最新更新日:2023/11/21
本日:count up1
昨日:16
総数:66269
令和5年度の1学期始業式及び入学式は4月6日になります

運動会練習…よろしくおねがいいたします

9月2日(月)より運動会に向けての取り組みが始まります。年間90時間の体育の配当時間の中で、この三週間で20時間程度の体育の学習はあります。暑さの中での取り組みになります。水分補給や汗の処理等気を付けなければなりません。水筒の持参、タオル、場合によっては替えの下着など用意していただき、清潔で健康的な活動ができるようにご配慮願います。また、入浴や爪切りや髪の毛の処理などにも声をかけていただき練習に臨めるようにお願いいたします。

二学期始業式

 夏休みいかがだったでしょうか。二学期に向けてそれぞれに課題を克服し過ごせたのではないかと思います。
さて、今日8月23日は二学期の始業式です。一学期に身に着けたことの上に更に日常の充実を図っていきたいと思います。今学期は行事が目白押し、8月28日(水)はセイジオザワコンサートへの参加・貞享義民記念館の見学、9月21日運動会、10月4日は地層化石見学、10月25日は音楽会と各月とも行事があります。行事で身につけることは、当日までにどれだけの学習や練習を積み重ね、「自分を創る」ことや「仲間と気持ちを合わせ一つの物を創り上げ自己肯定感を高めていく」ことにあります。自己の責任を果たし仲間の良さを体得することです。主体的に関わり、自分らしさや仲間のありがたさを感じ取ってほしいと思います。行事に向け、日々のプロセス(過程)を明確にして取り組んでいきたいと思います。
暑い日が続くと思います。家庭での時間の管理、体調管理等ご配慮いただきたいと思います。質の高い睡眠を心がけてほしいと思います。二学期もよろしくお願いいたします。

2学期が始まりました!

2学期が始まり、一週間が経ちました。お子さんの様子はいかがでしょうか。今週は生活リズムを戻すのに苦労した子もいたと思います。来週からは運動会特別時間割が始まります。毎日の練習で疲れも溜まると思いますので、休めるときはしっかり休んでいただけたらと思います。

2学期が始まりました。

長い夏休みが終わりました。今朝、教室では、久しぶりに会った友達と笑顔で話していて、夏休みを楽しく過ごした様子を感じました。ご家庭では、家庭学習や自由研究、家庭での仕事、夏休みにしかできない体験等で、様々な学習をしたことと思います。それらの学習を生かして、2学期からも、さらに成長し続けていってほしいと願っています。
2学期早々、運動会の練習が始まります。また、音楽会の練習も少しずつ始まります。大きな行事が続き、行事での学びも大切に子どもたちと過ごしていきたいと思います。保護者の皆様には、一学期同様、温かく見守っていただきたく思います。2学期もよろしくお願いします。

二学期スタートしました

長いお休みがおわり、いよいよ二学期が始まりました。
  久しぶりに教室の中は、元気いっぱいの笑い声や話し声、たくさんの笑顔にあふれていました。きっと心にも体にもエネルギーをたくさんためられた良いお休みを過ごせたことでしょう。
  二学期はたくさんの行事があり、それに向けての練習もたくさんあります。休み中にためたエネルギーをもとに、行事はもちろん、普段の学校生活も元気いっぱいに取り組んでいけると良いと思います。
  休み中おうちの方には、プール当番や水やりの送迎などたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。二学期もよろしくお願いしいたします。

2学期スタート!

2学期がはじまりました。久しぶりの学校なので、子どもたちは張り切って生活していました。
 夏休み中は、たくさんの楽しい思い出ができ、心も体もリフレッシュできたことと思います。今日の新鮮な気持ちを大切に、2学期もいろいろなことに挑戦して、ねっこをぐんぐん伸ばしていきましょう。
 学校で元気に過ごしていた子どもたちですが、今日は久しぶりの学校で疲れて家に帰ることと思います。この土日はゆっくりと過ごし、月曜にむけて体調などを整えていただけるとありがたいです。

2学期が始まりました

少し日焼けした子どもたちが学校に戻ってきました。昨日まで静かだった校舎に子どもたちの笑い声や歓声が本日は特に響きました。本日より2学期がスタートしました。
 2学期は、運動会や音楽会といった大きな行事があり、また3つある学期の中でも期間が最も長く、夏、秋、冬と3つの季節を過ごすことになります。行事を通して成長していってほしいですね。また、1学期に引き続き、おうちの方にはご協力をお願いすることが多くなると思いますが、よろしくお願いいたします。
 2学期始業式の後は、各教室で夏休みに取り組んだ宿題や工作を見せ合ったり、絵日記発表したりしました。おうちの皆様には、絵日記や夏休み帳、工作など様々な箇所で、ご協力いただきました。ありがとうございました。

児童会活動

画像1
 7月は児童会活動が目白押しです。清美委員会の「無言清掃週間」、代表委員会の「七夕集会」、ボランティア委員会の「ベルマーク旬間」、給食委員会の「交流給食」など、たくさんの活動が行われています。また、講堂の壁には装飾掲示委員会が作成したイラストと英単語の装飾が飾られています。
16日(火)の2時休みには、体育委員会主催のクラスマッチがありました。今年度のクラスマッチは鬼ごっこです。校庭を目一杯使い、思いっきり体を動かしていました。鬼ごっこを学年全員で行う機会は今までに無かったので、とても盛り上がりました。
どの活動も児童会スローガン「キラッと輝け!」の達成を目指した素敵な活動です。また、昨年度までの内容を踏襲するだけでなく、自分たちで考えて改善したり、全く新しい活動を考案したりと、より楽しい活動になるよう各委員会で工夫を凝らしたりしている点が素晴らしいです。最高学年として、児童会活動に意欲的に取り組み、学校を引っ張ってほしいと思います。

高齢者疑似体験がありました

 先週の金曜日に安曇野福祉協会の方に来て頂き、高齢者疑似体験をさせて頂きました。ヘルメットや重り、ゴーグル、手袋やヘッドホンを身に付けると「おもい〜」「思うように動かない〜」と子どもたち。そこから2人でペアになり、装着していない人は介助役となり、体験が始まりました。まずは、体験することが書いてある封筒を取りに行き、封筒から紙を出します。「思うように封筒をあけられないよ〜」「紙を取り出せないよ〜」と言いながらもなんとか介助役の友達に助けられ紙を取り出せました。「いちご〇〇円」「みかん〇〇円」と書いてあるカードから、自分のお題に合ったものを選びます。その後は、財布から実際にお金を取り出し、支払いをしました。「見えない」「上手くお金を取り出せないよ〜」といつもと違う不自由さを実際に体験できました。その後もマットに寝て起き上がることや小さい声で絵本を読んで頂いたりして、思うように体を動かせないことや聞こえずらさを実際に感じることができました。「あんなに大変だとは思わなかった」「今度、高齢者の人を見かけたら何か助けてあげたいと思った」などの声が多かったです。実際に体感したことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

水泳学習がんばっています。

梅雨時ですが、毎日のように水泳の時間をとることができています。「じごくのシャワーだー!」と言う子もいる、ちょっと冷たいシャワーを浴びたあと、水慣れをして、バディの友達と『水中ジャンケン』。それから、水中に沈んでいる青色の10cmほどの長さのホースを拾う 『宝拾い』。「ゴーグルなくても目が開けられたよ!」と楽しみながら水中に顔をつけられるようになっています。蹴伸びもだんだん上手になってきています。バタ足も少しずつ練習しています。最後の『うずしお』では水の流れをうまく作って、浮いている子もどんどん増えています。楽しみながら水に慣れそれぞれのペースで上達しています。

参観日 ありがとうございました

 先日は,お忙しい中授業を参観していただきありがとうございました。一学期最後の参観でしたが,お子さんの成長を見ていただけたでしょうか。授業に向かう姿勢,発言する姿など,最高学年としての逞しさが感じられたのではないでしょうか。
 学級懇談会では,役員の皆さんから一学期に行われたPTA活動のお礼と報告がありました。PTA作業や雨の中の資源物回収などご協力いただきありがとうございました。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。
 担任からは,夏休みの課題の話をさせていただきました。詳細は後日になりますが,夏休み帳・日記・一研究・ポスター・自主学習が主な課題となります。計画的に取り組めるようお願いします。

睡眠時間と脳の働き

画像1
成長期にある6年生の健康について考える授業研究会が行われました。学年では昨年の3学期頃から気にかかり始め多くの場面で睡眠の重要性を考える学習をしてきましたが、子ども達は「充分な睡眠の確保」にはそれほど危機感もなく、朝の眠さや体のだるさを凌げばまた健康な体に戻れるように考えているようです。思考力がなくなったり成長が抑制されてしまったり人に優しく接することができなくなったりなど日常生活にとって多くのマイナスになることが理解しにくいようです。この頃、授業をしていて感ずるのは、朝から机に伏せていたり、集中力に欠けたり、仲間や教師の言葉を聞き逃したりと多くの現象が現れています。眠い時やだるい時に主体的に関わり考えを深めたり広げたりすることはできにくいことです。全校授業研究に取り上げていただき、睡眠と健康を考える場をいただきました。充分な睡眠の効果を考えることより睡眠不足を続け成長が損なわれる危険を伝えていくことが優先課題だと思います。睡眠時間だけでなく、決まり良い生活が「未来の自分づくり」必須であることを考えてほしいのです。(2組学級通信より)

交通安全教室…自転車の安全な乗り方

画像1
 3日(水)3年生〜6年生対象に交通安全教室が実施されました。5・6年生は自転車の乗り方について4つのことを学習しました。実際に起こりそうな事故を再現し考え合う授業です。自転車は手軽な乗り物として子ども達も使っています。
 自転車の運転は道路交通法で定められ、自分勝手には乗ってはいけない乗り物です。特に13歳未満と70歳以上は特例として歩道や横断歩道を乗っていいことになっており、歩行者との接触も多く加害者としても被害者としても危険が伴います。歩行の妨げにならないように運転しなくてはなりません。自分の身を守るためにキープレフトの原則、信号に従う、交差点での停止、ヘルメットの着用など安全義務を怠ることはできません。今日の学習で学んだ自転車の乗り方を守り他者に優しい運転に心がけてほしいと思いました。秋口になると日が短くなり、夜間の走行をする場面も出てくると思います。小学校では日没後の自転車乗りは禁止していますが、6年生は半年後には中学生になります。日常的な登下校手段として自転車を利用する子ども達も出てきます。自分の命も他者の命も守る安全な自転車の乗り方について、ご確認いただきたいと思います。また、今回の自転車教室では自動車や歩行者から確認がし易い反射体やLEDライトの使用について強く薦められました。子ども達の安全のために使用のご検討をよろしくお願いいたします。

雅楽鑑賞会がありました

画像1
10日(水)に雅楽鑑賞会が行われました。今回は、和楽器(箏・尺八・三味線)の生演奏を鑑賞しました。5月に聴いた管弦楽団による演奏とはまた違った、心にじっくり染み渡るような演奏を聴かせていただきました。「尺八の音が何かよかった!」「箏に触ってみたい!」というような子どもたちの声もありました。日本の音楽に親しむ貴重な時間になったと思います。

参観日ありがとうございました

 9日(火)は、お忙しい中、授業参観・学級懇談会とありがとうございました。5年生になり、3回目の参観日でしたが、お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。友だちと声をかけ合ったり、お家の方と一緒になったりしながら頑張る姿を見ていただけたと思います。
 6月のふれあい参観日に引き続き、多くの保護者の皆様に来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

交通安全教室が行われました

画像1
 3日(水)に、スケアードストレイト手法による交通安全教室が行われました。歩行者・自転車間での事故場面の再現を見ることを通し、交通事故の恐ろしさを実感し、さらに自らの事故防止行動をしていく意欲を持たせ、安全に気をつけた歩行や自転車の運転ができるようにすることを目標として行われました。トラフィックシスターズの皆さんの演技を見て、改めて自転車事故の恐ろしさを感じた子どもたちでした。自転車に乗っていて、自分が加害者になってしまう場面もあることに気づき、気を付けていきたいと感想を持った子どもたちもたくさんいました。
 夏休みには、自転車に乗る機会が増えると思います。もう一度、自転車の乗り方について、気を付けることをお子さんと確認してみてください。

再現された交通事故を見て

水曜日に、スケアードストレイト法による交通安全教室が行われました。これは、劇仕立てで交通事故そのものを子ども達に見せ、事故の怖さと同時に原因の所在をはっきりさせる手法をとるものです。夏休み、子どもだけで自転車に乗る機会が増えることを見越して、今回は、自転車の事故再現を中心に学習しました。
並列で走って横断中のおばあさんに接触して転ばせた自転車がその場を知らん顔して立ち去ろうとすると、「ひき逃げだ」と子どもたちから声が。「警察は、ひき逃げ事故を起こした人を見つけるまで探します。」と、指導者が付け加え、立ち去ろうとする自転車の運転手を呼び止め、軽妙な話術で事故が起こるまでの自転車の動きを子どもたちの目の前で再現していきます。子ども達は事故を起こした運転手と一緒に事故の原因を見つけていきます。そして、してはいけないこと、運転で注意することを理解しました。
また、暗くした会場での、自転車のライト(ダイナモ式)とLEDの点滅灯(電池式)の実験で、自動車への居場所をいち早く知らせるLEDライトの効果を子どもたちに教えてくれました。グリーンベルトは自転車が利用するためのものではなく、歩行者のためのもので、普段は通行できないことも教えてもらいました。
工夫を凝らした事故再現で、安全の確認や交通ルールを守ることの大切さをもう一度思い起こさせてくれた時間でした。

CAPの学習をしました

 10日(水)に3学年ではCAPの学習を行いました。CAPながのの方が来てくださり、自分の権利(安心・自信・自由)を守るためのお話を子ども達に分かりやすく話してくださいました。子ども達は、一生懸命話を聞いて、CAPの方の質問に熱心に答えていました。お話の途中でロールプレイにも参加しながら学んでいくことで、子ども達も飽きてしまうことなく学習することができました。もしも、悲しい思いや嫌な思いをしたときに、今回学んだことを実践できるといいなと思いました。
10日には子ども用・本日保護者用の資料を配付しました。ご覧ください。

参観ありがとうございました。

 昨日は、低学年参観日にお越しいただきありがとうございました。あいにくの天気で水泳学習を見ていただくことはできませんでしたが、教室での保健の学習はいかがだったでしょうか。普段何気なく使っている「健康」という言葉ですが、改めて「健康とは何か」「健康な状態でいるためにはどうすれば良いか」について考えた子ども達です。授業の最後には、自分が健康でいるために気をつけたいこととして、「好き嫌いをせずしっかり食べる」「姿勢に気をつける」などと考えました。雨が降って涼しかったり晴れると暑かったりと天候の変わりやすい季節なので、体調を崩さないように自分自身で気をつけていけるといいですよね。

≪交通安全教室≫

水曜日に交通安全教室がありました。
スケアードストレイト手法の安全教室でしたので、講堂に模擬道路を作り、そこで講師の方々のお芝居を観たり、お芝居の中で「事故が起きた原因は、何だったのか。」「どうすれば良かったのか。」などについての質問に答えたりしながら交通安全について学びました。
安全教室では主に自転車に乗っている時に気をつけなくてはならないことを教えていただきましたが、「自転車は、乗り方によっては、まわりの人にけがをさせてしまうものだ。」ということは子どもたちの印象に残ったのではないかと思います。
三年生になって自転車にたくさん乗れると、張り切っている子が多くいますが、是非、今回の安全教室のことを忘れずに、自分自身も周りの人も傷つけない、安全な乗り方をしてほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254