最新更新日:2023/11/21
本日:count up2
昨日:16
総数:66270
令和5年度の1学期始業式及び入学式は4月6日になります

運動会 ありがとうございました

画像1画像2
 「たくましさ」は願いをもって粘り強く取り組み今できる精いっぱいを表現することだと考えます。5・6年生で取り組んだ「組体操」は「たくましさ」を育む時間だったと思います。痛いこともあったでしょう。また、自分の技が思うようにできず涙を流すこともあったと思います。願いや痛みを共有する仲間に支えられ「たくましさ」を身につけた子ども達です。5年生は初めての取り組みとなりました。6年生は小学校生活最後の運動会になりました。自分や自分たちの意志に裏付けられた最高の演技だったと思います。係活動や他の競技にも気を配り、また一日順延になった環境の中で実施したことはどの子にとっても財産となり、今後に生かされると思います。それぞれに成果と課題を持ちこれからの生活に臨んでほしいと思います。
 運動会に向け、子ども達や学校にために多くの皆様方にお世話になりました。整えられた環境で子ども達と共に運動会ができたこと、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

地域の皆様 ありがとうございました

画像1
12日(水)15名ほどの地域ボランティアの皆様が中庭の草取りをしてくださいました。ブロックの敷き詰められた中庭は機械での草刈りは難しく、一本一本手作業で抜き取るしか方法がありません。草かきや鎌を使って丁寧に取っていただきました。作業をする中、時々手を休めては、子ども達の遊ぶ姿や運動会の練習に目を細められ、優しい笑顔で見守ってくださいました。お話をお聞きすると、「子ども達の声が聞こえると元気になる」「みんな元気がいいねぇ」と返してくださいました。セメントブロックに這いつくばるように黙々と草取りをしてくださいり、2時間にも及ぶ大変な作業で美しい中庭がよみがえりました。昼休みには普段より多くの子ども達が整った中庭の感触を楽しんで走りまわっていました。学校や子ども達を大事にしてくださる皆様に頭がさがりました。本当にありがとうございました。

避難訓練がありました

 29日(水)の2時間目に避難訓練を行いました。今回は「地震」の想定でした。
 どの子も素早く静かに動けていて、4年生としての頼もしさを感じました。もしもの時に備えて、防災意識を高めていけるよう、日々の生活でも指導していきます。お家でも、話題にして頂けると子ども達の意識も高まると思います。よろしくお願いします。

PTA作業

 9月2日(日)第2回目のPTA作業が行われました。厚生委員会の皆さんは6時前後に打ち合わせを始め、作業の分担や手順を確認しました。6:30分前には、周りの作業者に草や小石が当たらないように時差をつけて刈り払い機の作業が各所で一斉に始まりました。その後、他の皆さんの作業も始まり、みるみるうちに清美されていきました。昨年とは異なり長寿命化工事をしているため、作業場所や草の片付けなど例年とは勝手が違います。今回は校門前の道路脇にある草や土、桜の落ち葉なども片付けていただきました。丁寧に入念にしていただいた作業は子ども達や学校を思う皆様の気持ちが込められていました。人1人の力はわずかですが皆様が結集した力は絶大なものがあります。登校した子供たちは整えられすっきりした環境に学習意欲が増すと確信します。2時間の作業で見違えるように整った学校に皆様方の温かさを感じました。ありがとうございました。

学校保健委員会

 8月31日(金)に学校保健委員会が行われました。保護者の皆様と学校医の先生、学校職員で児童の健康について考える会です。今回はPTA役員の皆様、校医の須沢先生にご参加いただいて、健康保健、体力、給食のそれぞれの児童の様子をお伝えするとともに、やる気を引き出す脳のトレーニング「コオーディネーショントレーニング」について専門指導員の菅野映先生に教えていただきました。実際の運動を体感しながら楽しく学ぶことが出来ました。この日5年3組の児童も授業で体験しました。児童の運動神経を高める運動は学校でも取り組んでみたいと思っています。
 また、学校職員は夏休みに、救急法・英語・講演会等の研修を行いましたが、その中で作業療法士の光保先生から、特別支援教育についても学びました。児童の感覚・認知を高める必要性を教えていただき、まさにコオーディネーショントレーニングにもつながっていると感じました。

組体操

31日(金)から運動会特別日課が開始され、応援団の活動やリレーの練習などが始まりました。5年生と6年生は「組体操」に取り組んでいきます。活動に支障がないように、「爪を切る。」「髪の毛を整える」「長ズボンで参加する」など事前に準備することがあります。初めての組体操をする子どもたちが安心して取り組めるようご協力をお願いしたいと思います。来週からは毎日の取り組みになりますので身体的にも大変なことがあるかと思います。睡眠時間の確保や朝食をしっかり食べるなど健康にもご配慮いただきたいと思います。

運動会の練習が始まりました

 今週から運動会の練習が始まりました。4年生は、学年種目として、表現・つな引き・短距離走があります。今週は、表現の種目であるダンスの練習をし始めました。「U.S.A」、「ダイナミック琉球」、「カーニバル」の3曲に合わせてダンスをします。それぞれ違ったイメージの曲で、「U.S.A」はかっこよく、「ダイナミック琉球」はゆったり、「カーニバル」は楽しく賑やかに踊ろうということで頑張っています。それぞれの曲調をとらえ、リズムに合わせて仲間と楽しく表現できたらいいなと思います。練習はまだ始まったばかりですが、すぐ覚え、のりのりで踊る姿が多く見られます。一生懸命練習をし、本番、お家の方に見て頂けることを楽しみにしている子ども達です。子ども達のとびっきりの笑顔とダンスをぜひ、楽しみにしていて下さい!

運動会の練習がんばっています

運動会特別時間割が始まり、運動会に向けての練習が進んでいます。2年生の学年種目はかけっこ、つなひき(1・2年)、ダンスです。その中でも練習の中心はやっぱりダンスです。プログラム名は「元気にUSA」です。2年生みんなで、旗を使ってダンスします。細かな振りや、全員で合わせてかっこよく決めること、位置を間違えずに移動することなどは、まだまだ練習不足ですが、一応「こんな感じで踊るんだな」ということは分かってきたところです。来週はいよいよ校庭で練習を行い、かっこいいダンスになるように磨きをかけていきたいと思います。楽しみにしていてください。


運動会特別時間割が 始まりました

運動会特別時間割が始まり、運動会の練習が本格的になってきました。運動会の練習といっても1年生にとっては、体を動かすばかりでなく、いろいろなことを覚えなくてはなりません。行進の時の足のあげ方、目線の方向、行進の止まり方。開会式の時の礼の仕方、お話を聞くときの休めの姿勢。準備運動(ラジオ体操)のやり方と、自分の立ち位置・・・。一つ一つ挙げていくと、本当にたくさんあるなあと思います。まだまだ、上手にはできませんが、話を聞いたり、お手本の動きを見たりしながら、一生懸命覚えようとしている姿に感心します。あと2週間ほどで運動会ですが、この間に大きな成長を遂げてくれる予感がします。

二学期が始まり1週間

画像1
 二学期が始まり1週間が過ぎました。二学期は83日間と最も長い学期になります。二週間後の運動会に始まり、音楽会、理科社会見学、収穫祭と大きな行事があります。教科学習に取り組む時間が限られ、一時間一時間の大切さを実感します。どんな活動も近道はありません。仲間や教師の伝えたいことをよく聴き、自分の頭で考えて学習を進めていくと力になりできることが増えていきます。卒業まで、残す学期は5つとなりました。周囲からの情報に注意深く気持ちを傾け学習を進めてほしいと願います。
 二学期の始業式に校長先生から清掃活動を例に、「たくましい」南小子どもになれるよう挑戦してほしいと投げかけられました。5学年として清掃は勿論、その他のあらゆる活動でやり続けることを「たくましさ」と考えました。「挨拶をし続ける。」「提出物を期限までに出す。」「当番活動に積極的に参加する。」など自分で続けられることを目標とし、取り組んでほしいと願います。今週の5年生は静かに清掃に取り組める姿が各所にみられるようになってきています。挨拶もできるようになってきています。掲げた目標に真摯に取り組む頼もしい姿が見受けられます。ひたむきに続ける姿をたくさん見つけて声をかけていきたいと思います。

2学期が始まりました

2学期が始まりました。夏休みを惜しみつつ、久しぶりに会う友だちと思い出を語り合ったり、元気よく遊んだりしていました。2学期は、運動会や音楽会、お米の収穫など、様々な行事が待っています。1日1日を大切にし、行事を通してますます成長していくことを願っています。
さて、31日(金)から運動会特別日課が始まります。高学年になった5年生は、6年生のみなさんと共に組体操を行います。練習が本格的に始まりますので、しっかり食べて体力をつけ、早寝早起き等生活習慣をしっかり整えて過ごせるよう、ご家庭でも見守っていただけたらと思います。
2学期も、様々な場面で保護者のみなさまにお力添えをいただくことと思います。引き続きよろしくお願いします。

2学期が始まりました

今年の夏は大変暑く、体調管理が難しかったのではないかと思いますが、今日の始業式で元気な子どもたちに会えてよかったなと思いました。今日から2学期がスタートします。2学期は、運動会や音楽会といった大きな行事があり、3つの学期の中でも期間が最も長く、季節も夏、秋、冬と3つを過ごすことになります。たくさん、学習し活動していきますので、1学期に引き続き、おうちの皆様にはご協力をお願いすることが多くなるとは思いますが、よろしくお願いします。
始業式の後は、各教室で夏休みに取り組んだ勉強や工作などを見せてもらったり、絵日記を発表してもらったりしました。おうちの皆様には、親子絵日記、休み帳の採点や生活チェック、休み帳への感想記入、通知票や健康ファイルの確認などにご協力いただき、ありがとうございました。(8月24日)

一学期の終業式を迎えました

1学期の終業式を迎えました。入学式から今日で76日目。子どもたちは毎日よくがんばりました。子どもたちを支えていただいたご家族の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
さて、1年生にとっては何もかもが初めての1学期でした。一人で歩いて登校することも、重たい荷物を持って帰ることもこども園・幼稚園時代にはないことです。入学当初は本当に心配しましたが、今ではたくましく登下校しています。時間で区切られた生活も、きっと今までにないことでしょう。はじめはなかなか遊びをやめられなかった子どもたちも、今は時間を見て準備や片付けができるようになってきました。このように子どもたちが自分でできるようになったことがたくさんあります。学習はもちろん、学校生活におけるさまざまな活動を通して、心も体も健やかに成長した子どもたちです。
本日、通知票をお渡ししました。お子さんのがんばりを大事に評価させていただいてあります。◎○△の数を数えるのではなく、お子さんが「2学期もがんばるぞ!」と意欲をもてるように、できるようになったことを中心に、たくさんのほめ言葉をかけていただけるとありがたいです。
明日から夏休みです。家族の一員としてお手伝いをすることはもちろん、夏休みだからこそできることに取り組んだり、規則正しい生活を送ったりして有意義な休みにしてください。8月24日(金)に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
どうか、安全で健康な、よい夏休みをお過ごしください。

一学期が修了します。ありがとうございました。

 新しいクラス,新しい担任になりドキドキのスタートから,まもなく75日間が終わろうとしています。不安そうな4月に比べると,自信にあふれた顔に変わったように思います。クラスやグループの友だちと協力してがんばったキャンプを経験したせいでしょうか,各クラスの仲間意識が高まったようにも思います。また,委員会での当番活動でも責任をもって6年生のサポート役として取り組んでいる姿は,頼もしく感じます。最近は,毎日暑いですが,暑さに負けず,学習する姿も素晴らしく思いました。どのお子さんも充実した1学期が送れたのではないでしょうか。
 いつも,子ども達を励まし元気づけてくださった保護者の皆様には,本当に感謝しています。無事に1学期が終えられるのも,保護者や地域の方々の支えのおかげと思います。ありがとうございました。
 まもなく,子ども達が楽しみにしている夏休みが始まります。家族や親戚とのんびりと楽しい時間をお過ごしください。楽しい思い出をたくさん作って,休み明けに元気に登校してください。自転車乗りや,不審者には,十分注意してください。もしも,何かありましたら,担任または,学年主任へご連絡をお願いいたします。

交通安全教室が行われました

画像1
 4日(水)には、トラフィックシスターズの皆さんに事故場面の再現をしていただきながら、交通事故の恐ろしさを実感しどのような行動をとることがいいのか考えていく、交通安全教室が開かれました。自転車に乗っているときは、自分が加害者になることもありうることを聞いて、驚いていた子もたくさんいました。グリーンベルトの歩き方や交差点での一時停止など、絶対に守らなくてはいけない決まりについての確認もしました。自分の命を守るために、しっかりと考えて行動できるようになってほしいと思います。お家でも話題にしてみてください。

水泳講師中島先生のご指導

画像1
11日(水)スイミングスクールの先生に水泳の指導をしていただきました。浮く姿勢を保つために頭と手を水中に入れる(伏し浮き)の基本と蹴伸びのフォームを学習しました。どんな泳ぎ方も伏し浮きと蹴伸びが基本となり、手足の動かし方で泳法が構成されていることを知りました。クロールの練習に入り、右手を挙げて、左を向き息継ぎをする。「解かるんだけど…できないんだよなあ…」とつぶやきが漏れてきました。一時間の授業の中でクロールのブレスを習得するのは難しかったと思いますが、方法が分かったので、これからの授業で挑戦していきたい気持ちになりました。数えてみれば後5日登校すれば終業式です。できる限り時間を費やし少しでも上達できるようにしたいと思います。

≪水泳を外部指導の講師の方に教わりました≫

画像1
先週13日(金)、外部講師の方から水泳の基本を教えていただきました。講師の方が「けのび」の見本を見せてくださると、子どもたちからは「おぉー!」「すごーい!」など歓声があがりました。その後も、バタ足やクロールなどで気を付けるポイントを教わりながら、各自練習に取り組みました。時間が終わると「もう終わり?」「もっと泳ぎたかった!」など、感想が聞こえてきました。もうすぐ夏休みが始まります。学校のプール開放や地域のプールなどを利用し、自分の目標に近づくことができると良いですね。

全校音楽の進行をがんばりました。

 昨日は、「きらきらぼし」の歌とピアニカを全校に発表し、全校音楽の進行も担当しました。練習を重ねるほど、曲に強弱をつけたり、なめらかに演奏したり、言葉をはっきり歌ったりできるようになり、本番でも感動させられる演奏ができました。ペアでの手拍子のきらきらぼしや音の高さに合わせて手を叩く高さも変えるきらきらぼしも上手でした。素晴らしい2年生の子どもたちでした。

鍵盤ハーモニカ講習会がありました

鍵盤ハーモニカの吹き方を、外部講師の藤原先生に教えていただきました。息の吹き込み方で音色が変わることや、白と黒のたくさん並んでいる鍵盤の中で身の回りにある音を表現できるということなどを取り入れながら、楽しく教えていただきました。初めて鍵盤ハーモニカに触れ、みんなはわくわくして講習会にのぞんでいました。すてきな演奏ができるように、練習していきたいなと思います。

《不審者対応訓練を行いました》

 7月10日(火)の4時間目に、3学年不審者対応訓練を行いました。不審者が3学年棟に入ってきたという設定で行いました。3年2組の子たちはベランダへ逃げようとすると、不審者と対面してしまうため、2階へ逃げる訓練をしました。1組と3組は、逃げてきた2組の友達が自分たちの教室へ入り終わった後、扉を閉める訓練を行いました。1年生、2年生の時の訓練では職員室前へ逃げていて、今年初めて2階へ逃げましたが、落ち着いて行動ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254