最新更新日:2023/11/21
本日:count up4
昨日:16
総数:66272
令和5年度の1学期始業式及び入学式は4月6日になります

こおろぎ

画像1画像2画像3
 新型ウイルスの感染拡大が広がる状況ですが、新しい生活様式を始めて長くなりますので、ゆるみも出てきています。本校でも子どもたちの生活を見ているとゆるみが見られます。今日は職員で感染対策をもう一度見直して予防していくことを共有しました。また、このウイルスに対する偏見や差別の言動に対しては毅然とした態度で接することも共有しました。
 さて、ウイルスにばかり目を向けていると不安が募り、心の健康が保ちにくくなります。新しい生活様式の中でも子どもたちはそういった楽しみを見いだしているたくましい子たちがいます。毎日1年生教室外の草むらに休み時間になるとやってくる子どもたち。何をしているのかというと、こおろぎをとっているのです。きりぎりすもいました。こおろぎの飛び跳ねる姿を見て、「こおろぎ 元気だあ−」と楽しそうに追いかけます。低学年棟の廊下の天井からカラフルなものがつり下がっています。ジャンプしてタッチするしかけです。ひまわり学級の子どもが通りすがりの私に四つ葉のクローバーを渡してくれました。ウイルスとは長い付き合いになるかもしれませんが、その中でも心の健康のために楽しみを見いだすことは大事ですね。
 
 

全校音楽

画像1
 今朝は全校音楽でした。校歌と7月の歌「ビリーブ」を全校で歌いました。もちろんテレビ放送でしたが、同じ時間に同じことをしてみました。今年度は本校の校歌ができてちょうど50年にあたります。本校の開校は昭和41年ですが、校舎が完成したのは昭和43年。校歌が制定されたのは昭和45年3月3日です。2つの学校が統合されたので、それまでは校歌がなかったのかもしれません。作詞は上田薫先生、作曲は平井康三郎先生です。「すばらしい自然に恵まれた安曇野で、すばらしい人が育つ」という願いが込められた校歌です。続けて歌った「ビリーブ」は未来を信じて進む前向きな歌です。まさに今の状況において歌ってほしい歌でした。

1年生 学年体育をやりました

画像1画像2
 昨日は学級懇談会(低学年)へ大勢の方々に参加していただきありがとうございました。初めて担任と顔を合わせたり話をしたりすることができたかと思われます。
 今日は1日中曇り空。1年生が学年体育をやりました。トラックを走る練習をしました。みんなで一緒に行動して、思いっきり走っていました。
 2年生は見つけたものを報告することを学習しています。さっそく玄関にある穂高人形に目を付けた子どもたちがいました。どのように報告し、どんな方法で見ていくか、見通しがもてていたので、その子らしい学びを進めていました。

はきものをそろえる

画像1画像2
 今日は久しぶりに晴れ間も見えました。休み時間は元気よく体を動かしている子が多かったです。6年生は社会の時間に平安時代の絵を見て感想を言っていました。寝殿造りの建物や衣装など今とは違う生活様式です。様々な疑問をつぶやいていました。社会科の学習は「なぜ」「どうして」の疑問の連続から始まる時があります。今の生活様式と比べて先生や友達と語り合うことができていました。
 3年生の昇降口に「はきものをそろえる」という長野市出身の円福寺住職で藤本幸邦住職の言葉が貼ってありました。永平寺の修行に履き物をそろえることが組み入れられていますが、「自分自身を見つめる」「自分の行いを振り返る」ということにつながると考えられています。少し乱れている靴を発見しました。この言葉にある通りそっとそろえました。

合理的配慮

画像1画像2
 今朝はテレビ放送で特別支援学級の先生が「合理的配慮」について子どもたちにも理解しやすいように説明してくれました。本校の特別支援学級は6学級あり、ひまわり1組、ひまわり2組…ひまわり6組と呼んでいます。ここに在籍していたり通っていたりする子どもたちがなぜ助けが必要なのか、木に実るりんごをとるのに必要とする踏み台を例に説明しました。また、本校では在籍児童が通常学級へ来たときやひまわり学級に来たときに「おかえり」と声をかけることを始めました。大切な助けは周りの声がけや行動かもしれません。
 1年生は「大きなかぶ」という物語の学習で、おじいさんの気持ちを想像していました。2年生は体育でリレーやダンスの学習を楽しそうにしていました。5年生は国語で友達が書いた報告文を読んだ感想を書いていました。点字ブロックについて調べた報告でしたが、とてもよく書けていました。
 
 

学級懇談会(高学年)へ参加していただきありがとうございました

画像1画像2
 音楽室を通ると琴の音色が聞こえてきます。5年生が琴に触れて音を出しているようです。6年生は走り高跳びやハードル走にチャレンジしています。自分のめあてにそって学習を進めている姿はさすが6年生だなあと感心します。
 さて、本日は高学年の学級懇談会でした。たくさんの保護者の方々に参加していただきありがとうございました。校内放送で校長から挨拶をし、教頭から今後の予定を連絡させていただきました。その後各学級で懇談会になりましたが、盛りだくさんで時間が足りなかったと思われます。2学期は「体育学習発表会」で子どもたちの活動する姿をぜひご覧ください。明後日は低学年の学級懇談会になります。

ウォークラリー

 梅雨前線が日本列島に居座り長雨になっています。学校の紫陽花の花が見頃です。事務の先生がそっと昇降口や校長室に紫陽花の花を飾ってくれて癒やされます。
 朝や休み時間に子どもたちが紙と鉛筆を持って校舎内を歩き回っていました。どうしたのかと思っていたら、児童会の生活委員会の企画で、校舎内の9カ所をまわってクイズに答えるのだそうです。新しい生活様式についてのクイズです。素晴らしいことは、このウォークラリーで廊下を走っている子がほとんどいないことです。どうも以前から問題になっていた廊下歩行の問題解決に生活委員会が取り組み始めたようです。また集まれないけれどつながる取り組みをみせてくれました。
 2年生の算数のノートを見たら、繰り下がりのある筆算をよく説明してありました。計算のやり方がわかったら、どうしてそうなるのか言葉で説明していくことで力もぐんと伸びるでしょう。
 この土日に2年生の保護者有志の方がプール周辺の草刈りをしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1画像2画像3

第一回児童会頑張りました!

画像1
 例年であれば、4月や5月に第一回児童会を行っていますが、やっと、第一回児童会を行うことができました。コロナ禍の関係で1学期開催は、できないかもしれないという状況が続きましたが、「第一回児童会できるよ」と子ども達に伝えたところ、「ほんと?」と嬉しそうな表情でした。

 例年は、児童会活動を前期・後期に分けて活動しています。(6年の委員は通年で4・5年生は委員の交代あり)しかし、今年は、十分に活動ができていないので、委員の交代をしないで、通年で活動を行うように変更しました。

 この第一回児童会のために、役員は、朝や2時間目休み、昼休みなど計画や準備に一生懸命取り組んでいました。また、役員ではない人も、協力して手伝ってくれて、6年生全体で協力し合えている姿がありました。

 役員は、とても緊張したと思いますが、堂々と進行している姿が印象的でした。また、役員ではない仲間も、心を寄せて支えている姿がありました。先生方からも「とても頑張っていてよかったよ」と嬉しいお言葉も頂きました。第一回児童会、素晴らしい出発となりました。

 水曜日には、テレビ放送で、体育委員会が「座ってでもできる運動」を紹介してくれました。全校で集まることはできないけれど、これからも、自分達にできることを考えて、全校に発信していってほしいと思います。

委員会がついにスタート!

画像1
 以前のお便りでもお知らせしましたが、児童会活動はずっと当番活動のみ行っていました。委員会ごとに集まることはできなかったので、同じ委員会のメンバーや担当の先生を確認することもできず、決まった曜日や時間にクラスの委員のみで仕事をしていました。委員会は他の学年と一緒に活動できることも大きな良さでしたが、なかなかその良さを発揮できない状況が続いていました。

 しかし、ついに今週から委員会が始まりました。それぞれの教室に分かれて集まり、ようやく初顔合わせです。記念すべき第一回目の委員会の始めには、児童会長から「『誠心誠意(今年度の児童会テーマです)』、頑張りましょう」と校内放送で挨拶があり、気持ちを改めてスタートすることができました。自己紹介をしたり、年間の活動予定を確認したりすることで、ようやく、それぞれの委員会のメンバーであることを実感したり、一年間の活動の見通しをもったりすることができたのではないでしょうか。

 これから本格的に各委員会での活動が始まります。今年は小児祭がなくなってしまったため、何か楽しいことをしたいと考えている委員会もあるようです。5年生も去年の経験を生かして、積極的に携わっていってほしいと思います。

≪児童会活動が始まりました≫

 コロナウィルス感染拡大防止のため控えていた児童会活動を始めることができました。自分の委員会の場所を確認し、委員会用の新しいファイルと新しいノートを嬉しそうに持って自分の活動場所へ移動しました。委員会では、委員長や副委員長が会を進め、話し合いや作業を行いました。友達も4年生から6年生まで集まり、初めて会う友達との活動で緊張したかもしれません。児童会が終わると、違う委員会の友達と報告し合っている姿が見えました。笑顔で楽しそうに話しているので、充実した時間を過ごせたのかなと思います。

〜3つの宝をゲットしよう!!〜

画像1
 かわいらしい似顔絵とともに、学年目標が掲示されました。3つの宝とは、クラスごとに考えた、協力・チャレンジ・思いやりの3つです。クラスの枠を越えて、92人がそれぞれ思いやりを持ち、協力しあい、色々なことにチャレンジできるよう、見守っていきたいと思います。
 ぜひ、学級懇談会の際にご覧ください♪

好きなこと

 昨日、校長室にインタビューに来た子がいました。「ソファーの座り心地はどうですか?」とか「ソファーのどこが気に入っていますか?」という質問に続いて、「好きなことは何ですか?」と最後に質問してきました。一瞬沈黙があり、「読書かな」と答えました。本当に好きなことってなかなかでてきません。
 今、高学年を中心に自主学習を進めています。興味のあることや好きなことってすぐ見つかる子もいますが、見つからない子もいます。好きなことって本来探すものではないと思います。自然に湧き上がってくるものです。自主学習のテーマも、自然に湧いてくるものがある子はそれを始めればよいですし、湧いてこない子はとりあえず「例示されたものの中から選んでやってみる」でよいでしょう。やっている内に見つかってくることもあります。そうして得られた知識は思考することにもつながってきます。

久しぶりの児童会

画像1画像2
 今年度最初の児童会が今日の6時間目にありました。異学年で集まるのも久しぶりです。6年生が最上級生の自覚をもつ時です。緊張しながら委員長や副委員長が児童会テーマである「誠心誠意心を込めて」取り組んでいました。
 昨日、3年生が「昇降口(3〜6年)のところでツバメの巣が落ちている」と訴えてきました。心臓が動いているのは分かりますが、動きません。落ちているのを触ろうとしたので、人間の匂いを付けてはいけないことを話し、教頭先生に相談しました。排気口の上に巣を作っていたのですが、教頭先生がそのすぐ下に段ボール箱の仮の巣をつくって様子を見ました。今朝見ると、親ツバメでしょうか、まわるをぐるぐるまわったり、巣を修繕しようとしたりしていました。3年生の子はトンボをくわえた親ツバメを発見したそうです。子ツバメが回復してくれることを祈っています。

短冊に願いを書いてみると

画像1画像2
 今朝はテレビ放送で運動委員の子どもたちがモデルになって、コオーディネーショントレーニングと椅子に座ってできる運動を紹介してくれました。全校で同じことをやってみました。集まらなくてもつながる取り組みであり、雨降りの季節に対応した集会でした。やってみると確かにすっきりします。
 4年生の教室に昨日の七夕の短冊が飾ってありました。子どもの呼びかけでみんなで書くことになったそうです。書いてある内容は、今の状況を示しているものが目立ちました。「みんながコロナに負けず、健康で幸せな毎日を過ごせますように」、「家族旅行に行きたい」、「プロ野球を見に行きたい」等々。当たり前に行っていたことが行いにくい今をよく表現していました。

ひらがなの勉強

画像1画像2
 1年生はひらがなの学習が一通り終わり、総復習をしていました。習ったひらがなをつかって日々の連絡帳も自分で書き始めています。すぐにでてこないひらがなもあるようですが、あせらずじっくりと日常生活で使いながら習得させていきたいです。
 鳩が体育館や講堂に入ってしまい困っていましたが、庁務の先生が出入口等にネットをはってくれました。これである程度鳩の侵入は防げそうですが、4年生が体育館で体育をやっている時に、鳩がネットにぶつかり、その後歩いて体育館へ入ってきたそうです。

精一杯生きる

画像1
 今日から社会福祉協議会の方々が、放課後学校の手すりやドアノブ、水道蛇口等を消毒する「消毒ボランティア」に来ていただきました。様々な方々に協力していただき、学校は子どもと職員だけで成り立っているわけではないとしみじみ感じます。
 この大雨で九州地方は大変な被害が出ています。ここから離れていますが、これ以上被害が広がらないことを願っています。
 5年生が道徳の授業で、「精一杯生きるとは、どんな生き方だろう?」という問いを考えていました。ある子は「いろいろなことを体験して、人のためになることを最後まで続けること」と答えました。「人のためになる」ということが自分に力を与えるのかもしれません。

玉結び・玉どめに苦戦中!?

画像1
 5年生の楽しみのひとつ、家庭科の裁縫を始めました。(裁縫用具への記名、ありがとうございました。)

 練習布を使って、まずは玉結びと玉どめの練習からです。私も5年生で玉結びをやった時に、隣の席の男子と2人でできなくて、結局隣の子の方が先にできてしまい取り残された記憶があります。そしてやっぱり、みんなも苦戦しています。玉結びは、やったはずが「あれ?何にもできてない」…とか、玉どめは、なんとかできたけど布から離れたところにできちゃった…とか。それでもみんな一生懸命、友だち同士教え合いながら頑張っています。

 玉結び、玉どめに慣れてきたら、名前の縫い取り。こちらはなかなか上手にできていますよ。このあと、なみ縫いやボタン付けへと進んでいきます。練習が終わったら、フェルトで小物を作ります。その頃には、玉結びや玉どめも上手になっているかな。

がんばっています!!

 通常登校になり,1ヶ月が過ぎました。暑かったり涼しかったりで少し,お疲れモードの子ども達もいますが,4年生のほとんどの子ども達は,とても元気に過ごしています。毎日,子ども達の健康にご配慮いただき感謝申し上げます。

 学習も,子ども達の集中力に助けられて,着々と進んでいます。算数は,「割り算の筆算」が終わり,「一億をこえる数」を学習しています。位取りを間違えないように取り組んでいます。体育も「なわとび」や「鉄棒」「マット」をがんばっています。連休がなく,毎日6時間授業ですが,子ども達なりに一生懸命取り組んでいます。あと1ヶ月余りありますが,励ましながら無事に1学期を終えられるように過ごしたいと思います。

 今週から,学年毎ですが,朝・休み時間・昼休みに図書館で本を借りられるようになりました。たくさん素敵な本と出会ってください。

日傘の練習をしました

 1日(水)に日傘の練習をしました。傘が周りの友だちに当たると危険なので振り回さないこと、開くときや歩くときはしっかり間を空けることを伝えました。今後も危険が無いようにお家でも声がけをお願いします。8月の下校時などはとても暑いことが予想されます。

 気温が上がりそうな日は、日傘を持たせてください。

風に負けない!けがに負けない!1年生

 先日はたいへん風が強かったので、プレイルーム前の砂場の砂が南風に吹かれて、校舎の中まで入ってきてしまいました。ぞうきんがけをする人が床にひざをついたところ、砂がついて痛かったようですが、そのような中、掃除をがんばってくれました。ほうき当番の人も風に抵抗するように、がんばって砂を掃き出していました。

 学習中は、換気のために少し南側の窓を開けておいたところ、強風が入り込み、画びょうが外れて掲示物がおちてしまったり、プリント類が舞って散らかったりして、そのたびにみんなが拾ってくれました。広げていた教科書やノートがぱらぱらとめくれないように、必死に押さえて学習しました。

 雨があがると、さっそく南庭で元気に遊ぶ1年生ですが、走って転んでひざやひじをすりむく人がいました。蒸し暑くなると、鼻血も出やすくなるような気がします。それでも、みんなは「休み時間、晴れるかなあ。」と窓の外を見ながら、天気を気にしています。梅雨の不安定な天気に負けないで、元気に登校してください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254