の頑張っているところをたくさんみてくださいました。

としょかんの学習がはじまります

 6月6日から読書週間となります。それに先立ち、1年生も図書館の学習をはじめていきます。昨日は3組が図書館の学習を行いました。明日は2組、来週月曜日には1組が図書館に行く予定でいます。
 1年生は学校の図書館に行くことも、台本板やカードを使うことも初めてなので、司書の蓮井先生に図書館の使い方から教えてもらいます。
 1回目の学習は「図書館のやくそく」をみんなで確認しながら、実際に本を借りてみることをします。本を借りるには、まず自分で読みたい本を探します。たくさんある本の中から初めて借りる本を選ぶのは、とてもわくわくするようです。初めて借りた本を、じっくり味わって読めるといいですね。
 2回目はみんなで返し方の学習をして、その後、休み時間などに自由に本を借りられるようになります。たくさんの本を読み、新しい世界をたくさん発見できるといいですね。

ひらがなの学習、がんばっています

大きな行事や健康診断もひと段落し、お兄さんお姉さんと同じ5時間授業がおこなわれるようになりました。学習も本格的になり、教科書を使った学習や、様々な教具を使った学習も行っています。算数セットも届き、今日は、はじめてブロックを使って学習をおこないました。(お忙しい中、お名前の準備をありがとうございました。)
国語では、ひらがなの学習をがんばっています。4月から習った文字は「つ、く、し、へ、り、い、こ、に、た、け、も」の11文字です。(時間割の関係で、クラスによって多少のずれがあるかもしれません。)「今日は何の字を勉強するの?」「やったあ。今日の習う字は私の名前の字だ。」と、毎回の学習を楽しみにしてくれています。毎日新しい文字を練習し、正しく書けるようになった字が増えていくことは、嬉しいことですよね。これからも新しいことをどんどん学習して、できることを増やしていきたいです。

児童総会

画像1
 12日(木)に第1回の児童総会が行わられました。先日、「一年生を迎える会」があり、それに引き続きの児童総会となりました。各委員会の計画に対し、会員から建設的な意見が出されました。5年生は昨年以上に積極的に意見や要望を出していました。児童会員としての自覚や、日々の活動への意欲も高まった総会となりました。

常念公園へ行ってきました。(ひまわりの時間)

画像1
 集団行動の学習として、常念公園へ行ってきました。行き帰りは「先生を抜かさない」「まっすぐ一列」、公園では「安全」「時間」という4つの約束をしました。守れない場合は、学校へ戻ってやり直すつもりでいましたが、みんなで声を掛けあいながら協力して、全ての約束を1回で守ることができました。特に各クラスの3年生がリーダーとしてお仕事をしっかりと行い、クラスをまとめてくれました。
 公園では滑り台をやったり、おにごっこをやったりしていましたが、暑かったこともあり、みんな水遊びに夢中でした。疲れてへとへとになるまでたっぷり楽しく遊ぶことができました。

体育集会がありました

 12日、体育集会がありました。全校が校庭に集まり、クラスごとの大縄跳び(8の字跳び・・・列になって一人ずつ跳び、1回跳んだら縄を抜けて反対側に並ぶ)をしました。
 1年生は、初めての体育集会参加ということもあり、今回は6年生が跳ぶのを見学させてもらいました。
 大縄を見て、「あ〜、やったことある〜」と言っていた子も多かったですが、6年生が次々に縄に入って間をあけずに跳んでいく様子に驚き、「うわー」「すごい!」と、見入っていました。
 5分間で何回跳べるか数えてみると、6年生は300回以上跳んでいました。教室へ帰ってきてからも、「あんなに速くできない」「6年生すごい!」と、口々に言っていました。6年生、かっこいいですね。「あんなふうにやってみたい」という気もちをもって前向きに取り組むことはきっと上達につながります。「練習して前よりもうまくなった」という経験を様々な場面でたくさんさせてあげたいです。そんな場面のひとつにつながる≪憧れの姿≫を目に焼き付けたみんなでした。

≪交通安全教室がありました≫

画像1
 6日に交通安全教室を行いました。自分の命を守るための学習です。まず代表の3人が大型車の周りに立ってみました。運転手さんから「見えない」所を『死角』と言う事を教えてもらいました。車の前後だけでなく斜め後ろも見えないことが分かりました。次は『内輪差』です。柔らかいコーンを歩道の角に置いてみると、後ろの内側のタイヤに押しつぶされてしまいました。歩道は奥の方で待つと良い事が分かりました。最後にブレーキをかけても車はすぐには止まれないこと、縁石にのると危険なことを確認しました。毎日の登下校でも気をつけていきたいことですね。お家でもお話してみてください。

交通安全教室がありました

画像1画像2画像3
 春の交通安全教室は、交通安全教育支援センターの方に、死角や内輪差についてお話をしていただいたり、実際に車を使って、死角・内輪差による巻き込みや飛び出しがいかに危ないかを見せていただいたりしました。
自分の命は自分で守れるよう、今日学んだことをしっかり心にとめて生活して欲しいと思います。

授業参観ありがとうございました。

 授業を参観してくださり、ありがとうございました。お子さんの様子はいかがでしたでしょうか。子どもたちも担任も緊張した1時間でした。授業をしていて、「一生懸命頑張っているところをおうちの人に見てもらいたい!」という子どもたちの気持ちがひしひしと伝わってきました。これからも、子どもたちのがんばる意欲を大切にして学習を行っていきたいと思います。
 授業の感想など教えていただけると、私たち職員も励みになります。よろしくお願いします。

地区子ども会

 15日には初めての地区子ども会がありました。子どもたちに地区子ども会があることを伝えると、「ちくってなあに?」とさっそく質問が来ました。「地区はね、みんなのおうちがあるところのお名前なんだよ。」「ふうん。ぼくはなにちく?」という会話をしたのち、それぞれに自分の名前と地区名が書かれている「おかえりきっぷ」を渡しました。1年生はまず自分の地区の名前を覚えるところから「地区子ども会」が始まるのです。

 自分の地区名、地区の番号、そして一緒の地区のお友だちを確認してから、それぞれの会場に分かれました。教室以外の場所で、上級生たちと一緒にお話を聞くことは「初体験」の1年生ですが、どの会場でもしっかり自己紹介をして、静かにお話を聞くことができたようです。

 帰りは、これまた初めての「全校集団下校」です。各会場から、自分の荷物を持って、地区の上級生たちと一緒に帰りました。地区ごとの整列の時に迷ってしまうのではないかと心配しましたが、上級生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらいながら上手に下校することができました。

 これからたくさんの地区行事が行われます。学年のお友だちだけでなく、地区のお兄さんお姉さんとも仲良くなって、人の輪を広げていってほしいと思います。

避難訓練・・・整然と

 11日(月)2校時、避難訓練を実施しました。グランドの状態が良くなかったので、体育館への避難が指示されました。
 調理室からの出火を想定した訓練だったことや、体育館への避難ということで、いつもの避難経路とは違いました。しかし、「お・は・し・も」に従い無事に避難することができました。
 全校児童が避難したにも関わらず、みな真剣に緊張感をもって整然と避難できました。
 災害や事故から命を守る訓練や安全教室がこれからも何度も実施されます。訓練の成果が発揮できる事態は起こってほしくないのですが、いつ、何が起こってもいい備えとして大切な学習の場となりました。

学年集会をしました。

 4月8日、二年生になって初めての学年集会をしました。

 学年集会の主な内容は、「安全・安心・気持ちいい学校生活をおくるために」でした。たくさんの人が集まって生活する学校で、みんなが、安全で安心で気持ち良く生活するには、学校の約束を守ったり、周りの人に優しい気持ちで接したりすることが大切です。

 7日の全校集会では、生徒指導の係の職員から南小学校での約束についての話がありました。

 そこで、今日は二年生の約束をみんなで確認しました。二年棟の前庭から、道路や駐車場に遊びに行かないこと、ダンゴムシがとりたくても上履きで中庭に下りないこと、歩く時廊下の鉄柱に気を付けること、周りの人に自分から気持ちのよいあいさつをすること・・・たくさんの約束がありますが、みんなで安全で安心で気持ちよく生活するために、是非守って生活してほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 50周年実行委員会
5/26 児童会
5/27 2年生活科遠足
5/31 観賞音楽会
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254