最新更新日:2023/10/05
本日:count up7
昨日:6
総数:17127
<学校目標> よく考えすすんで学び行動する子ども  思いやりがあり美しい心の子ども  がまん強くたくましい子ども

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日に全校マラソン大会が行われました。冬型の気圧配置で肌寒い天候でしたが,子どもたちは元気に校庭を飛び出していきました。音楽会が終わってから3週間ほど,わくわくタイム(2校時の後の時間)や体育の授業などで練習を重ねてきた子どもたちは,それぞれ目当てを持って取り組みました。苦しさを乗り越えてゴールした子どもたちの顔は,晴れやかに見えました。
 お父さん,お母さんや,おじいさん,おばあさんなど,大勢の皆さんが応援に駆けつけて声援を送ってくださいました。また,地域のボランティアの皆さんが要所要所に立って安全のための見守りをしてくださいました。あらためて,地域に支えられている学校だということを感じます。ありがとうございました。

社会見学(4年生,5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生と5年生が相次いで社会見学に行ってきました。
 5年生は,10月31日に信州まつもと空港と堀金のカントリーエレベーターに行ってきました。まつもと空港では,県警のヘリコプターが飛び立つ様子を見ながら整備のお話をお聞きしたり,大きな消防車に乗せていただいたりしました。カントリーエレベーターでは,大きな乾燥機を上から見たり,大きな貯蔵タンクに入ったりしました。「ぼくの家のお米もここに来ているかもしれない」と興味深そうにメモをとっている姿もありました。
 4年生は,11月2日に長野方面に行ってきました。理科の学習も兼ねて長野市立博物館のプラネタリウムを見た後,信濃毎日新聞社本社を見学し,宿坊の常円坊で精進料理をいただいてから善光寺へ行きました。新聞社では,実際に「デスク」とよばれる人たちが記事のチェックをしている現場を見せていただいたり,昔のカメラや鉛の活字など珍しいものを見せていただいたりしました。子どもたちは帰ってから自分たちで新聞を作るので,新聞記者さながらに写真を撮ったりメモをとったりしていました。
 「百聞は一見にしかず」という言葉がありますが,教室で本を読んだり映像を見たりしただけではわからない「現場の空気」というものがあります。4年生も5年生も幸いお天気に恵まれ,五感を働かせながら現場の空気を感じて貴重な勉強をしてきました。

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(金)に,校内音楽会が行われました。『音楽のおくりもの』を歌いながら1年生を先頭に入場し,人数が増えるに従って声の厚みが増していきました。はじめての音楽会で表情豊かな歌と鍵盤ハーモニカ奏を披露した1年生,ソロも交えて変化に富んだ音楽劇を見事に演奏した2年生,初めてのリコーダーをきれいに演奏した3年生,CMでおなじみの『オクラホマミキサー』を手拍子も入れて楽しく演奏した4年生,力強い合唱とテンポのそろった合奏の5年生,修学旅行のバスの中でも練習してきた合唱と合奏を最後の音楽会で披露した6年生と,各学年らしい素晴らしい演奏でした。また,音楽クラブは少人数ながら澄んだ歌声の合唱やリコーダー奏を,コンクールで好成績を収めた金管バンドは会場が一体になるような演奏をそれぞれ披露しました。全校で歌う『安曇野市歌』や,PTA会長さんの指揮でお客さんや保護者も皆さんも交えてみんなで歌う『ふるさと』でも,とても美しい歌声が体育館いっぱいに広がりました。今年は音楽会だけでなく全校で「歌声の響く学校」を目指してきましたが,見事にそれが形になった音楽会でした。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,9月27日・28日と,関東方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は,国会議事堂(衆議院)→国立科学博物館→新日鐵住金君津工場とまわり,木更津のホテルに泊まりました。2日目は,東京タワーの展望台に登った後に買い物をし,築地で昼食の後,東京ドームシティアトラクションズを楽しんで帰ってきました。
 天気予報では傘マークがついていましたが,2日目の朝の海ほたるPAでの下車を取りやめた以外は天候に恵まれ,一度も傘を出さずに日程を終えることができました。子どもたちは,車窓から都会の景色を見たり,国会中継などで見る政治の中心の雰囲気を味わったりしました。また,博物館などで熱心にメモをとったり,グループでまとまって行動したりする姿がありました。
時間を守るなど,自分も楽しみながら周囲の人たちも大切にする行動ができた6年生です。この旅行で得た物を大切に,残り半年の本校を力強くリードしてほしいと思います。

わさびコロッケ

画像1 画像1
 安曇野市の学校給食では,郷土メニューの一つとして「わさびコロッケ」が出ます。給食センターで,そこに描かれるキャラクターを募集したところ,本校3年生の作品が採用されました。「頭がわさびで顔がコロッケ,わさびの花が髪飾り。緑色のワンピースを着た女の子」の「わさっコ」です。さっそく今日の給食からお目見えしました。今回で5代目のキャラクターということで,これから3年間登場するそうです。

PTA作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(土)にPTA作業を行いました。早朝から,お父さんやお母さん,それに6年生の児童が集まって,草刈りや草取り,側溝の泥あげ,窓ふきなどをしていただきました。普段手が入らない中庭の池も掃除していただき,魚たちもうれしそうに泳いでいます。
 気持ちの良い環境の中で,音楽会をはじめとする年度後半の生活をおくることができそうです。ありがとうございました。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,社会科の学習の一環として,先日社会見学を行いました。バスを使って,松本市梓川のミルクランド,イオン豊科店,豊科郷土博物館を見学して回りました。
 ミルクランドでは,牧場で搾られた生乳が紙パックや瓶入りの製品になるまでをDVDで見た後,見学コースを案内していただいて牛乳が流れるように瓶詰めされている様子や検査をしている様子を見学しました。毎日給食で飲んでいる牛乳も,ここでつくられているので,子どもたちは興味深く見ていました。
 イオン豊科店では,普段買い物では入ることのないバックヤードを見せていただきました。その後,グループごとに売り場を見て,調べ学習をしました。中には,「お仕事中,いいですか?」と,店員さんに自主的にインタビューする姿もありました。
 郷土博物館では,館長さんに案内をしていただき,安曇野を特徴付ける水について展示物を使って説明していただき,その後は2階の企画展示を見ながらクイズに挑戦しました。 どの見学場所でも,気持ちよく挨拶したり,たくさん質問したりすることができました。こうした経験の積み重ねが,6年の修学旅行での行動につながっていきます。
 ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 大災害の際に確実に子どもたちを保護者の元に返すために,毎年引き渡し訓練を行っています。昨年度までは,授業参観日に行っていましたが,今年は,より実際に合うように,地震を想定した避難訓練を行い,保護者の皆さんに緊急メールで連絡してお迎えに来ていただくようにしました。
 地震が起きたという訓練放送に従って,一旦机の下に身を隠した後,真剣な表情で体育館に集合しました。静寂の中で人員点呼が行われ,全員の避難を確認した後,保護者への引き渡しになりました。
 本校の立地条件から,一方通行による自動車の通り抜けができないことから,保護者の皆さんには原則として徒歩でのお迎えをお願いしました。南風が吹く蒸し暑い午後でしたが,お子さんの骨折など特別な事情のある方を除いて,ほとんどの皆さんが,徒歩で来て,子どもたちと一緒に帰ってくださいました。本当にありがたいことです。本校がこうした保護者の皆さんに支えられていることをあらためて感じました。
 今回の訓練の成果や問題点を洗い出し,子どもたちの安全を守る体制を更につくっていこうと思います。

防災研修会

画像1 画像1
 夏休み中の8月21日に,職員で防災関係の研修会を行いました。信州大学教育学部の廣内大助教授においできただき,東日本大震災等の災害から学ぶことや,長野県の地震の現状をもとに,学校のマニュアルの見直し,地域との連携などについて教えていただきました。ことに,児童の登下校中に地震が起きたときには,地域の方との連携が大変重要になってきます。今まで以上に地域の皆さんとのおつきあいを大切にしていこうと思います。 明日は2学期の始業式。大きな災害が起こらないことを祈りつつ,子どもたちとの生活を再開したいと思います。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 76日間の1学期が終わり,終業式が行われました。式に先立って8月7日のバンドフェスティバルに参加する金管バンドの壮行会が行われ,迫力のある演奏をみんなで楽しみました。
 終業式では,5年生がキャンプで学んだことを映像やフォークダンスの実演を交えて発表しました。続いて,校長がカッパの話をしながら水の事故から身を守る話をしました。一つしかない大事な命を水の事故や交通事故で失わないようにして,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

5年キャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,7月12日(水)13日(木)と,啼鳥山荘へキャンプに行ってきました。 前日の滝のような雨がすっかりあがり,夏の日差しのもと,まずは烏川渓谷緑地公園で水生生物の観察をしました。管理事務所のスタッフの方のご指導で川底をさらい,カワゲラやトビケラを探しましたが,中には小さなカジカを捕まえた人もいました。
山荘に着くと,飯ごう炊さんでカレーを作り,お腹いっぱい食べてから,キャンプファイヤーをしました。火の女神様からもらった「正直の火」「協力の火」「思いやりの火」「責任の火」の4つの火で点火し,フォークダンスや歌で楽しみました。舞い上がる火の粉に,「星みたい」と歓声を上げる子もいました。(残念ながら本物の星空観察はできませんでした)
 2日目は,朝食のサンドイッチを作って食べた後,お世話になった山荘をきれいに掃除して,国営アルプスあづみの公園まで歩きました。園内を見学したり,クラフト体験をしたりしました。復元した古民家の囲炉裏の周りでくつろぐ姿もありました。
 2日とも厳しい暑さでしたが,みんなで協力して一つの行事をつくりあげました。ちょっぴりたくましくなって学校に戻ってきた5年生でした。

地域安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の6年生は,今年度安曇野警察署から「セーフティーリーダー」の委嘱を受けています。これは,学校や家庭で率先して交通事故や犯罪から身を守る安全意識を高めていくリーダーになろうというものです。その活動の一環として,学区内の「地域安全マップ」をつくる活動を行いました。事前に警察の方からどんなところが危険な場所かを教えていただき,それをもとにして4班に分かれて実際に学区内を歩き,危険な場所や安全な場所を取材しました。帰校後,メモや写真を使って班ごとに安全マップをつくりました。できあがったマップを使って発表しながら,いつも歩いている通学路なのに危険に気づかなかった場所や,自分の家とは反対方向なのでよく知らなかった場所などがあったという感想が出されました。是非,これを下級生やお家の皆さんにも伝えてほしいと思います。

防犯教室

画像1 画像1
 低学年,高学年に分かれて防犯教室を行いました。警察の方に来ていただいて,お話をお聞きしたり,代表児童によるロールプレイを通して,万が一不審者に出会ってさらわれそうなったときの対処法を教えていただいたりしました。最後は,「いかのおすし」の確認をしました。
 3月には,千葉県で小学校3年生が犠牲になる悲しい事件がありました。同じことがここ安曇野で起きないようにするために,子どもたち自身が自分の命を守る術を身につけると共に,地域の方とあいさつなどで今以上に仲良くなって,不審者のつけいる隙のない環境をつくることが大切だと思います。地域の皆様,これからもよろしくお願いいたします。

縦割り班活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
児童数の少ない本校では,異年齢の児童との交流ができる縦割り班活動を大切にしています。月に1回ほどのペースで活動の日を設定し,一緒に遊んで仲良くなったり,落ち葉拾いなどの清掃活動をしたりします。先日は,第1回にあたる発足会を行いました。色や形の違うカードをもらい,全校でじゃんけん列車をしながら,同じカードの人たちが集まり,班ができました。早速,自己紹介の後6年生が考えた遊びで楽しみました。これから,どんな活動が行われるか楽しみですね。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
第36回校庭大運動会を,5月27日(土)に行いました。前日は雨降りで,PTAの皆さんにはカッパを着て準備をお手伝いしていただきましたが,当日は朝からさわやかな晴天に恵まれ,しっとりと落ち着いたグランドコンディションの中で行うことができました。今回は,「一人ひとりが輝き,最後まで全力をつくそう」というスローガンでした。かけっこで転んでも最後まで走りきったり,力一杯相手にぶつかっていったり,指の先まで神経を働かせて演技に取り組んだりする姿から,その言葉通りに子どもたちが全力を出して輝いた運動会になりました。また,負けても相手に賞賛の拍手をおくったり,きびきびと係活動に取り組む姿もありました。保護者の皆さんや地域の皆さんは,熱心に声援を送ってくださり,子どもたちの励みになりました。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
学校でお借りしている水田で,5年生の子どもたちが田植えをしました。コシヒカリの苗を,丁寧に手で植えました。泥に足を取られながらも,JAの方やボランティアの方にも教えていただきながら,植えることができました。「初めてだったけど,楽しかった」「またやってみたい」という声が聞かれました。これから毎日水をみたり,草取りをしたりして,2学期に収穫する予定です。収穫祭が楽しみですね。

課外活動

画像1 画像1 画像2 画像2

本校には,金管バンドと陸上のふたつの課外活動があり,それぞれ始業前の時間などを使って練習しています。この連休には,日頃の練習の成果を発表する機会がありました。
金管バンドは,国営アルプスあづみの公園で行われた「早春賦音楽祭」に招待され,青空のもとで演奏を披露しました。色とりどりの花をバックに,大勢の観客の皆さんに聴いていただきました。
陸上は,大町運動公園で開かれた「大北・安曇野市小学生陸上競技大会」に5名の選手が参加し,100mや1000mの競技に出ました。前日の雨もあがり,良いコンディションの中で,大町市・北安曇や安曇野市の多くの小学生と競うことができました。
どちらも,大勢のご家族の皆様に応援していただき,送迎や運搬などでお世話になりました。

サーキットトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では,体力向上の取組の一環として,校庭のサーキットトレーニングコースでの運動を進めています。既存の遊具や手作りの器具を使ったメニューを組み合わせて,コースを一周すると全身の運動ができるように工夫されています。今年は,今までの平均台に平行して低学年用の一本橋が追加されたのと,最後のランニングで校舎の間を使う新コースが加わりました。「わくわくタイム」の時間に注意事項や新しいメニューの紹介があった後,早速全校でやってみました。初めて体験する1年生は,6年生にペアになってもらって教わりながらコースを回っていました。みんなで声を掛け合って,楽しみながら体力づくりができると良いと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会主催の1年生を迎える会が行われました。「がっこうしょうかい」のコーナーでは,学校生活のいろいろなルールについて,6年生出演の映像を使って○×クイズをしました。「学校の廊下は,走って良い。○か×か。」などを,本校児童会人気キャラクターの「ひねくれ大王」や児童会役員が面白おかしく演技する映像を見て,1年生を含めた全校の子どもたちが,○や×に手を上げて答えていました。
続いて名刺交換コーナーでは,音楽が止まったときに出会った相手に,あらかじめ準備してきた名刺を渡してあいさつをしていました。1年生もたくさん交換できてうれしそうでした。
1年生も,入学してから2週間以上が過ぎ,小学校生活にだいぶ慣れてきたようです。一息つけるゴールデンウィークまで,あと少しですね。

命を守る学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月は,身のまわりの危険から命を守る学習が続きます。12日(水)は,火災を想定した避難訓練を行いました。一番の目当ては,進級して新しくなった教室からの避難経路を覚えることです。子どもたちは,非常ベルに続く避難指示の放送をきちんと聞き,口を開かずに整然と避難することができました。
17日には,県交通安全支援センターの皆さんに来ていただいて,交通安全教室を行いました。低学年はパネルシアターを使って,道路の歩き方や横断の仕方を学び,高学年は実際の自動車を使って運転手からの死角があることや,内輪差について学びました。
これらに先立つ13日には,6年生の子どもたちが,「我が家のセイフティ・リーダー」に委嘱されました。これは,家庭の中で交通安全や振り込め詐欺防止に関わって家族と話し合ったり,学校の最上級生として全校の安全意識を高めたりする活動をするものです。リーダーの証として,安曇野警察署長さんから赤い帽子を受け取ったり,委嘱状をいただいたりしました。
いずれの活動も,単なるイベントに終わらないように,日々の生活に生かしていきたいと思います。学校では,「自分の命は自分で守る」「隣の人の命も大切にする」を合い言葉に,安全指導をしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安曇野市立豊科東小学校
〒399-8203
住所:長野県安曇野市豊科田沢5626
TEL:0263-72-7400
FAX:0263-72-7559
☆ご感想・ご意見をお寄せください