最新更新日:2023/11/21
本日:count up15
昨日:15
総数:66267
令和5年度の1学期始業式及び入学式は4月6日になります

精一杯生きる

画像1
 今日から社会福祉協議会の方々が、放課後学校の手すりやドアノブ、水道蛇口等を消毒する「消毒ボランティア」に来ていただきました。様々な方々に協力していただき、学校は子どもと職員だけで成り立っているわけではないとしみじみ感じます。
 この大雨で九州地方は大変な被害が出ています。ここから離れていますが、これ以上被害が広がらないことを願っています。
 5年生が道徳の授業で、「精一杯生きるとは、どんな生き方だろう?」という問いを考えていました。ある子は「いろいろなことを体験して、人のためになることを最後まで続けること」と答えました。「人のためになる」ということが自分に力を与えるのかもしれません。

玉結び・玉どめに苦戦中!?

画像1
 5年生の楽しみのひとつ、家庭科の裁縫を始めました。(裁縫用具への記名、ありがとうございました。)

 練習布を使って、まずは玉結びと玉どめの練習からです。私も5年生で玉結びをやった時に、隣の席の男子と2人でできなくて、結局隣の子の方が先にできてしまい取り残された記憶があります。そしてやっぱり、みんなも苦戦しています。玉結びは、やったはずが「あれ?何にもできてない」…とか、玉どめは、なんとかできたけど布から離れたところにできちゃった…とか。それでもみんな一生懸命、友だち同士教え合いながら頑張っています。

 玉結び、玉どめに慣れてきたら、名前の縫い取り。こちらはなかなか上手にできていますよ。このあと、なみ縫いやボタン付けへと進んでいきます。練習が終わったら、フェルトで小物を作ります。その頃には、玉結びや玉どめも上手になっているかな。

がんばっています!!

 通常登校になり,1ヶ月が過ぎました。暑かったり涼しかったりで少し,お疲れモードの子ども達もいますが,4年生のほとんどの子ども達は,とても元気に過ごしています。毎日,子ども達の健康にご配慮いただき感謝申し上げます。

 学習も,子ども達の集中力に助けられて,着々と進んでいます。算数は,「割り算の筆算」が終わり,「一億をこえる数」を学習しています。位取りを間違えないように取り組んでいます。体育も「なわとび」や「鉄棒」「マット」をがんばっています。連休がなく,毎日6時間授業ですが,子ども達なりに一生懸命取り組んでいます。あと1ヶ月余りありますが,励ましながら無事に1学期を終えられるように過ごしたいと思います。

 今週から,学年毎ですが,朝・休み時間・昼休みに図書館で本を借りられるようになりました。たくさん素敵な本と出会ってください。

日傘の練習をしました

 1日(水)に日傘の練習をしました。傘が周りの友だちに当たると危険なので振り回さないこと、開くときや歩くときはしっかり間を空けることを伝えました。今後も危険が無いようにお家でも声がけをお願いします。8月の下校時などはとても暑いことが予想されます。

 気温が上がりそうな日は、日傘を持たせてください。

風に負けない!けがに負けない!1年生

 先日はたいへん風が強かったので、プレイルーム前の砂場の砂が南風に吹かれて、校舎の中まで入ってきてしまいました。ぞうきんがけをする人が床にひざをついたところ、砂がついて痛かったようですが、そのような中、掃除をがんばってくれました。ほうき当番の人も風に抵抗するように、がんばって砂を掃き出していました。

 学習中は、換気のために少し南側の窓を開けておいたところ、強風が入り込み、画びょうが外れて掲示物がおちてしまったり、プリント類が舞って散らかったりして、そのたびにみんなが拾ってくれました。広げていた教科書やノートがぱらぱらとめくれないように、必死に押さえて学習しました。

 雨があがると、さっそく南庭で元気に遊ぶ1年生ですが、走って転んでひざやひじをすりむく人がいました。蒸し暑くなると、鼻血も出やすくなるような気がします。それでも、みんなは「休み時間、晴れるかなあ。」と窓の外を見ながら、天気を気にしています。梅雨の不安定な天気に負けないで、元気に登校してください。

梅雨なので・・・

 天気のいい日の休み時間は、元気に南庭に出かける子や、プレイルームや教室で室内遊びをする子など多様な過ごし方をしている1年生ですが、昨日のように、ほぼ1日雨だと、多くの子がプレイルーム付近で遊ぶことになります。

 まわりを見ながら遊んでいるつもりでも、近くの友達に気付かず衝突してしまったり、急ぐ気持ちから走って転んでしまったりすることがよくあります。また、廊下で鬼ごっこをしてしまい、上級生に注意されている子もいるようです。

 先日の「学校のきまり集会」の放送でも、みんなが安全・安心・気持ちよく過ごせるために、という内容のお話があり、1年生の学年目標も「きもちよく すごそう」に決まりました。雨の日でも、自分もみんなも安全に、安心して、気持ちよく過ごせるように考えたり、工夫したりできるよう声をかけていきたいと思います。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

最低限のルール

画像1画像2
 今日は4年生が算数で垂直と平行の学習をしていました。どこが垂直で平行なのか図を指さしながら説明していました。3年生は社会で学校の周りの様子を説明していました。学校の周りは田や麦畑ですが、航空写真で見ると穂高神社と日吉神社の森が目立ちます。
 学級目標や学年目標が決まり始めています。1年生の目標は「きもちよく すごそう」です。お互いに気持ちよく過ごすためには、最低限守るべき譲れないルールがあります。それは、「自分がされて嫌なことは人にはしない」です。どんな社会でもそうだと思います。1年生はこの最低限のルールであり重要なルールを毎日の生活の中から学んでいます。

教えるの 手伝って

画像1画像2
 私が参観に行ってもだいぶ子どもたちは慣れてきて自然にしています。5年生が家庭科で玉結びや玉どめの練習をしていました。「校長先生 家庭科得意だった?」「教えるの手伝って。先生一人で大変だから」とリクエストがありました。よく見ると子どもたちはよくやっていて教え合っていました。
 4年生は算数で大きな数を学習していました。億や兆の数でした。空位になるところを「空き部屋」と呼んで理解を促していました。
 1年生は算数で「あわせていくつ」の学習です。数の合成は1年生にとって「みんなで」「あわせて」「全部で」といろいろな言葉が出てきて難しいところですが、合成する動作もさせながら理解していました。

梅雨の晴れ間の休み時間

画像1画像2
 今日は雨が降ったり晴れ間が見えたり、風が強かったりして変化の激しい1日でした。こんな日の休み時間は雨があがっていたので、時間になると多くの子どもたちが中庭や校庭に出て行きます。中庭は上履きのまま出られるスペースで、池のコイを観察したり鬼ごっこをしたりして遊んでいます。このスペースは階段もついており、ちょっとした野外発表会ができそうです。校庭で遊んでいた子もいました。フリスビーやサッカーをしていた子たちです。梅雨の時期でも元気に遊ぶ子どもたちです。
 図書委員会が学年別貸し出し数が多い本を集計して発表しました。貸し出し数が多い学年別1位は以下の通りでした。
1年 へんしんたんてい     2年 おしっこ ちょっぴりもれたろう
3年 超カンタンけん玉教室   4年 長くつしたのピッピ
5年 空想科学読本13     6年 精霊の守り人


植物の成長

画像1画像2
 今日は梅雨らしい雨降りの1日で、外での活動ができませんでした。5年生の理科の授業では、植物の成長には日光と肥料が必要であることを学習していました。理科の先生が日光や肥料の条件を制御したものと日光も肥料も与えたものを比較させていました。明らかにその成長は異なっていました。最後にもやしの成長過程を動画で見せて、日光も肥料も与えないもやしを私たちは食べていることに触れました。このもやしに日光も肥料も与えたらどうなるか?もやしとはまったく異なる、葉も青々としたものに成長しました。日光や肥料の支えがあって成長していく姿が力強く感じました。
 リモート児童集会で折り紙を全校で折った紫陽花の花が全て行動に飾られました。花びら1枚1枚には全校に向けた前向きなメッセージが書いてありました。

学校のきまり

画像1
 24日(水)の朝の時間に、テレビ放送で「学校のきまり集会」が行われました。安心して過ごせる学校にするために、「相手を思いやって過ごす」「言葉遣いに気をつける」といった友達との関わりについての話を聞いたり、「学校にあるスロープの利用」「廊下を歩く」などの基本的なきまりについて確認をしたりしました。小学校生活も5年目に入り、慣れている子どもたちではありますが、改めて学校のきまりや、なぜそれが大切なのかを考える機会になりました。

 高学年にとって大切なのは、言われたことだけ守るという受動的な姿勢よりも、きまりを守ることがなぜ大切なのかを考えたり、守れていない友達に対して声をかけたりする主体的な姿勢です。最高学年に向けての助走として、きまりを守ることについて考えながら過ごしてほしいなと思います。

.

 来週は,もう7月。

 家庭でも,新しい日常の形ができはじめてきているのではないでしょうか。

 新しい日常と言えば,家でパソコンやタブレット等を学習に使っているという人も増えたかもしれないですね。新たな学習方法の1つだと思います。効果的に活用できるといいですね。しかし,中には,夜遅くまでゲームをしているという人もいるようです。3年生の体力や心身の健やかな成長からも,夜9時半までには寝るようにしていただけたらと思います。

 新型コロナウイルス感染症防止対策も引き続き行っていきます。一昨日配布した,安曇野市教育委員会よりの便りに書かれていたように,マスク着用の対応や水分補給など,適宜対応していきます。

大豆をまきました

画像1
 6月22日(月)の1.2時間目にクラスごとにJAの方のご指導をうけて大豆をまきました。一人30粒づつ大豆の入ったカップを持って、一列になり、等間隔の印のついたひものマークに合わせて穴をあけ、ひとつぶづつ大豆を入れていきました。一クラス5畝ずつ行いました。鳥よけのひもも張っていただいてあります。

 これからの生長を楽しみに、大豆の学習が始まっていきます。

あさがおのつるは伸びたけど

 あさがおが先週たてたばかりの支柱を越えた高さにまで生長し、あまりの生長の早さにみんなでびっくりしたのですが、根元近くを見ると、子葉(しよう)が枯れている鉢がいくつか見つかりました。

「水やりのときに、葉っぱに水があたらなかったからじゃない?」
「水やり過ぎと雨が降りすぎて、腐っちゃったんだよ。」
「お日様に当たりすぎて枯れちゃったんだよ。」
「でもそれなら、上の方から枯れていくよ。」
「育て方がまずかったせい?」
「つるが伸びたからじゃない?」
「う〜ん。」

 これが解決するのは、5年生の理科で、インゲンマメの発芽の学習をするときです。子葉(しよう)のこれまでの活躍に感謝して、あさがおの生長を見守りながら、科学の不思議に気づいてほしいと思いました。

コイにえさをあげています

 講堂東側の中庭には池があり、メダカやコイが泳いでいることから、「コイ池」と呼ばれています。

 このコイの餌やりを1年生が任されおり、各クラスで1週間ずつ交代しながら餌をあげています。先週までに1組→2組→3組と1周したので、今週はまた1組のみんなが当番です。「メダカがたくさんいるよ!」「大きいコイが跳ねたー!」「アメンボがいるよ!」
「とんぼも来てるー!」などと、楽しんで餌をあげています。梅雨なので「コイ池」に出られないこともありますが、生き物の成長や、季節の移り変わりを感じ取りながら、楽しく活動していきます。

休み時間の図書館利用が始まりました

画像1
 昨日は、PTA有志による草刈り作業を実施する予定でしたが、雨のため残念ながら中止になりました。今後別の機会を検討していきます。
 さて、今日から休み時間の図書館利用が始まりました。今日は朝の時間は2年生、休み時間は3年生、昼休みは4年生が利用する日でした。図書館の先生によると、密になるほど利用はなかったそうです。明日が5年生、6年生、2年生が利用する予定です。休み時間に図書館を開館できないか、子どもたちから意見があがっていました。それを係の先生等が実現できるように工夫して利用できるまでになりました。こうした意見を子どもたちが堂々と言え、いっしょになって考えていくつながりがとても良いと思いました。

つながりをもつために

 通常日課になり1ヶ月になります。思わぬ長期休業により表面上は元気そうに見える子どもたちでも何らかの影響を受けていると考えられます。そこで、「心と体のチェック票」を子どもたちに配布して記入させ、心身の健康状態を把握するようにしました。1年生は保護者の方に書いていただきました。アンケートで気になる子には個別に相談する機会をとろうと考えています。
 今年度はどうやってつながりをもつかが大きな課題です。全校での子ども同士のつながりについては、児童会の自主的な取り組みがあり、良いきっかけができました。しかし、1年生にとっては他の学年や全校で集まった姿を入学してから一度も見ていないので、様々な他者から学ぶことは不十分です。通常はこの時期までに6年生が1年生に毎日のようにかかわって遊んだり清掃を手伝ったりします。7月からの教育活動ではこうした交流も少しずつ入れていきたいと思います。
 保護者や地域とのつながりをどうもつかも課題があります。感染防止は大前提になりますが、できることを探り実施していきたいと思います。明後日6月28日(日)は有志による草刈り作業を実施します。協力していただく保護者の皆様、ありがとうございます。天気の心配がありますが、よろしくお願いします。(中止の場合は朝6時頃オクレンジャーにて連絡します。)
 

心電図検査がありました

画像1
 昨日、心電図検査が行われました。今週に入って3つめの保健行事ということもあり、静かに整列して教室から会場へ移動をし、待ち時間も静かに落ちついて過ごすことができるようになってきました。  
 
 「1年生、すごいね!」と、通りかかった先生方から声をかけていただくこともありました。学校生活の様々な活動から、見て、聞いて、感じて、吸収している姿があります。がんばっています。
 
 バスタオルのご準備、ありがとうございました。

1年生の学年目標 『きもちよく すごそう』

 6月も後半になり、学級としてのまとまりが出てきて、みんなでそうじや給食、体育の時間などをがんばろうという雰囲気が出てきました。そこで、今年の1年生で3クラス共通のめあては何か、担任たちで話し合った結果、「きもちよくすごす」ということでした。

 「きもちよくすごす」という言葉の中には、手洗いやうがい、健康的な生活、元気なあいさつ、学習の習慣をつける(席に着く、がんばって学習にのぞむ)、みんなで協力して給食当番や掃除当番に取り組む、友達にやさしくする、乱暴な言葉や態度をとらないなど、いろいろなことが含まれています。

 これから、それぞれの学級で目標を決めていくわけですが、1年生の目標『きもちよくすごそう』を設定し、それぞれのクラスで、きもちよく過ごすにはどうしたらよいか、話し合っていきたいと思います。

公開授業

画像1画像2画像3
 本校では全員公開授業をします。今年度の研究テーマは「子どもたちが学習に意欲的に取り組み、表現力を高めていくための指導はどうあったらよいか」で、子どもたちに「わかる」「できる」という自信をつけていくための指導の工夫を学び合います。この公開授業は教師がお互いに授業を見合い学び合う貴重な機会です。今日は公開2人目。2年生の国語でした。いろいろな手がかりをもとにしながら、育てているミニトマトの観察記録を書いていきます。今日の授業者は最後に、1年生の時に書いた朝顔の観察記録と今日書いた観察記録を比較させました。「全然違う」「すごい」という声が見比べた途端にあがりました。自分の1年間の成長を実感した瞬間でした。
 1年生は家からもってきた箱が積めるか積めないか確かめていました。積める形と積めない形にはどうやら共通点があるようです。3年生は総合で学校の歴史をそれぞれのテーマに沿って調べています。校長室も調べ学習の基地の1つです。おかげで私も学校の歴史が徐々にわかってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254