最新更新日:2023/11/21
本日:count up3
昨日:16
総数:66271
令和5年度の1学期始業式及び入学式は4月6日になります

避難訓練

画像1
 気温の高い風の強い日でした。お昼休みの時間に予告を子どもたちにせずに避難訓練を実施しました。全校で校庭に集まるのは2回目です。放送を聞く訓練を先週行いましたので、今日が3回目の訓練です。予告のなかったにもかかわらず、子どもたちはスムーズに校庭へ避難しました。初期消火の訓練も見学し、消火器の使い方を学びました。穂高消防署や防災アドバイザーの先生、市教育委員会の方々に指導していただきましたが、おおむねよくできたのではないかという評価をいただきました。私からは「集まったら黙る」ことをどんな場面でも実行すること、一所懸命やった失敗は必ず次に生かされてくることを話しました。

多様な学びの姿

画像1画像2画像3
 6年生の授業を参観しました。指導者の先生と職員も参観する中、子どもたちが明るく活発に活動していました。今日はいろいろな学びの姿がありました。写真左は一般的な一斉授業のスタイル。写真真ん中は子ども同士で教え合い。写真右はタブレットを使っての学び合い。プログラミング学習を行いましたが、多様な学びの姿が見られました。

〜卒業、中学に向けて〜

 9日(月)は、お忙しい中、中学校説明会に足をお運びいただき、ありがとうございました。子どもたちは授業参観、説明会、部活動参観など、中学校の雰囲気を経験し、今まで漠然としていた中学校というものが、少し現実的に考えられるようになったのではないかと思います。同時に、あと4ヶ月で小学校を卒業するということも少しずつ実感し始めた子どもたちです。

 今週は、卒業文集の個人写真やクラス写真を撮ったり、文集を書き始めたりしました。どんなことを書こうか、どんな文章にしようか、子どもたちは悩みながら取り組んでいる様子です。この先ずっと残る一冊になります。小学校6年間をふり返り、今の気持ちを自分の言葉でしっかり残してほしいと思っています

飯ごう炊さん・キャンプファイヤー

画像1画像2
 6日(金)に、飯ごう炊さん・キャンプファイヤーを行いました。保護者の皆様にはお忙しい中お迎えにきていただきました。ありがとうございました。
かまど係、ご飯係、カレー係に分かれ、火を焚き、米を研ぎ、野菜を切り…と、班で協力してカレーを作りました。どの班も美味しいカレーになり、笑顔で食べていました。一から自分たちで作り、外で食べるカレーは最高ですね。
キャンプファイヤーは、大きく上がる炎を囲み、レク係が企画したゲームや歌で盛り上がりました。練習よりもさらに大きな声で叫び、声が枯れるほど全力で楽しんでいました。

 野外体験学習を実施するにあたり、保護者説明会に足を運んでくださったり、たくさんのご意見をいただいたりしたおかげで、思い出に残る体験をさせてあげることができました。学校での飯ごう炊さんやキャンプファイヤーは、例年とは異なる対応が求められる今年度だからこそできた、特別な体験です。ご協力ありがとうございました。

大豆の収穫をしました

画像1
 6月にまいた、大豆の収穫が行われました。成長途中の緑のえだまめのときに、ゆでて味見をしました。いよいよ葉も枯れて、さやがカラカラにかわいたので、ぬいてブルーシートをかぶせた上にのせて、その上にまたシートをかぶせて、子ども達が上からのって踏んで殻をわりました。その中から大豆を分別して取り出しています。細かい作業ですが、根気よく取り組んでいました。大量に収穫できています。
 3学期には、お豆腐を作る予定です。大豆の加工品はいろいろあるので、また学習を深めて、楽しんでいきたいと思います。

授業参観にお越しいただき、ありがとうございました

 今年初めての授業参観はいかがだったでしょうか。みんなの前で緊張しながらも、堂々と発表する姿、友だちや先生の話を真剣に聞く姿など、お子さんが学習に臨む姿を見ていただけたかと思います。また、学校保健委員会が行われ、講師の先生から、ゲームやスマホなどのメディアとどのようにつきあっていったらよいか、お話を伺いました。どうしてゲームをやめられないのかという理由について、ゲーム会社には会社を経営する立場もあり、ゲームをやめられないように工夫しているのだと知り、難しいものなのだなと思いました。
 11月も後半になり、2学期も残すところあと1ヶ月あまりとなりました。みんなで元気で、登校できることを祈っています。

学びの土台をつくるには

画像1
 1年生の教室に作業療法士の先生が入り、学びの土台をつくることを教えていただきました。目を合わせることや音を合わせること、感覚を働かせる、見えないものを想像すること等を子どもたちに意識させながらトレーニングしました。子どもたちは授業の中で聞いているようで聞けていなかったり、見ているようで見えていなかったりする時があります。今日学んだことを授業や生活に生かしていきたいと思います。
 14日(土)は参観日でしたが、いろいろな面で協力していただきありがとうございました。学校保健委員会も行われましたが、実施後のアンケートに目を通すと、「全校で聞きたかった」とか、「子どもたちにも話していただきたい内容であった」等の意見が多くありました。メディアとの付き合い方はみんなの課題です。みんなで考えたルールをつくっていくことが必要だと思いました。当日の資料は後日家庭数で配布いたしますので、参加できなかった方は目を通してみてください。
 

土曜参観

画像1画像2
 秋晴れの快晴でした。今日は土曜参観日でした。1校時と2校時の2グループに分かれていただいての参観でした。やや緊張しながら発表する姿が目立ちました。自転車で来られた方も多く、おかげさまで駐車場の混乱もありませんでした。ご協力ありがとうございました。参観日の機会に中庭には不要運動着が並べられ、必要な方が持ち帰るリサイクル活動も行われました。さらに、講堂では学校保健委員会を行いました。主に講師の先生を招いて「メディアとの健康的な付き合い方」と題して講演していただきました。ゲームやスマホとの付き合い方を改めて考えさせられました。

卒業記念撮影

 太陽のあたたかさを感じる1日でした。今週から読書旬間です。以前本を寄贈していただいた宮下さんが今週は3日間も読み聞かせに来ていただけました。今日は2年生に読み聞かせをしました。ひらがなが生き物のように動くお話が楽しそうでした。
 休み時間は卒業記念撮影を太陽の下で行いました。卒業が近づいている気がして少しさみしく感じました。
 明日は土曜参観です。教室での参観は今年度初めてになります。感染対策のため分散しての参観になりますが、ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2

English Day

画像1画像2
 今日は English Day でした。6年生と5年生の学級が英語の授業を公開してくれました。参観者も校内の先生だけでなく、市教育委員会や中信教育事務所の先生も参観し、指導していただきました。6年生は「安曇野にあるもの ないもの」を英語で話すチャレンジをしていました。(写真左)5年生は買い物をする場面を、売る側と買う側に分かれて英語を使う授業でした。(写真右)どちらも活発なコミュニケーション活動ができ、英語の楽しさが感じられた授業でした。

野外体験学習ありがとうございました

 今週の月曜日に予定されていた野外体験学習ですが、残念ながらあいにくのお天気でした。しかし、大雨ではないということで、昼間は予定通りアルプスあづみの公園に行ってきました。

 午前中は、自由散策の代わりに室内アスレチック場で遊んだり、竹巻きパン体験を行ったりと、短い時間でしたが充実した時間を過ごすことができました。少し肌寒かったので、炭火を囲んでパンを焼くのにぴったりの日で、体を暖めながらパンが膨らむ様子を観察して楽しみました。焼きたてのパンは香ばしく、とてもおいしかったです。自然と笑顔が溢れていました。

 午後は、全員でのオリエンテーリングです。地図や方位磁石を使って、班ごとに、園内にちらばっているポイントを巡りました。各班には、絶対行かなくてはいけないそれぞれで異なるポイントが5カ所あり、それに加えてできるだけたくさんのチェックポイントを訪れることで、多くの点数をもらうことができます。スタートと同時に動き出す班もあれば、回るルートを決めるまで微動だにしない班など、それぞれの班の性格が如実に表れていました。子どもたちにとって、地図を読むことは結構難しかったようで、全く違う方向に行ってしまったり、どうしてもポイントを見つけ出せなかったりと苦戦している様子も見られましたが、最終的にどの班も無事にゴールにたどり着くことができました。(ゴールを間違えてしまった班もありましたが・・・)

 さて、延期となっていた野外炊飯とキャンプファイヤーを行う日です。それぞれ任された役割をこなして、協力して安全に活動し、楽しい思い出になることを願っています。お家に帰る頃には疲れ切っていると思います。土日はゆっくり休むようにしてくださいね。荷物の準備、遅い時間のお迎え等、お世話になりました。ありがとうございました。

≪歯科健診が行われました。≫

 歯科検診が行われました。今年は、春の健診が行われなかったので、今年度初の健診になります。子ども達は、給食の後の歯みがきをしっかり行い、保健室へ!「むし歯、ないといいんだけど・・・。」と不安そうな子ども達でした。治療が必要なお子さんには、後日、健診結果をお配りしますので、早めの受診をお願いいたします。あわせて、日頃の歯みがきもお願いいたします。

さつまいもをほりました!

画像1
 6月に植えたさつまいもの苗。いつのまにかぐんぐんと育ち、学年でそろって収穫をすることができました。いも掘りをするよ〜と言うと「さつまいもなんて植えたっけ!?」と忘れている子もいましたが、掃除の時間にはそれぞれのクラスからひと班ずつ畑の草むしり隊が出て一生懸命に草むしりをしてくれて、ようやく収穫の時を迎えることができました。いもを傷つけずに掘るのはなかなか難しく、折れてしまったり皮がむけてしまったりと様々でしたが、たくさんのさつまいもを収穫することができました。美味しく食べるのが楽しみですね!

実りの秋

画像1
 今日も秋晴れでした。先週、ひまわり学級の子どもたちが柿の収穫をしましたが、今日は焼き芋を行いました。写真のように2年生は大豆の収穫をしました。たたいて大豆を殻から出しています。1年生は11日に焼き芋をするようで、今日は落ち葉を集めていました。実りの秋です。自分で収穫して食べる喜びは格別でしょうね。

5年生野外体験学習第2弾

画像1画像2
 5年生は野外体験学習第2弾を今行っています。学校の校庭で飯ごう炊さんを行っています。キャンプファイヤーをこの後行う予定です。雨のため順延になっていたのですが、今日は風もあまりなく、順調にできそうです。カレーが上手にできました。仲間と協力する姿も素晴らしかったです。

授業公開

画像1画像2
 今朝は冷え込みました。穂高の朝は霧に包まれていました。3時間目に1年生の学級が授業公開をしました。国語の学習で、みんなに知らせたい物や見せたい物を短い文にしていく学習です。助詞を使って文末までしっかり話す大切な学習です。「〜は、〜です。」と文を作ります。学年が進むにつれてこれらを略していき、単語で答える子がでてきますが、どの学年でも文末まではっきり話すことを心がけたいです。今日の授業でも電子黒板が活躍しました。やはり、見やすいこともあり、子どもたちが集中するのがよくわかりました。

感謝の心

画像1画像2
 今朝は学校の校門前に穂高ライオンズクラブの皆様があいさつ運動のため立っていただきました。朝の校長講話もあいさつに関係したお話をしました。ある子が登校を見守ってくださる方に「いつも ありがとうございます」とあいさつをしたことを話しました。この行為には2つの素晴らしい点があります。1つ目は自分の思いを言葉にして伝えたこと。2つ目は相手の親切や心遣いに気づいていること。穂高南小の子どもは、気づき、言葉にして伝える子どもになってほしいことを話しました。
 3年生がサツマイモを収穫しました。豊作だったようで、焼き芋にして食べる予定です。休み時間には科学展と新聞コンクールの入選者に賞状を渡しました。

5年野外体験学習

画像1画像2
 今日は曇り空。午前中から雨も降ってきました。5年生の野外体験学習の日でしたが、一部予定を変更しました。本来ならば日中あずみの公園で体験・散策の後学校へ戻ってきて飯ごう炊さんとキャンプファイヤーを行う予定でしたが。日中の体験・散策は今日実施し、飯ごう炊さんとキャンプファイヤーは6日(金)に延期しました。保護者の皆様には変更に対応していただきありがとうございました。
 学校でのはじめの会では、「天気はよくないけれど、お互いに声をかけあって、心は晴れるようにしよう」という話をしました。あずみの公園では合羽を着ての行動になりましたが、竹巻きパン作りなどの体験ができました。飯ごう炊さんは6日の楽しみにとっておきましょう。

ハロウィン

 午前中は穏やかな日差しがさし、午後は少し肌寒さを感じた日でした。今日は朝の時間にテレビ放送で教育実習生1名のお別れをしました。所属学級ではさみしそうな子どもの姿がありました。
 休み時間には児童会代表委員がハロウィンを行いました。「全校で交流する機会が少ないので少しでも交流の機会になったら」と考えてくれました。素晴らしいですね。合言葉を言うと折り紙で折った飴をもらうのですが、あっという間に飴はなくなってしまいました。どの学年の子どもも楽しんでいたようです。6年生の実行力に感心しました。
 給食もハロウィンにちなんだ献立でした。献立はエビピラフ、チーズオムレツ、コールスローサラダ、カボチャのポタージュ、かぼちゃプリンです。

地層見学行ってきました

画像1
 今週は、マラソン記録会・地層見学と行事が続けてありました。
マラソン記録会では、お家の方の心温まる熱い応援ありがとうございました。どの子もとてもいい顔でひたむきに走っていました。「走りきるのは大変だったけれど、自分の記録を更新できてよかった」「辛かったけれど、頑張れてよかった」と言葉にしていました。子ども達の力強い走りに頼もしさを感じました。

 昨日は、地層見学でしたが、晴天にも恵まれ、充実した学習になりました。四賀化石館・化石採集・クジラの化石・逆断層と実際に化石や断層を「見て」「触って」「聴いて」五感で感じ、気づいたことがたくさんあったようです。地層見学で学んだことをこれからの理科の学習に繋げていってほしいと思います。朝早くから、お弁当の準備などありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254