最新更新日:2023/11/21
本日:count up1
昨日:16
総数:66269
令和5年度の1学期始業式及び入学式は4月6日になります

3学期学習開始

 今朝は冷え込みも厳しく、あたり一面雪景色。雪遊びができるほど積もりませんでしたが、外で元気よく遊ぶ子どもたちもいました。3学期に入って2日目、2学期までとは違った姿を見せている子が目立ちます。年が変わるとリセットした気持ちを発揮するのでしょうか。こうした節目や伝統をつくってくださった先人に感謝したい気持ちです。
 各教室では席替えや係決めが終わり学習開始です。2年生の教室へ行くと算数の学習で1メートルの長さの見当をつけてテープを切り、実際にものさしで測っていました。(写真左)また、図工の学習で版画に挑戦し始めています。どうやら多色刷りのようです。(写真中)冬休み中の作品も教室に展示してありました。(写真右)
 お昼の放送で代表委員絵がウォークラリーを企画しているお知らせがありました。どうやら「ありがとう」の気持ちを伝え合う企画のようで楽しみです。
画像1画像2画像3

3学期が始まりました

画像1画像2画像3
 3学期が今日から始まりました。48日間の短い学期ですが、新年度につながる大切な学期です。朝、テレビ放送で始業式を行いました。4年生の代表3名がそれぞれ3学期の目標を発表してくれました。「算数をがんばりたい」「あいさつをしっかりしたい」「掃除をがんばりたい」など、立派な目標を発表しました。校長からは、「冬芽」に3学期を例えて子どもたちに向けて話をしました。学校の周囲の桜も今は花を咲かせることや葉を茂らせることはないけれども、冬芽が見られる。こうした準備ができる3学期になるよう話しました。
 さて、新型コロナウイルスの感染状況ですが、松本圏域が県の警戒レベル4に引き上げられました。より一層手洗いや換気、マスクの着用に努めていきたいと思います。しばらくの間、休み時間の図書館は閉館し、学級の授業時間で図書館を利用するのみにします。
 

2学期終了

画像1
 今日は2学期最後の日。終業式を行いました。3年生の代表3名の子どもたちが2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことを発表しました。発表した子の中で、がんばったことの一つに「友達に嫌な思いをさせない」という発表がありました。「どいて。」という言葉を「ごめん。少しどいてもらっていいかな。」という言葉に変換してみたのだそうです。この子は言葉を変換してみて何か変わった世界を感じたのかもしれません。
 2学期は、穂高南小学校の子どもたちがより優しくなってきていることを感じています。これは、何か特効薬を使ったのではなく、上のような子ども達の地道な取り組みが、「少し優しくしてみる」という雰囲気をつくっているのだと思います。また、その背景には保護者や地域の皆様のご理解やご協力があるからだと思っています。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。(写真は庁務員さんが注連飾りを飾ってくれた職員玄関です。)

冬至

 今日は冬至です。今日から徐々に日が長くなります。給食にもカボチャがでてきました。健康でいられるように、この冬至の習慣の意味を改めてかみしめる年だと思いました。
 今朝はテレビ放送で特別支援学級がどんな学級なのか、特別支援の先生方がわかりやすく説明してくれました。誰にでも苦手なことがあるのですが、その苦手さの度合いをうまく例えて説明してくれました。今回で2回目になりますが、お互いにわかり合える穂高南小の子どもになってほしいと思います。

金管バンドまとめの会コンサート

 19日(土)の9:20〜9:50に講堂にて金管バンドのまとめの会コンサートを行いました。今年、唯一の発表の機会でした。感染対策として保護者を各家庭1名に制限したり、演奏時間を当初の予定より短縮したりしました。6年生は最後の演奏となり、下級生から寄せ書きの色紙を受け取りました。何だかさみしい気持ちになりました。6年生一人一人の言葉がありましたが、発表の機会がなく、残念な思いもあった気持ちが続きました。救われたのは、子どもたちの言葉の中に「仲間とやってきてよかった」という言葉があったことです。思いのこもった仲間と共に創り上げた素敵なコンサートでした。
画像1画像2

国語の授業から

画像1画像2
 3年生が国語の学習をしていました。「それ」「これ」などの指示語が何を指すのか読み取り、指名された子が黒板に書いていました。(写真左)もう一方のクラスは辞書でことわざの意味を調べていました。(写真右)これは日常の授業風景ですし、子どもたちも真剣に学習していました。一人一台にタブレットがあるとこの学び方はどう変わってくるのでしょうか。黒板に出て書かなくても、みんなの考えをタブレットを見れば確認できるのでしょうか。ことわざの意味を調べるとき、辞書を使わなくなるのだろうか?いろいろな変化がありそうです。その時に、一人一人が自立して学ぶことにつながるかを常に大切にしたいと考えます。

雪景色

画像1画像2
 昨夜からの雪が朝まで続き、今朝は一面の雪景色でした。登校するとすぐに校庭にサッカーをやる子ども達も今日は雪遊びをしていました。いつもより多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。(写真左)
 ひまわり学級の子どもたちが学校のヒマラヤ杉のシダーローズでクリスマスリースを作りました。とてもよくできていて、お店に並んでいてもおかしくないくらいです。年末の雰囲気になってきました。(写真右)

家庭学習

 日中も雪がちらつく寒い日でした。今日は保護者懇談会最終日です。何人かの保護者の方とお話しする中で、家庭学習の話題があがりました。保護者懇談会の前に先生達には「懇談会で家庭学習の様子を聞いてください」とお願いをしました。全員ではないと思いますが、その家庭学習がその子にとって最適なのか、学力向上につながっているかは我々が考えていかなければならない課題です。学校にとっては耳の痛い話ですが、これまでの取り組みを振りかえると、「提出することが目的となっていないか」、「家庭学習と授業がつながっているか」、「確かな学力になっているか」という点で見返していく必要があります。
 お話の中には、「自主学習」といって子どもが自分で選択した内容を自分で取り組む家庭学習があります。「自律して学ぶ力」「自ら学習を調整する力」を育てる意味では間違っていないのですが、実際には「何でもよい」となると困ってしまう子がいるのも事実です。予習・復習が家庭学習の基本ではあることは確かです。確かな学力につながる家庭学習のあり方を提案できたらと思います。
 

飼育している動物

画像1
 周囲の山々もだいぶ白くなってきました。今日は保護者懇談会4日目です。冬休みまでもうすぐです。
 現在2つの学級では動物を飼育しています。2年生はウサギ、6年生はモルモットをそれぞれ飼育しています。飼い始めるときはそれぞれ真剣に話し合いをして、責任を持って飼うことを実行してきました。小屋をつくったり歌を作ったり、長期休業中は協力して世話をしたりしてきました。しかし、お別れをしなければならない時が近づいています。ウサギやモルモットを来年の4月以降どうしていくか真剣な話し合いがされているようです。特に6年生の学級は卒業になります。まだ話し合いは続くようですが、「飼う人にかわいがられて、餌もたくさん食べられて、長生きしてくれたら」という子どもたちの思いをどう形にしていくか、それを試行錯誤していくことが命の学習だと思いました。

見えない学力

画像1
 降り始めた雨がいつのまにか雪にかわりました。積もるほどではありませんでしたが、今週は雪が何回か見られそうです。今日は保護者懇談会3日目になります。写真は1年生が書いたものですが、入学した当初と比べると成長していることを感じます。その成長した点は「見える学力」だけではありません。「見えない学力」(意欲等)も確実に成長していると思います。「見えない学力」については担任から話があると思います。「見える学力」も「見えない学力」も共に大切ですが、社会人になると、「見えない学力」って大切だなあと年々感じます。

お辞儀

 今日から16日まで保護者懇談会になります。短い時間ですがよろしくお願いします。新型コロナウイルスの感染者が増えてきています。子どもたちの中には「コロナでサンタさんが来ないのではないか」と思っている子もいるようです。「大丈夫。サンタさんは免疫ができているから今年もきっと来るよ」と返していた先生がいました。こういったユーモアのある切り返しができると明るい雰囲気になります。
 朝、校門前の横断歩道で渡り方を見ていると、改めて止まってくれた車にお辞儀することは、見ていて気持ちいいです。運転手さんも顔がほころびます。お辞儀は日本だけの文化です。握手やハイタッチも良さがもちろんありますが、お辞儀もなかなか良い面があるなあと思います。引き続きお辞儀を推奨してこうと思います。

ココロのワクチン

画像1画像2画像3
 今朝の体育集会はテレビ放送でコオーディネーショントレーニングをやりました。教室でできる運動ですが頭と体が目覚める運動です。体育集会の前にマラソン週間でたくさん走って練習した子の表彰をしました。(写真左)
 明日から保護者懇談会になります。校内に子どもたちの作品が展示してありますのでご覧ください。2年生が鑑賞の授業をしていました。「これ、お姉ちゃんの絵。見て。」と誇らしげに紹介してくれました。(写真中)
 人権教育強調旬間にあたり、社会福祉協議会の方が外部講師となり、新型コロナウイルスに対する差別の授業を5年生にしました。(写真右)「穂高南小の子は感染者を勇気づける言葉がたくさん書けていました」と知らせていただきました。長野県ではこのことに関連して「「ココロのワクチンプロジェクト」特設ウェブサイトを開設しています。 ( https://akariwotomoso.com/ )心のワクチンを接種して差別に負けない気持ちをつくっていきましょう。 

床を磨く

画像1画像2
 今日は5校時に地区子ども会を実施しました。校外指導部員さんにも参加していただき、冬休みに向けて確認をしました。今年度初めての地区子ども会です。1年生は副地区長に連れられて各会場に移動しました。行ったことのない教室に行くので楽しそうでした。こした縦のつながりは雰囲気を穏やかにします。(写真左)
 最近、清掃を一所懸命にやる子をたくさん目にします。特に床を磨く子。きれいにしようという意識がみられます。給食後のコンテナ周りは汚れるのですが、その後をきれいに磨いています。きれいになった床を見ると、なんとも言えない気持ちよさがあります。

〜人権教育旬間中です〜

 今週より、人権教育旬間が始まりました。代表委員会は、この旬間に合わせて、『思いやりの木』という活動を始めました。友だちのよい所や、素敵な所に目を向け、気づいたことを葉っぱの紙に書くといった活動です。まだ始まって数日しか経っていませんが、「足が速くて、ぼくのあこがれの○○くん。いつも遊んでくれてありがとう」や「いつも自分を助けてくれてありがとう」「○○は自分の中で一生大切な友だちです」のように素敵な言葉が木に溢れています。
 2日(水)の校長講話では、コロナウイルスによって生まれる差別について、校長先生からお話がありました。感染者を勇気づけた言葉から、相手のことを思う力、感謝する気持ちの大切さを学びました。思いやりの気持ちは、日頃から大切にしていきたいものです。

保護者懇談会があります

12月10日(木)から12月16日(水)までの5日間、保護者懇談会を行います。日程表は11月24日(火)に配布しましたのでご確認ください。15分という短い時間ではありますが、よろしくお願いします。なお、転居・転校・進学先変更の予定や計画がございましたら、懇談の際に必ず担任へお知らせください。

思いやりの木

画像1画像2
12月1日(火)から11日(金)まで、「人権教育旬間」様々な活動が行われています。その活動の1つとして代表委員会が「思いやりの木」というものを実施しています。
各クラスに配られた葉っぱに、友だちに優しい言葉をかけてもらったり、ほめてもらったりして嬉しかったことや、友だちの素敵だなと思うところを書き、校内に掲示されている木に貼り付けていきます。来週末、素敵な言葉でいっぱいになっている思いやりの木を見るのが楽しみです。
相手を想うということは、自分を想うことにもつながります。たくさんの人との関わりを通して、一人ひとりがさらに輝くことを願っています。

保護者懇談会 お世話になります

 10日(木)から16日(水)まで保護者懇談会になります。今年度は,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため学校へ来ていただく機会が少なく,お子さんの様子もなかなかお伝えできない状況でしたが,懇談会で少しでもお子さんの学校での様子を話せたらと思っています。お忙しい中,限られた時間ではありますが,よろしくお願いいたします。
懇談会の時に,通知票・テストファイル・健康ファイル・(プリントファイル)などをお返ししますので,袋を持ってきてください。(ファイルは,中のテストやプリントをはずしていただき,お子さんに持たせてください。)
なお,感染拡大防止のため,マスク着用でお願いいたします。

保護者懇談会が始まります

保護者懇談会が始まります。お忙しい中、学校に足を運んでいただくことになりますが、よろしくお願いいたします。お子さんの学校での様子をお伝えしたり、ご家庭での様子を伺ったりしながら、3学期や4年生への見通しがもてる機会にしたいと考えています。限られた時間で進めさせていただきたいと思います。昇降口前に、子どもたちの図工作品や校内の落とし物を展示しますので合わせてご覧ください。先日、配布したアンケートの提出をまだされていない方は、月曜日にご提出いただきますようにお願いします。お子さんと、下校後の生活を確認していただき、けがや事故のない有意義な時間となりますようご配慮をお願いします。

ほっかほかの焼き芋・・・おいしかった!

 畑で育てたサツマイモが大豊作。みんなで協力して掘った後は、お家で準備をして、待ちに待った焼き芋会となりました。今年は燃え残った灰を埋めやすくするために、畑で行いました。長方形の穴を掘り、その中に薪を入れて火を点けました。もくもくと出る煙を見て、子どもたちのテンションは上がります。「先生〜、真っ白で何も見えないよ。」と言いながら大喜び。おきになったところで、ドキドキしながら静かにサツマイモを入れました。その上に、サツマイモのつると、2年生からいただいた大豆のまめがらを載せると、また、もくもくと煙が。その煙が落ち着いたら、焼き芋のできあがりです。金色に輝く、甘い焼き芋を頬張りながら、みんなニッコニコのひとときでした。準備にご協力いただき、ありがとうございました。

人権教育旬間がはじまりました。

12月11日まで人権教育旬間です。2日は放送で校長先生が「新型コロナウイルス感染症に対する差別」を通して人権について考えるお話をしてくださいました。子ども達は真剣に聞き入っていました。また、児童会では、一人一人が葉っぱにお友だちへの良いところのメッセージを書いて貼る「思いやりの木」を企画し、全校みんなで取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254