最新更新日:2024/03/18
本日:count up1
昨日:20
総数:44357
学校教育目標  根っこをのばす「学びの根っこ」「心の根っこ」「元気の根っこ」をめざして取り組んでいます。

拾ケ堰をきれいにしたよ!!

 9月28日(水)は年に一度のクリーン大作戦。4年生になった今年は、いよいよ拾ヶ堰の中に入っての活動です。
 いつもは橋の上から見下ろしている拾ヶ堰の中にいるのは不思議な気分です。水面に浮かぶゴミを見つけたり、泥を足でかき分けるようにして沈んでいるゴミをすくいあげたりしながら注意深く進んで行きました。これまでの先輩の取り組みや、地域の方の協力のおかげでゴミはだんだんと少なくなっているようです。中には一つのゴミも拾えなかったと残念がっている子もいました。
 しかし、いつもは自分の身長より深い堰の中に入ったり、ゆったりと(西の山の方に向かって)流れる様子を間近に見ることができたりして、これから始まる拾ケ堰の学習に関心がわいたことと思います。そしてこの子どもたちが、「ふるさとの宝である拾ヶ堰を守っていこう」という気持ちをもってくれたら、それが何よりの成果だと思います。長靴の用意など、ありがとうございました。(学年だよりから)
画像1 画像1
画像2 画像2

「光る言葉!!」 ありました。

★3年生とCOOP見学に行って★
 3年生の皆さんに付いてお店の見学に行きました。
副店長さんが、お店の中を説明してくださったあと、バックヤードの説明もしてくださいました。副店長さんが、野菜ゴミを使って肥料を作る機械の説明をしてくれた時に、近くにいた子どもが、そのちょっと前にみたペットボトルや缶などのリサイクルの話と関連づけて、「これもゴミのリサイクルだ!」といった言葉がとっても印象に残りました。光る言葉だったなあと感心しました。後半は、班で店員さんやお客さんにインタビューする時間でした。この時の子どもたちはいきいきとしていました。前もって調べたいことや聞きたいことがはっきりしていたので、目的意識をもって活動ができていました。礼儀文が用意されていて、初めてインタビューする方に対して、相手意識をもって対応することができていました。こういう体験はとても大事であると思いました。COOPでは、館内放送で南小学校の3年生が来ていることを言っていただき、全面的に協力していただきました。これもありがたいことだなあと思いました。

★音楽会に向けて★
 鍵盤ハーモニカの『ジンギスカン』がきこえてきたり、リコーダーでハレルヤがきこえてきたり、休み時間も音楽室で4年生がアコーディオンを重そうに操って一生懸命練習をしていました。学校全体が音楽で盛り上がってきている雰囲気を感じます。一生懸命取り組むとき、子どもたちはそこにその曲への魅力を感じながら音楽していると思います。ここのところをふけるようにしたい、ここの部分を弾けるようにしたい、ここの高い声を出したい…、そういう気持ちを大事にしていきましょう。

★蝶や蛾やトンボやバッタの展示、素晴らしいね★
 21日朝から大廊下に市教育委員会文化課の方で用意していただいた展示がお目見えしました。朝から子どもたちが群がっていました。休み時間に行ってみると、箱を抱きかかえるように見入っている男の子がいました。好きな子がいるんだなあと思いました。蝶も蛾もトンボもバッタも一つ一つがとてもすばらしい物です。パネル展示もクイズ形式で書かれていて、とても工夫されています。

画像1 画像1 画像2 画像2

雨ニモマケズ!! 最高の修学旅行

 昨年のキャンプに続き、今年も大雨から始まった修学旅行。その影響か、大変な渋滞で国会議事堂前についたときは30分遅れ。しかもすさまじい豪雨でした。その後は、天気が持ち直し、スカイツリーでは雲間に東京の街を見下ろすことができました。工場見学まで日程の遅れが影響しましたが、子どもたちのきびきびとした行動のおかげで、ホテルには予定通り入ることができました。ホテルでは豪華なバイキング、広くて種類豊富なお風呂を満喫して、ぐっすりと眠りました。遅くまで眠らない子が多くいるかなと思っていましたが、意外とみんな早めに眠りについていました。
 2日目は、傘を使うことはありませんでした。ディズニーランドでは仲間たちだけで広いランド内を歩き回り楽しんでいました。ハロウィンイベントが始まっていて、仮装をした人をたくさん見ることができました。最後の浅草仲見世では、限られた時間と大変な人混みの中で、お目当てのお土産を買うためにがんばりました。買いたいものがなかなか見つからずに苦労している人もいましたが、終わった後はみんなにこにこでした。
 2日目も事故渋滞があり、忙しい日程となってしまいましたが、時間を気にしながら、明るいあいさつや係活動に励んでいた子どもたち。そんなみんなのよさが際立つ2日間でした。こんな素敵な旅行に行かせてくださったお家の方に感謝しようというお話しを旅行中にもしました。お土産といっしょに「ありがとう」の言葉が届いていたらうれしいです。本当にありがとうございました。最高の修学旅行となりました。(学年だよりから)

画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定にて〜正しい姿勢の話〜

 先週末には発育測定がありました。身長と体重の計測のあと、保健室の先生から「正しい姿勢で立つ、格好いいおじぎができるようになろう」というお話がありました。正しい姿勢が保てないと背骨が曲がる、目が悪くなるなどよく聞くことばかりでなく、内蔵の働きや歯並び、集中力にも影響があることを聞いて、子どもたちはどきどきしていました。
 では、どのような姿勢が「正しい姿勢」かと言えば、よく言われる「背すじをのばしなさい」は正しくはないのだそうです。ポイントを4つ、お聞きしました。
続きはこちらから

キャンプ 大成功!!

 お天気が一番心配でした。当日の朝、虹が出ていたそうです。子どもたちの願いが通じたんだと思います。結局、1日目も2日目も雨は降らず、無事下山することができました。今週の雨の多さを考えると、ちょっとすごいことですね。
 1日目。烏川渓谷で、水生生物の観察学習がありました。「トカゲが捕れたよ。」「これ、トカゲかなぁ。」「先生に聞いてみよう。」すると、「サンショウウオ」の赤ちゃんでした。これまでも烏川渓谷で水生生物観察をしていた5年生は数多くあるのですが、初めてサンショウウオが採れたそうです。とてもびっくりでした。
 烏川渓谷からキャンプ場まで、坂道を登っていきました。子どもたちは重いリュックを背負いながら頑張りました。啼鳥山荘に入り、荷物を整理してひとはしゃぎ。やがて晩ご飯の用意がはじまりました。どの班もおいしいご飯とカレーができました。片付けをした後にはキャンプファイヤーです。学習レク係の子たちも協力して大きなやぐらができあがっていました。火の神から「希望の火」…1組、「努力の火」…2組、「友情の火」…3組をもらいました。つけられた火がやがて重なり合いうずまくように燃えて、辺りを照らしました。火の粉を巻き上げながら。じゃんけんジェンカ、マイムマイム、オクラホマミキサーを踊りながら楽しみました。
 2日目。朝食にサンドウィッチを食べました。そして山荘を出発。アルプスあづみの公園まで、徒歩で下山。クラフト体験をしたり館内見学をしたりしました。
 子どもたちがよく頑張ってくれました。子どもたちが協力し、楽しいキャンプをみんなで作り上げていくことができたように感じます。この体験が今後、6年生へとつながっていくと思います。ご家庭のご協力、ありがとうございました。(学年だよりから)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプに向けて

キャンプに行って来ます!
〜学年目標(スローガン)達成に向けて☆頑張って来ます!〜
《協力・けじめ・礼儀よく みんなが思い出に残る 楽しいキャンプにしよう!》
 係会や学年集会、フォークダンスの練習などを何回も行ってきました。話し合いや練習を重ねるごとに当日の動きが見えてきて、キャンプが自分たちのものになってきたように思います。
 準備は整いました!6日(火),7日(水)はキャンプに行って来ます!この2日間、仲間と共に自分たちの力で、食べること・寝ること・自然に親しむことができ、協力してやり遂げた喜びを味わえるよう、頑張って来たいと思います。「行って来ます!」(学年だよりから)
★薪や焚き付け、用具などご協力ありがとうございます!★
画像1 画像1

避難訓練

 9月1日(木)に避難訓練がありました。今回は、地震がおきた際の避難の仕方を訓練しましたが、子どもたちは、地震の音が放送で流れると、すぐに机の下にもぐり、その後指示に従って「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」を意識してスムーズに避難することができました。見ていただいた消防署の方からも「避難の仕方がとても上手で、特に私語がなかったことが素晴らしかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。地震は起こらないにこしたことはないのですが、万が一の際には、今回の訓練のように落ち着いて行動してほしいと思います。(学年だよりから)
画像1 画像1

学校だより No3

画像1 画像1
 2学期最初の「学校だより No3」を配布資料に載せました。2学期始業式での校長先生のお話など、掲載してあります。ぜひご覧下さい。

2学期がスタート

画像1 画像1
 例年より少し長い夏休みも終わり、8月29日より2学期がスタートしました。登校日数81日間と一番長い学期になります。また行事もたくさんあります。音楽会や各学年の行事(修学旅行やキャンプなど)
 夏休みでしっかり充電できた子ども達、これからの活躍が楽しみです。
 2学期も保護者の皆様や地域の皆様には、ご支援とご協力のほどよろしくお願いします。

学校だより

画像1 画像1
「学校だより No.2」を配布資料に載せました。1学期の行事についてなど、掲載してあります。いよいよ夏休みです。病気やけがのないよいお休みにしてください。8月29日(月)に、元気な顔がそろうようお待ちしています。
 また、終業式の学校長講話の内容「1学期終業式のお話」を配布資料で掲載してありますので、ご覧下さい。

地区子ども会

 地区子ども会があり、子どもたちは地区ごとに分かれて各会場で、「夏休みの地区の行事」「夏休み中の水泳」「地区の危険箇所」の3つについて、説明を聞いたり話し合ったりしました。子ども会に行く前に、「地区のことは先生もわからないから、しっかり聞いてくるんだよ」と話したら、途端に真剣な顔つきになって出かけていった子どもたち。会が終わって教室に帰ってきたら、早速子ども会でもらった地区行事のプリントを見せ合って「ぼくたちの地区はあずみのまつりに全員さんかなんだよ」「夏祭りでいろんなお店が出るんだって!」などとうれしそうに情報交換し合っていました。
 その後、夏休み帳の計画表に日付を記入しながら「長いなあ!」と声が上がりました。子どもたちは夏休みがせまってきたことを感じ始め、待ち遠しい気もちが高まってきたようで、なんとも微笑ましい姿でした。あと少しで夏休みですね。(学年だよりから)
画像1 画像1

百石堰に行きました。

 生活科で百石堰に行き、子どもたちはおそるおそる入っていましたが、どんどんびしょびしょになり、泳ぎ出す子もいました。プールより少し冷たい水を感じ、たくさんの生きものも見つけ、発見がたくさんあった時間になりました。水着やTシャツや靴の用意や洗濯など、お世話になりました。(学年だよりから)
画像1 画像1

七夕集会

画像1 画像1
 6日(水)の朝、全校が体育館に集まり七夕集会が開かれました。「たなばたさま」を歌った後、一人一人が持ち寄った願いの書かれた短冊を縦割り班ごと、竹に結びつけました。「プールで25m泳げるようになりたい。」「漢字をたくさん覚えられるように。」「虫歯になりませんように。」「家族みんなが元気でいられますように。」など、様々な願いが込められた短冊が、校舎のあちらこちらの廊下に飾られました。夏の風物という感じでいいものです。
 この企画は、今年の児童会役員の提案で初めて行われました。縦割り班の班長さんたちも、1年生から5年生までをまとめることがすっかり慣れてきて、楽しく会話を交わしている様子が見られました。みんなの願いが叶うといいですね。(6年学年だよりから)
画像2 画像2

暮らしをよくするために

 「くらしをよりよくするために」というテーマで上下水道施設やゴミ処理施設の見学をしてきました。
 大型の重機でゴミが処理されたり、高熱で燃やされたりしている様子、濁った下水が微生物の力できれいになっていく様子、そして安曇野の清冽な地下水が水道水となっていく様子などをつぶさに見学し、働いている人たちの工夫や努力・願いを感じることができました。
 暑い日でしたが、初めて見ることばかりで子どもたちも興味津々、充実した社会科見学になりました。見学したことを新聞づくりなどを通してさらに深め、自分たちの生活に活かしていくことができればと思っています。なお、G-フレンドリーさんからトイレットペーパーを、アクアピア安曇野さんで下敷きを、ティッシュペーパーとシャープペンシルを安曇野市水道課維持係さんよりいただきました。ありがとうございました。(学年だよりより)
画像1 画像1 画像2 画像2

能楽教室がありました。

画像1 画像1
 安曇野市では、“能楽のもつ豊かな表現に触れるとともに、日本の古典文化の魅力を知ってもらうため”毎年市内の小中学校で能楽教室を開催しています。今年は、その教室が6月29日に本校で行われました。出演してくださったのは、プロの能楽師青木道喜先生と小林努さん、青木先生が長年指導されている立命館大学能楽部の皆さんです。  
 言葉や内容が難しい“能”ですが、青木先生が分かり易く解説しながら進めてくださったこともあり、子どもたちは、見ているうちにどんどん“能”のお話の世界に引き込まれていきました。舞の動きと合わせて見ていると、独特のリズムの中で語っている言葉がわかってきて、とてもおもしろかったようです。
 なかなか見ることのない能楽を、間近に鑑賞する貴重な機会をいただくことができました。(学年だよりから)

けがしやすい時って どんな時?

 6月29日の児童集会で、保健委員会の皆さんが、けがについての発表をしてくれました。
 けがで保健室に来る児童が、4月に比べると6月では倍近くになっています。けがの種類は、すり傷が多いのですが、頭や顔にけがをして保健室に来る児童もいるとのことで、保健委員会では、どうしたらけがを減らすことができるかを考えてくれました。
 ・ルールを守って遊ぶ
 ・廊下を走らない。 
 ・狭い場所で暴れない。 
 ・危ないことはしない。(石を投げない。棒を振り回さない)などです。
当たり前のことばかりですが、ついやってしまっている児童がいます。これを機会に気をつけていきたいですね。
 また、けがをした時の対処法クイズをして、みんなで考えました。保護者の皆さんもやってみてください。(学年だよりから)
問題1 転んでけがをした時に最初にすることは何でしょう。
    1 消毒をする    
    2 絆創膏を貼る    
    3 水で洗う
問題2 鼻血が出たときはどうすればいいでしょうか。
    1 小鼻をつまんで下を向く   
    2 鼻の上の方をつまんで上を向く
    3 ティッシュで押さえて上を向いて寝る
続きはこちらから

「図書館だより」から

画像1 画像1
◇梅雨にちなんだ本◇
 今年の梅雨入りは6月5日。気象庁が「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表をしました。日本は地方によって梅雨入りや、梅雨明けの日にちが違います。ちなみに去年より2日遅いそうです。梅雨入りした割には雨が少ないですね。今年の夏は水不足が心配をされています。
 雨だとちょっと沈んだ気持ちになりますが、とても大切なものなんですね。今年も図書委員さんが「梅雨にちなんだ本」を選んでくれました。天気の本からお話、絵本など楽しい本が並んでいます。ぜひ読んで下さい。

◇おはなしムーンさんの読み聞かせ◇
 今年もおはなしムーンさんの読み聞かせが始まりました。6/2 6年生、6/9 5年生、6/16 4年生が色々なお話しを聞かせてもらいました。今週は3年生となります。
おはなしムーンさんが読んだり、紹介してくれた本で、学校にもあるものは入り口の机に並べておきます。自分でも読んでみて下さい。
 どんなお話しが聞かせてもらえるか、楽しみですね。おはなしムーンさん、ありがとうございます。
画像2 画像2

グリーンアドベンチャー

 環境委員会とビオトープ委員会による「グリーンアドベンチャー」が今年も行われました。「グリーンアドベンチャー」とは、縦割り班で、ビオトープの各所に貼られた、自然やビオトープに関するクイズを解いていく、クイズラリーになります。また、一緒に「緑の少年団」の発足会も行われました。
 全校で94班とたくさんになりますが、クイズラリーで自然に対する理解を深めながら、異学年との協力の仕方も学べた機会となりました。
 これからも縦割り班でする活動があります。1年生から6年生が活動を通してさらに仲良くなっていけるといいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

自分の体で古代を感じる!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日に6年生の社会科見学が行われました、これ以上ないような晴天に恵まれ、さらしなの里での飾り玉づくり、古代の服装体験。歴史館での土偶や人骨の模型、たて穴住居の中につるしてあった毛皮など、自分の手と目で見たり感じたりして見所満載でした。その中で一番素晴らしかったのは巨大な森将軍塚古墳だったと思います。古墳上からの素晴らしい眺め、立ち並ぶ埴輪。古代への好奇心が刺激された社会科見学になりました。現在は見学してきたことを新聞形式にまとめています。

ホストファミリーの方が来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生海外ホームステイ事業でジェニファーさん一家がみえられました。子どもたちは事前に日本の紹介として「お城や富士山の紹介」や「日本の遊び」などについて準備して発表しました。子どもたちは外国の方と交流する機会が少ないため、とても貴重な体験になりました。最初は緊張していた様子のホストファミリーの子どもたちも、授業が終わる頃には、しっかり打ち解けてお互いに良い交流ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安曇野市立豊科南小学校
〒399-8205
住所:長野県安曇野市豊科2723番地
TEL:0263-72-2154
FAX:0263-72-3261