最新更新日:2023/11/21
本日:count up1
昨日:16
総数:66269
令和5年度の1学期始業式及び入学式は4月6日になります

児童会選挙

画像1
 今日は6校時に児童会選挙を行いました。最初にテレビ放送で候補者3人が演説をしました。候補者は教室訪問で演説をしてきているので、落ち着いて演説ができていました。3年生は初めての児童会選挙です。投票はどうやってするのか注意深く説明を聞き、順番に投票していました。開票され、明日児童会選挙の結果が発表されます。いよいよ5年生が6年生から引き継ぎ、先頭に立っていきます。
 
 

来入児保護者会

画像1画像2画像3
 今日は1年生は通常より早めの下校をし、午後来入児保護者説明会を開催しました。2回目の説明会です。感染対策をとりながら、何と言っても今日は下校班を決めることが重要です。写真のように学校生活で使うものも展示しました。入学式は4月6日の予定です。学級毎に行うか学年で行うか感染状況を見ながら対応していくこともお知らせしました。卒業式、そして入学式が近づいてきました。

教室訪問演説を行っています

今週から、いよいよ児童会長候補の教室訪問が始まりました。今週は、推薦責任者と共に3年生と4年生の教室を訪問し、演説を行いました。各候補者の子どもたちは緊張した面持ちで教室に入り、それぞれがどんな学校にしたいか、どんなことを行いたいのか、想いを精一杯伝えていました。来週はいよいよ6年生、そして5年生の教室も訪問します。高学年の教室では質問が出てくるかもしれません。緊張すると思いますが、必ずやいい経験になります。みんなで応援をしていきたいと思います。
また、今週は、今年度最後の児童会が行われました。今年度は様々な状況が今までとは異なり、一年を通して同じ委員会に所属したり、全校が集まる集会や行事が行えなかったりと思い通りにならないこともあったかと思いますが、だからこそ各委員会で工夫して行ったことがたくさんあります。もしかしたら自分たちで作り上げた意識が今までよりも高かったかもしれません。児童会は終わりましたが、当番活動はこれからも続きます。最後まで責任を持って行い、来年度に引き継いでいって欲しいと思います。

今年度の児童会が終了しました

 4年生にとっては,初めての児童会だったのですが,今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため例年通りの活動が思うようにできず,残念な一年となってしまいました。
 そんな中ではありましたが,当番活動など責任をもってがんばって取り組む姿が見られ,立派でした。
 一番残念がっていた活動が「小児祭」のようでした。初めて,姉妹学級の子を連れていろんなアトラクションを回ることを楽しみにしていたようでした。2年生の面倒を見ながらちょっと,“お兄さん・お姉さん”気分を味わいたかったのかもしれません。来年度は,「小児祭」が実施できるといいですね。
 28日(木)は,いよいよ来年度の児童会長を決める児童会選挙です。5年生の各クラスの立候補者が教室訪問をし,来年度の児童会で活動していきたいことを熱く演説していってくれました。その内容から,どの立候補者に投票するか決めてほしいと思います。そして,4年生のみなさんなら,新児童会長のもと,協力して児童会を盛り立てていってくれるでしょう。

図書委員会で読み聞かせをしてくれました。

画像1
先週から朝の時間に姉妹学級の4年生の図書委員さんが教室に読み聞かせに来てくれました。各クラスの委員が練習をして交代で絵本を読んでくれました。子ども達も集中して聞いていました。
各委員会で校内にはられたクイズに答えるウォークラリーをやったり、お昼の放送で先生方の声当てクイズをやったり、と高学年の委員会活動も限られた中で工夫してやってくれました。

寒いですが、がんばっています

1月も下旬になり、1年でもっとも寒い時期です。換気しながらファンヒーターをたいている状態ですので、教室の中がなかなか暖まりません。廊下に一歩出たら、ツーンとした寒さが襲ってきます。そのような中でも、みんなは南庭に遊びに出かけたり、教室でけん玉をしたり、プレイルームでなわとびや鬼ごっこをしたりして、元気に過ごしています。

教室訪問が始まりました

画像1画像2画像3
 児童会選挙の教室訪問が始まりました。今日は4年生の教室を訪問して自分の考えを述べていました。感心したことは、候補者3人は共に新型コロナウイルスの影響が4月を過ぎてもあることを予測し、児童会活動を工夫していかなければいけないことを見越して考えを述べていたことです。今年度の6年生の考えを引き継いで、さらに工夫していくと思いました。頼もしい5年生です。

最終児童会

画像1画像2
 きれいな青空の1日でした。今週は放送委員会で企画した声あてクイズで給食の時間を楽しみました。意外と先生の声を当てるのが難しく、そして楽しかったです。2月に入ると「清掃クイズ」があるようです。こちらも楽しみです。
 児童会活動は今日が最後になりました。6年生の子どもたちが本当に誠実に、そして臨機応変に取り組めたと思います。そしてそのバトンは5年生に渡されます。児童会長候補3名のポスターも貼られ、次期児童会の準備が始まっています。5年生の出番です。

〜発育測定がありました〜

画像1
 発育測定を行いました。小学校生活ラストの測定でした。自分の成長を感じるいい機会になりました。
 測定が終わった後は、コロナの予防について改めて保健の村田先生から対策を教えて頂きました。感染者数のデータのグラフを実際に見せて頂いて、より気を引き締めて予防に努めていかなくてはと思いました。「マスク着用」「手洗い」「食事の時に会話を控える」「換気をする」などの重要性を子ども達は実感したようです。
 苦しい中ですが、この難局をみんなで乗り切っていきたいですね。3学期になり、体調を崩しているお子さんもいます。体調には十分気をつけ、引き続き体調管理をよろしくお願い致します。

児童会選挙活動始まりました

 来年度の児童会役員選挙にむけての活動が始まりました。各学級で候補者と推薦責任者が決まり、クラスみんなでポスターやたすきを作って準備をしています。

 候補者のみんなは、演説文を書きながら「こういう学校にしたい」「あんなことしたい」と考えが固まってきているようです。来週から教室訪問をして、自分の考えを発表していきます。他の委員会の役員やメンバー決めもだんだん始めていきます。いよいよです。

なかよし集会・気づき週間

なかよし委員会によるテレビ放送での「なかよし集会」や代表委員会による「気づき週間」が行われました。日頃気づけていない些細なことにも目を向けて、感謝の気持ちを伝えたり友だちと仲良く過ごしたりすることができるようになってほしいという委員の願いがあったようです。仲良し集会ではクイズを解いたり、休み時間には代表委員会が計画したウォークラリーを行ったりと、楽しむ様子が見られました。雪も積もり寒い季節ですが、「ありがとう」「ごめんね」と言った一言が心を温かくしてくれます。子ども達のそんな姿をたくさん見られたらいいなあと思っています。

新しい年…「つよい心」でスタート!

3学期が始まり、10日あまり。冬本番の寒い毎日ですが、3年生の子どもたちは元気に生活しています。
 始業式の日。はじめての書き初めの作品を持って登校してきました。書かれた文字は「つよい心」。一生懸命取り組んだ「つよい心」を教室に飾ると、子どもたちの新年の抱負がつまっているように感じました。今年は4年生になる年。高学年の仲間入りをする年です。自分に克てる「つよい心」をもって突き進んでいきましょう。

6年生(図書委員)の絵本の読み聞かせがありました。

昨日から、18日(月)までの3日間、6年生の図書委員がそれぞれの
教室に来てくれて、絵本の読み聞かせをしてくれています。読み聞かせが
終わった後、子どもたちに感想を聞いてみると、「6年生はすごくすらすら
読めていて、すごかった!」「登場人物に合わせて声を変えていて、すごいと
思った!」「(読んでくれた本を)今度、図書館で探して借りてみたいな。」など、様々な刺激を受け、とてもいい機会になっているようです。
6年生の読み聞かせを聞いて、「いいな」「すごいな」と思ったことを、これからの音読などで真似してみるのもいいですね。

来年度に向けて

画像1
 気持ちの良い青空が広がり、アルプスの尾根がくっきり見えるほどでした。学校では昨年末から今年度の活動の反省をして来年度に向けて改善していくことを見いだしています。中には3学期中に試行して来年度の方向を定めようとしています。修学旅行や運動会はどうすべきか等課題は尽きません。来年度のことを計画していく時に大切なことは、感染状況に応じた複数の案を想定し、柔軟に対応できるようにしておくことです。とても4月から感染が終息してくるとは思えません。感染対策を考慮して、行事や計画の大事なことは何か、どんな力をつけたいのかを明確にして計画していきたいと思います。
 警戒レベルが上がり、最近担任へ医療従事者である保護者の方々から、保護者自身の悩みや不安を相談することがあるそうです。いくら感染対策を徹底しても、「学校へ子どもを登校させてよいか」「感染させてしまったら」という不安は尽きないようです。昨年の12月2日に校長講話でお話しさせていただいたことですが、皆が不安を抱える中、医療従事者の方々はさらに不安が大きいと思われます。むしろ私たちから医療従事者の方々に向けて感謝の言葉を言わなければと思います。不安もあると思われますが、遠慮せずに相談していただき、風邪症状がなければ遠慮せずに登校させてください。(写真は3年生のCRTの様子です。)

休み時間

画像1画像2画像3
 朝、外を見ると雪が。雪遊びするほどは積もっていませんでしたので、子どもたちも少々残念だったかと思います。登校すると道が凍っていて転んでいる子を何人か見かけました。寒気がまたもどってきたようです。
 こんな日は休み時間どうやって過ごしているのかのぞいてみると、1年生は外で元気よく遊ぶ子がいました。寒さは関係ないようです。1年生のプレイルームでは、なわとびをしている子が目立ちます。(写真左 中)2年生はやはり外遊びの子が多いのですが、けん玉で技を競い合っていました。4年生の教室へ行ってもけん玉をしていました。(写真右)

廊下の中央線

画像1
 お昼の放送で児童会長からお知らせがありました。右側通行や廊下を走らないでみんなが安全に過ごせ、怪我がないことを願って6年生が廊下に引いたのがこの中央線です。この中央線を6年生がはがすというお知らせでした。中央線がなくても廊下を走らずに右側通行をしてほしいとさらに児童会長が最後にうったえました。卒業が近くなっているのを感じ、さみしい気持ちになりましたが、6年生の思いは引き継いでいきたいと思います。

気づき週間

画像1
 今週は代表委員会が企画した「気づき週間」です。日頃気づけていないささいなことにも感謝の気持ちをもって、目を向けてほしいことがねらいです。ウォークラリーをして問題を解いていきますが、「怪我をした人を見かけたらどうしたらよいか」といった日常生活でありそうな場面を問題にしています。他に、感謝の気持ちをこめた歌詞の音楽をお昼の放送で流します。この発想が素晴らしい企画だと思います。児童会長の公約としていた「気づき」が形になりました。来週は放送委員会による声当てクイズがあるようです。こちらも楽しみです。

〜本年もよろしくお願いします!〜

 13日間の冬休みを終え、いよいよ小学校生活最後の学期となりました。6年生の3学期は、中学1年生の0学期と言われることがあります。卒業式までは、後45日間です。ここから先は、きっとあっという間だと思います。小学校生活のまとめや、下級生への引き継ぎ、中学校に向けての準備など、やることはたくさんです。忙しい毎日となりそうですが、仲間とのさらなる思い出を創り、充実した一日一日を送ってほしいと思います。
 新型コロナウイルス感染流行が拡大しています。これから予定している学校行事もどうなるか分かりません。例年のようにいかない日々は続きますが、今できることを引き続き精一杯やっていきたいと思います。毎日の検温・うがい・手洗い・換気の励行など、引き続きよろしくお願いします。

3学期もよろしくおねがいします

 あけましておめでとうございます。年末年始も自粛ムードが漂いいつもと違う冬休みになったかもしれませんが、大きな病気や怪我もなく過ごせたようでよかったです。宿題の声がけや答え合わせ、通知票へのコメントなどありがとうございました。新しい年になり、子ども達も今年の目標を持ったり、気持ちを新たにしたりしたのでしょうか? 今年は子ども達が6年生となる特別な1年になりそうですね。よい1年になりますように。
3学期の登校日数はわずか48日。ただでさえあっという間に過ぎてしまう学期ですが、5年生の3学期は特に大忙しです。来週にはいよいよ来年度の児童会長の選挙活動が始まります。それを皮切りに来年度の児童会や地区子ども会の組織作りと準備、6年生からの引き継ぎ、今まで頑張ってきてくれた6年生を送る活動・・・。どれも大事な活動です。学年みんなで協力していくことが必要です。少し大変なこともあるかもしれませんが、こういった活動を通して、子ども達はだんだん6年生の表情になっていきます。子ども達がどんなふうに“最高学年”に近づいていくのか楽しみです。また、「6年生の準備」の学期でもありますが、まずは5年生としてやるべきことをやっていかなくてはいけません。学習も、生活面も。気持ちを新たに、みんなで頑張っていきたいと思います。3学期もよろしくお願いいたします。

≪3学期が始まりました≫

 新しい1年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
そして、3学期も始まりました。ゆっくり冬休みを過ごせたようで、笑顔で教室へ入り、久しぶりに会う友達と楽しそうに話す姿が見られました。また、冬休み中に書いた書き初めを、嬉しそうに見せ合ってました。冬休み帳の答え合わせもありがとうございます。学習も頑張った様子が伝わります。
 短い3学期は、学習を進めるとともに4年生のまとめの時期になります。コロナウィルスやインフルエンザなど感染症に気をつけながら、健康で元気に過ごしていきたいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254