最新更新日:2023/11/21
本日:count up1
昨日:8
総数:66276
令和5年度の1学期始業式及び入学式は4月6日になります

◎Summer-Sunrich-Orange45

画像1
5年生はバザーに向け、昨年も販売した「サマーサンリッチオレンジ45」の種まきをしました。45日で開花する花粉の出ないヒマワリです。昨年のバザーでは皆さんにご購入いただき収益に貢献できました。今年度も7月16日に向け、45日前になったので慌てて種を播きました。一粒一粒丁寧にまき、子どもたちのバザーに向けての取り組みが始まりました。31日は雨の後でとても蒸し暑い午後でしたが無事にまき終えることができました。しばらくの間、水が必要なので時間を見つけて畑に通っています。昨年は1000粒でしたが、今年は1200粒と少し多めにまきました。華やかなオレンジ色のヒマワリに育ってほしいと願っています。

◎田植え…丁寧に確実に

画像1画像2
1日、前日の暑さとは変わり、肌寒い朝となりました。5学年の田植えです。昨日から楽しみいしている子どもたちは準備万端整えて、早くやりたいとうきうきしていました。苗箱は水分を含むとずっしり重く、5年生の子どもにとっては決して軽い物ではありません。代わる代わる入れ替わり5年棟から田んぼまで運んでいきました。到着すると、指導していただく山田さんと平林さんが待っていてくださり、手順を教えていただくと、丁寧に慎重に植え始めました。泥の田に入るのが初めてというお子さんも何人かいて、恐る恐る入っていきましたが、2・3歩進むと、「気持ちいい」と泥の感触を楽しんでいるようでした。子どもたちは手際よく、教えられたとおりに一株ずつ丁寧に植えていきました。南北に通った畝を見ると、筋の上に重なり真っ直ぐに植えられていました。日ごろから心がけている「丁寧に・ゆっくり・確実に」が生かされていると感心しました。早く済んだことや真っ直ぐに植えられたことを講師のお二人から褒めていただき、自信になった思います.

いっぱい歩いた野外学習

画像1画像2
1日には生活科の野外学習が行われました。好天に恵まれて、気持ちよく歩くことができました。1年生にしては、長い距離の遠足でしたが、どの子もみな頑張って歩くことができました。道々で「オタマジャクシがたくさんいるよ。」「麦がきれいだね。」「この川の水、すっごくきれいで気持ちよさそう。」と、たくさんの発見をしながら歩きました。ひときわ子どもたちの歓声が大きかったのが、にじますの養殖場とわさび田です。どちらも私たちの住む「穂高」に特徴的な風景ですよね。自分たちの地域のこと、たくさん知った野外学習でした。
途中、立ち寄らせていただいた東光寺では、ご住職さんから「はきものをそろえる」というお話をお聞きしました。そのなかで、「はきものをそろえると心もそろう。はきものが乱れていたら、そっと直してあげましょう。そうすれば、世界中の人の心がそろうでしょう。」という詩を紹介していただきました。ご住職さんのお話を聞いた後、東光寺でトイレを借りたのですが、どのクラスが使ったときも、ちゃんとスリッパや自分たちの靴がそろえられていました。学びの多い一日でした。
おうちの方には早朝よりお弁当の準備をしていただいたり、途中までお迎えに出ていただいたりとお世話になりました。ありがとうございました。

なかよし給食

画像1画像2画像3
先週の26日(木)に,なかよし学級の5年2組と「なかよし給食」を行いました。初めは,お互い緊張気味の様子でしたが,慣れてきたら、和気あいあいとして,お話に花が咲き始めました。やっと打ちとけたころ,お掃除の音楽が鳴り急いで片づけをして,お礼もそこそこに5年2組さんとお別れでした。もう少しゆっくりお話をしながら,給食を食べられるとよかったのですが・・・。児童会の連絡や集会などで一緒に活動することがあるので,これからもっともっと仲良くなれるといいですね。

≪お買い物学習≫

画像1画像2
火曜日、生活科遠足の準備の一つとして、買い物学習を原野製菓さんで行いました。子どもたちは、100円をもって、遠足にもっていくおやつを買いました。一つ一つの値段が安い駄菓子ですが、どのお菓子を選ぼうか、じっと値段と品物を見比べたり、友だちと相談し合ったりしながら楽しそうに買っていました。自分で何を買うか選択し、限られたお金の中で買うものを決定していく、キャリア教育にもつながる学習ですね。
お菓子屋さんからはいっぱいサービスをしてもらいました。(例えば43円の商品の半端な3円分や消費税分はサービス。また、おまけのお菓子もいただきました。)おかげで、みんなぴったり100円でお買い物ができました。

観賞音楽会

画像1
31日(火)東京吹奏楽団の皆さんが来校し、吹奏楽の楽しさを伝えてくださいました。耳慣れた演奏がたくさんあり、うきうきした楽しい時間を過ごすことができました。手拍子をしたり、口すさんだり、吹奏楽の伴奏で歌ったり、踊ったりと見る聴くだけでなく、関わり、一緒に創り上げる鑑賞音楽会になりました。一流の指揮者とプレーヤーによる演奏は心も体も揺さぶられました。きらびやかな輝きの楽器と演奏は子どもたちを音楽に誘う魅力的な機会になりました。金管バンドに入って演奏したいと感じた子が何人もいたのではないかと思います。本物に触れる素晴らしさを感じたひと時でした。

理科の学習

画像1
教室の窓辺に,ひまわりの種とほうせんかの種をまいたポットを,置いておきました。1週間もしないうちに,ひまわりの芽が出てきて,子どもたちは,大喜びです!!おまけに,ちゃんと種から育ってきたという証拠も見ることができました。遅れること2日ほどで,ほうせんかも芽が出てきました。みんなで,観察をして3年棟の畑に植えたいと思います。ひまわりはどこまで大きくなるのでしょうか?楽しみですね。
 教室には,ほかにもあおむしやかたつむりなど理科の学習で観察をする生き物も増えてきました。キャベツの葉っぱにあったたまごを教室に持ってきて,生まれたての2ミリくらいのあおむしの赤ちゃんも見ることができました。
今は,2センチメートルくらいまで成長してきました。毎日,毎日,気にかけてくれる子どもたちです。“命”を大切にしてくれる2組のみなさんです。あおむしは,これからどうなるでしょうか??楽しみですね!!

◎ブラッシング指導…歯を守ることは人生の幸せ

画像1
先週は歯科健診とブラッシング指導があり、歯の衛生週間にふさわしい週でした。ブラッシング指導は歯科衛生士さんに来ていただき、5年生の歯に合わせた指導を受けることができました。5年生は第二大臼歯(12歳臼歯)がはえ、一大臼歯(6歳臼歯)とともに、むし歯なりやすい時期です。永久歯であるため、生え変わることが無い歯なのですが、特に生え始めはまだ柔らかく、他の歯と高さが異なり、むし歯になりやすいようです。また、ブラッシングにはそれぞれ個人の癖があり、よく磨いたつもりでも歯ブラシが当たっていない場所があります。右効きの人は右の内側、左効きの人は左の内側が残る場所です。歯列によって残る場所があるということも教えていただきました。毎食後丁寧に磨くことが望ましいけれど、忙しい朝や昼は丁寧に磨くことはできません。寝る前に10分程度丁寧に磨くことを勧められました。「歯みがきなんてしなくて良いんだも〜ん」と言っていた子どもたちは、夜丁寧にブラッシングできていたからむし歯が少なかったんだと思いました。また、小学生の歯肉炎も多いようです。軽度の歯肉炎はブラッシングにより改善されるそうです。おいしく食べたり、楽しく会話できたり、歯を大切にすることは人生の幸せにもつながると感じました。

◎大麦が金色になりました

画像1
キャンプの前はまだ緑が強かった大麦ですが、今週は金色に変化し、実りが近くなったことを感じます。麦が実る頃になると、農作業をしていても汗が流れ、夏が近い予感がします。小麦の実りはもう少し後になります。学校周辺には大麦が多く栽培されていますが、常念ふれあい公園近くには小麦が栽培されています。玉ねぎの濃い緑と金色とコムギの緑と田植えが済んだ田んぼと……モザイク模様が美しいです。今週はヒマワリの種まき、田植えと外に出ての活動が多くなりました。時間を作って周囲の様子を観察で来たらいいと思います。

◎なかよし集会

画像1
30日(月)児童集会がありました。姉妹学年で「だるまさんがころんだ」をやっていました。ペアを作るのに時間がかかりましたが、楽しんで遊んでいました。学年を越えて遊べる機会は案外少ないものです。自然に楽しく関わりを持つことができ、なかよし委員会に感謝です。

リコーダー講習会

画像1画像2
三年生の音楽では,リコーダー学習が始まりました。
 吹くと音が出る簡単そうな楽器ではありますが,実は難しい楽器なんです。そこで,上手に音が出せるように専門の先生に来ていただき学年全員でリコーダーの学習をしました。まず,リコーダーには,たくさんの種類があることを教えていただき,その音色を間近で聴くことができました。その後,「姿勢と持ち方」「息の使い方(やさしい息で)」「タンギング(舌の使い方)」「指の使い方」の順番で教えていただき,♪一番星みつけた♪♪メリーさんのひつじ♪などをゆっくり演奏して大満足の子どもたちでした。
 これから片手から両手で演奏できるよう練習していきたいと思います。
 音楽会には,ぜひ!素晴らしいリコーダー演奏を披露したいと思いますので,お楽しみに!

歯科指導がありました

画像1画像2
むし歯は,大人になってもつらいものです。むし歯にならないために,日々の歯みがきを振り返り,きちんと歯を磨く習慣を身につけられたらと思います。
 今年度も,歯科衛生士さんに来ていただき,赤く染めだしてどこがしっかり磨けていなかったかを確認し,どうやって磨くと汚れが落ちるのか教えていただきました。
 歯と歯の境目に力を入れずに小さく動かしてブラッシングを一か所につき10回程度おこなうといいのだそうです。丁寧に磨くと10分はかかるということで,朝昼晩は,無理そうなので,せめて夜だけでもしっかり磨きましょうということでした。
 また,ハブラシもチェックしていただき,毛先が広がっていない物を使うようにすると,更に良いでしょうというお話でした。少しでも,意識して磨けるといいですね。

自己紹介の木

画像1
 学校中のお友だちのことを知ってもらおうと、なかよし委員会の企画で「自己紹介の木」の取り組みが始まりました。保健室前の廊下に委員が書いてくれた木の幹が貼られています。そこに一人一人の自己紹介を書いた葉っぱがついていきます。
 まだ全部のひらがなを習っていない1年生にとって、上手に書くことは難しいのですが、一生懸命名前を書いて、好きなものや得意なことを絵や言葉で表しました。自分の葉っぱが貼られると、「ここにあったよ。」と嬉しそうにしています。お友だちの葉っぱも、にこにこしながら読んでいました。
 この取り組みから、たくさんのお友だちのことを知って、もっと仲良くなれるといいですね。

しっかりみがいて 虫歯予防!

 昨日、安曇野市の歯科衛生士さんに歯科指導をしていただきました。
永久歯の大切さや、虫歯予防のために気をつけること、第一大臼歯(6歳臼歯)のことなどを教えてもらいました。
 カラーテスターを使って染め出しをしてみると、子どもたちは「わー!すごく赤くなった!」と驚いていました。その後は歯科衛生士さんの磨き方指導を受けながら虫歯菌の住処となる歯垢をやっつけようと、一生懸命鏡とにらめっこしながら磨いていました。
虫歯予防のポイントとしては、「あまいおやつを食べすぎない(あまいものをずっと口に入れておかない)」、「よく噛んで食べる(唾液の分泌を促す)目安は一口30回噛む」、
「歯みがきをする」、加えてフッ化物洗口が効果的とのことでした。また、1年生のみんなの歯は、まだはえそろわないところもあり、隙間や高さの違いがあるため、きれいに磨くのが難しいので、おうちの方に仕上げ磨きをしてもらうことが大事だそうです。お話の中では「3年生くらいまでは仕上げ磨きをしてもらうといいですね」とも、言われていました。
 これからも上手に磨いて、虫歯を予防したいですね。歯科指導のための持ち物の準備をありがとうございました。

◎サクランボ…旬の味

画像1
 23日(月)の5校時、中庭にあるサクランボを食べに行きました。一人10個と決め思い思いに枝から採り食べていました。「甘い」「酸っぱい」「大きい」「小さい」などと一つひとつ評しながら味わって食べていました。ムクドリやヒヨドリ、カラスも集まり食べているようです。5年2組が食べている間も、少し離れた木にはムクドリが集まりサクランボを啄んでいました。鳥たちは食べごろを知っていて、おいしくなると集まってきます。子どもたちも様子を見ては食べごろを感じ取っています。現代の生活はスーパーでは「地場」のコーナーで「旬」感じているのが実情でしょうか。学校に食べられる実のなる木があると「旬」を感じ食べることができます。

◎影絵…想像力を鍛える

画像1
画像2
 23日(月)3・4校時影絵「とべないホタル」「白いりゅうと黒いりゅう」の二つのお話を見ました。羽がきちんと伸びず、飛ぶことのできないホタルと仲間たちの話です。勇気あるホタルの姿に自らを省みて、仲間の気持ちに寄り添い困難を乗り越えていきます。闇の中に浮かび上がる優しい影が見ている者の心を洗い、どんどんひき込まれていきます。蜘蛛に襲われそうになった時には「がんばれ!」と応援していました。蜘蛛が逃げ出し、平和が戻ったホタルの世界に安堵を感じました。りゅうのお話は協力して平和な世の中を創り出すお話でした。
 終了後、影絵の裏側を見せていただき「へぇー、こうなっているんだ。」と興味深く見入っていました。本物に接する機会があることのありがたさを感じます。今日の演劇鑑賞教室、31日(火)の音楽鑑賞教室と楽しみが続きます。

≪坂井先生、こんにちは≫

 昨日(24日)、初めて外国語(英語)活動を行いました。ALTの坂井先生が1年生の教室へ来てくださって、クラスごとに英語の学習をしました。最初は、坂井先生の自己紹介でした。坂井先生が行ったことのある外国を英語で話してくださいました。国旗の絵を見ながらお話を聞いたので、上手に内容を聞くことができました。
 英語での自己紹介の仕方も教わり、英語でのじゃんけんもしました。楽しく1時間を過ごしました。

歯の健康週間

 5月23日から歯の健康週間が始まりました。昨日は、お昼の放送で保健委員から「第一大臼歯」を大切にするために、しっかり歯磨きをして虫歯予防をしていこうと呼びかけがありました。この「第一大臼歯」は1年生頃から生え始める永久歯です。一生使う大切な歯ですので、歯磨きを丁寧にしていつもピカピカにしておきたいものです。明日は、正しい歯の磨き方を歯科衛生士から教えていただく「歯科指導」があります。磨き方のコツを覚えて、家でも学校でも上手に磨けるようになるといいですね。

◎仲間づくり…伝える

画像1画像2画像3
 19日は起床5時30分、遅れることなく6時にはラジオ体操が始まりました。昨夜は学級の仲間と過ごす楽しい時間だったのでしょう。日が変わる頃にはどの部屋も眠ったようでした。寝むそうに起きてきましたが「朝の会」で大好きな「山賊の歌」を歌い、元気に活動が始まりました。朝ご飯で火を使ったグループも何班かありましたが、昨日の経験を活かし、手際よく炊事することができました。サンドウィッチが多く、簡単な調理で済ませているグループが殆どでした。中には、昨夜のカレーを温めなおして朝ご飯にしている班もあり、工夫に感心しました。
 二日目は森林インストラクターの先生方によるネイチャーゲームに取り組みました。地球の水の循環を考えるゲームと、葉や枝の形状を見て、言葉で伝え、探し出すゲームを行いました。とらえたことを話し合う場面や適切に特長を伝えることが重要な要素になります。自然観察や水の循環について今まで経験したことや観察したことに加え、国語での学習が生かされるゲームになっていました。いずれも知恵を駆使して取り組み、意欲的に参加できました。日常生活においても聴くことと伝えることを意識してできると、仲間づくりがより良くできるようになると思います。キャンプを終え、一回りも二回りも大きくなった5年生になれるのではないかと思います。昼食は作り立てのアンパンとジャムパンをいただきました。校長先生がキャンプ場まで運んでくださいました。ありがとうございました。また、パン屋さんからタマゴパンをサービスしていただき一袋ずつ持ち帰りました。保護者の皆さん、国営公園の皆さん、啼鳥山荘の皆さんはじめ、多くの皆様のご支援とご協力により無事に終えることができました。キャンプで培った多くの経験を、子どもたちと共にこれからの学校生活に生かしていこうと思います。ありがとうございました。
今週からコメ作りやヒマワリ栽培の活動が始まります。よろしくお願いいたします。

◎仲間と共に…経験を活かす

画像1画像2画像3
 夕食の準備に取り掛かった子どもたちはそれぞれにかまどで火をおこし始めました。先日の経験を活かし、小さく燃えやすい物を下に、大きく火持ちのする薪を上に燃やします。どの班も上手に火を起こすことができ感心しました。米を研ぐ係や食材を切る係、火の番をする係と分担してやっていましたが、かまどの周りは物が散乱し、決まり良いとは言えない状態です。順序立てて周りの様子を見ながら活動する難しさを感じました。それぞれに分担された仕事では、「ありがとう」の言葉がたくさん聞かれ、良い仲間づくりができていると思いました。全体を見渡し、先を見通した活動できるようになるにはもう少し時間がかかるように感じました。共同作業の質の向上ができるようになると良いともいました。清掃や給食当番など学校での活動を通し課題を克服できるようにしたいと思います。6つの班全部の味見をさせてもらいましたが、ご飯もカレーもおいしくできていました。デザートやサラダにも工夫があり感心しました。大人の手を借りずにできたカレーは子どもたちの自信につながります。工夫して食べていく大きな経験ができたように感じます。食後には片付けが待っています。洗剤と水をふんだんに使い、一生懸命きれいに洗おうとしていましたが、排水が思うようにできず、すぐに詰まってしまいます。新聞紙などで汚れをふき取り、食べ残ったものを予め処理してから洗うと少ない水で効率よく洗い物ができることを教えていただきました。また、やりっぱなしではなく、次の活動を考えて準備をしておくことも教えていただきました。
 学習・レクの係は食事の準備をしている間、キャンプファイヤーの準備のしました。軽トラック一台分の薪を上手に組み立て、進行のリハーサル等を済ませ、準備が整いました。周囲が暗くなりかかった頃、いよいよ火の神と火の子たちが登場し、友情・努力・やさしさの火を受け取り点火です。演出も演技も工夫され、子どもたちの気持ちは高まり、わくわく感が伝わってきます。歌に始まり、清水先生から教えていただいたフォークダンスでは最高潮の盛り上がりを見せ、どの子も笑顔で気持ちよく参加することができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 児童会
6/10 ひまわり校外学習
6/12 PTA作業1
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254