最新更新日:2024/03/18
本日:count up8
昨日:20
総数:44364
学校教育目標  根っこをのばす「学びの根っこ」「心の根っこ」「元気の根っこ」をめざして取り組んでいます。

感謝の収穫祭!!

 先週、米作りでお世話になった望月さん、農業委員の皆さん、農村女性学習会の皆さんをお招きし、5月から育ててきたお米の収穫祭を行いました。とても寒い日になってしまいましたが、子どもたちは、一生懸命お餅をついていました。また、普段はなかなか見ることができない、「ぬかくど」について説明をしていただきました。感謝の会では、おいしくお餅をいただいた後で、感謝状を渡したり、校歌を歌ったりしてお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。子どもたちも事前の準備にしっかり取り組み、お米作りの最後を大成功で終わらせることができました。
 当日はわかたけ部の保護者の皆様にはりんごの皮むきに協力いただきありがとうございました。
 今年は稲刈りから脱穀にかけて天気が悪く、田んぼが水浸しになったままで、一時はどうなることかと心配しましたが、収穫量は昨年よりも20キロ以上多く、豊作でした。保護者の方にも沢山のお米を買っていただき、ありがとうございました。収穫祭で5年生の米作り学習は終了です。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

読書旬間が始まりました!

 先週より、読書旬間が始まりました。読書旬間では、図書委員による読み聞かせや、図書館クイズが行われています。写真は図書委員の読み聞かせの様子です。図書委員の子どもたちも緊張しながらも一生懸命読み聞かせをしていました。
 懇談会中は普段よりも読書に取り組む時間がとりやすいと思いますので、ぜひこの機会に本に親しんでいってほしいと思います。
●保護者懇談会よろしくお願いします●
 先週より保護者懇談が始まりました。保護者の皆様にはお忙しい中、足を運んでいただきありがとうございます。中学校進学に向けて、子どもたちのよさや可能性をさらに伸ばしていくためによりよい時間としていきたいと考えています。よろしくお願いします。(学年だよりから)

画像1 画像1

児童祭 〜たて割り班で楽しく活動〜

 「ふれあい旬間」の最後の日、旬間のまとめとして、児童会の6年生が中心になって企画運営した児童会行事『児童祭』に参加しました。
 朝、体育館に全校児童が集まり『児童祭』について児童会長から説明を聞いていると、どこからともなくショッカーが現れ、児童会長がアンゴラ村長(?)にされてしまいました。そして児童会長を元に戻しみんな仲良しの豊科南小にするために、各委員会が用意したアトラクションをたて割り班で協力してまわり、暗号を解いていくというミッションが全校児童に与えられました。
 各委員会のアトラクションは、「30秒でアルミ缶を何本積めるか(エコロジー委員会)」とか「散らばったゴミを集めてそのゴミを広げて出てくる絵のパズルを何秒で解けるか」とか、それぞれの委員会の特徴を生かした楽しいものばかりでした。いろいろなアトラクションを行う中で、たて割り班のあまり知らなかったお兄さんお姉さんとも仲良くなり、うまくいったらハイタッチし合うなど、笑顔いっぱいの児童会祭りになりました。
 さて、子供たちは無事に暗号を解くことができ、児童会長を元に戻すことができたのでしょうか?結果はまたお子さんにお尋ねください。 (学年だよりから)
画像1 画像1

行事が盛りだくさんです。

画像1 画像1
●最後の持久走大会  〜精いっぱい走りました!〜
 6年生にとって最後の持久走大会でした。とても寒い中での大会になりましたが、子どもたちは自分の記録に挑戦しようと、ドキドキしながらスタートを迎えました。
得意な子も苦手な子も、自分の力に挑戦して頑張る姿、精いっぱい走る姿はとても感動しました。そして最後の苦しい中走りきって迎えたゴール!この達成感を自信に、これからの学習や生活にいかしていって欲しいと思います。
お忙しい中、お家の方の温かく力強い応援、本当にありがとうございました!

●邦楽教室 〜琴・尺八・三味線の和の音色に感動〜
 なかなか聴く機会のない邦楽教室(コンサート)がありました。「春の海」「六段の調べ」など、これからの季節(お正月)に一度は耳にしたことのある定番の曲から、「千本桜」や「海の声」とよく知っている現代曲まで、美しい和の調べで奏でていただきました。
 子どもたちは初めて聴く音色に聞き入っている様子でした。後の感想でも、「琴や三味線の音がとてもきれいでびっくりした。」「思ったより大きく響くキレイな音でどの曲も感動した。」など、とてもよかったという感想が多かったです。日本の伝統、日本の心を感じた貴重な時間をいただきました。(学年だよりから)
画像2 画像2

たまねぎの植え付けに行ってきました。

 6月に収穫体験をさせていただき、立派な玉ねぎをお土産にいただいた下鳥羽の小口さんの畑で今回は苗の植え付けをさせていただきました。手にした1束30本ほどの苗は、思いもよらぬか細いねぎの姿・・・。これがあんなに大きな玉ねぎに育つことに驚いていました。うねを崩さないように足元に気をつけて1本1本苗を置いていき、機械で土をかけていただきました。この玉ねぎは、冬を越して成長すると、また来年の6月に今の2年生の手で収穫させていただけるとのこと。子ども達は、自分達がそうだったように「2年生も大きい玉ねぎ!ってびっくりして喜んでくれるかなあ?」と話し合っていました。小口さんの畑の近くを通ったら、様子をのぞいてみるのもいいですね。(学年だよりから)

画像1 画像1 画像2 画像2

みんながもっと仲よくなれたらいいな

 先週の水曜日には多くの方に参観日にお越しいただき、ありがとうございました。今回は「ふれあい旬間」中ということで、どのクラスも「人権学習」をテーマに授業を行いました。いろんな人がいるけれど「みんなちがってみんないい」を実感してもらえたらうれしいことです。また、そのあとのPTA講演会では、SNSの危険性について具体的な事例や安全対策をお聞きしました。子どもたちにとっては非常に中毒性が強いことなど、その手軽さから考えられないほどの恐ろしさがわかりました。もう一度、各ご家庭で使い方の約束を見直してもらえたら、と思います。
 木曜日には、人権学習講演会ということで、車いすバスケットボールの元日本代表選手の奥原さんのお話をお聞きしたり、実際のプレーも見せてもらったりしました。「車いすの人は不自由だからかわいそう」といったステロタイプの見方を大きく変えさせられる、「すごい!」「かっこいい!」があふれる時間となりました。
 この旬間を終えても、先入観や偏見にとらわれない、優しく正しい気持ちを育んでいきたいと思います。(学年だよりから)
画像1 画像1

授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
「『熱気球が落ちないように、持っている‘権利’という荷物を捨てていかないといけない・』と、なったとき、あなたならどの権利を捨てて、どの権利を残しますか?順番を付けましょう。」という問いでスタートした授業。まずは自分で考えます。どれもとても大切な「権利」。子どもたちは迷いながら順番を付けていきました。次に、それをもとにグループで話し合って意見をまとめていくことに。
 全く同じという人はなかなかいなくて、お互い意見を出し合って折り合いを付けていきます。今回の授業は「どの権利が大切か。」ではなく、話し合いの中で「自分の考えをみんなに伝える。」「友だちの考えをよく聞く。」「自分とは違う意見があることを認め合う。」ということが一番のねらいでした。授業後の子どもたちの感想には「一人一人しっかり意見を言えた。」「いろんな意見があった。」「自分の思いを正直に言えた。」「自分と違う意見が聞けておもしろかった。」「意見が分かれたけど話し合ってなんとか決められた。」「〇〇さんがみんなをまとめてくれた。」など、しっかりと話し合いができていた様子がうかがえました。PTA講演会(3時間目に子どもたちも聞いています)でも講師の先生から「ラインやツイッターでは自分と同じ意見の人とつながっていくので、自分とは違う意見を排除してしまう傾向がある。そこからいじめも生まれている・・・。」といった内容のお話も聞きました。この授業のように「自分と違う意見も認める」という気持ちをぜひ大切にしていきたいなと思います。
 子どもたちから出された様々な意見。わたしたち大人も「なるほどな。」とか「そう考えるか!!」と思えるものがたくさんありましたね。お家でもお子さんと話し合ってみて下さい。
 
 PTA講演会ではSNSの危険性について実際に起こった事件を交えてお話ししていただきました。とても便利で子どもたちにも身近になりつつあるSNSですが、それだけに危険と隣り合わせということをちゃんと知って利用していくことが必要ですね。権利の気球とは・・・
続きはこちらから

おいもほり

 秋晴れのもと、お芋掘りを行いました。子どもたちも楽しみながらいっぱい掘ってくれました。大きなお芋がたくさん取れました。
 学年で焼き芋会をする予定です。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練がありました。

画像1 画像1
 8日(水)に避難訓練がありました。今回は、緊急地震速報の後の地震を想定した訓練で、子ども達には訓練のあることを伝えずに行いました。普通の授業の最中に鳴った急なサイレンに驚いて声を上げた子ども達でしたが、すぐに近くの机の下に身を隠すことができ、素晴らしかったです。待機中も、静かに待つことができ、普段の訓練と同じように避難をすることができました。子ども達との振り返りの中で、「いつもと違って、九九カードのテストで前に並んでいたから、慌てて近くの机に潜ろうとしたけど、皆が同じ机に殺到したから困った」「もしも外や違う場所にいたら、どうしようか迷っちゃいそう」という意見も出て、皆で「この場合はどうするか」の確認をしました。いつ起きるか分からない地震。でも、どんな状態でも命を守るために咄嗟に行動しなければならないことを、改めて考えることができた訓練でした。(学年だよりから)

テーマは「お米」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日・6日と2回に分けて社会科見学に行ってきました。
 今回のメインテーマは「お米」。「カントリーエレベーター」では収穫されたお米がどのように乾燥され貯蔵されているのかを見学し、「精米工場(マーパール長野)」では県内各地から運ばれたお米が自動で精米されていく様子を見学しました。カントリーエレベーターでは普段入ることのないお米の貯蔵タンクの中まで入って見学することが出来ました。また家庭用精米器を作っている「細川製作所」では電気溶接の実演を見たり、組み立て作業の様子を見たりすることが出来ました。今週、わたしたちも脱穀をしましたが、そのお米がどのように「お米」になっていくのかを実感できた見学だったと思います。
 また「信濃毎日新聞塩尻製作センター」ではほぼ無人の工場内で大きな紙のロールが無人ロボットによって運ばれる様子、そして夕刊が実際に刷られ、運ばれていくまでの様子も見学することが出来ました。
 盛りだくさんの見学でしたが、とてもいい学習になりました。(学年だよりから)

全校スポーツテスト

 全校でスポーツテストを行いました。姉妹学級の5年生と全力で取り組む姿がかっこよかったです。待ち時間ではペアの5年生とゲームをしたり、お話をしたりしてとても仲良くなっていました。来週もスポーツテストがあります。
 また、持久走大会が近づいてきました。休み時間に校庭で走って練習する子がたくさんいます。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、いろいろなことを頑張っている2年生の子どもたちです。(学年だよりから)
画像1 画像1

社会科見学に行ってきました。

 朝早く、まだ薄暗い時間にもかかわらず、みんな元気に学校を出発することができました。そのお陰で公設地方卸売市場では、野菜や花のせりの様子を見ることができ、働いてる方々の迫力に圧倒されました。−25度の冷凍庫やバナナの加工棟にも入らせていただき、市場の空気を肌で感じることができました。リンゴの選果場では、人が選別したリンゴをさらに機械で検査し、工業用ロボットで箱詰めされていく様子に子ども達は、興味深く見入っていました。ミルクランドでは、自分達が飲んでいる牛乳がどのように製造されるのか、工程を教えていただきました。
 お土産に市場からバナナ。選果場からリンゴ。ミルクランドではDVDを見ながらプリンをごちそうになりました。有り難いことです。子ども達も働いている方々の邪魔にならないように、気配りしながら見学することができ立派でした。
 お家の方には、早朝の集合にご協力いただき、ありがとうございました。これから各クラスでしっかりとまとめをしていきたいと思います。(学年だよりから)
画像1 画像1
画像2 画像2

地層見学に行ってきました。

〜地球の誕生・○億年の大地の歴史を訪ねて〜
 地層見学に行ってきました。信州新町の道の駅では、山肌に見える大きな地層から、昔は海底であったという何億年もの地球と大地の歴史をお聞ききすることができました。
 化石館では戸隠の岩石から細かい小さな化石を見つけ出す作業に集中し、巻き貝や二枚貝、ウニのトゲなどの化石をたくさん見つけることができました。河原では、化石が眠っていそうな石を割り、「あった〜!」「先生!これ何ですか?」と興奮気味で質問しながら夢中になって探していました。貝や草、骨?や葉っぱの葉脈までわかる化石などいろいろ見つけることができました。
 この日はまさに見て感じて考えた、とてもよい体験学習となりました。お弁当や持ち物の準備などありがとうございました。(学年だよりから)
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 大成功! ありがとうございました

 小学校最後の音楽会に、多くの保護者の皆様に見に来ていただきまして、ありがとうございました。「アイーダ」大行進曲では、落ち着いて堂々とした演奏を、ずっと心がけて練習に取り組んできましたが、本番ではそれを上回る、最高学年としての風格も出て、素晴らしい合奏になりました。また、合唱の「命あるかぎり」では、歌詞の意味をしっかりと意識しながら、一つ一つの言葉を大切にして気持ちを込めて歌うことができました。
 これで音楽会も終わり、またひとつ卒業に向けて進んでいる6年生です。残された行事もマラソン大会、児童会の日など数えるほどとなりましたが、最高学年として全校の先頭を引っ張っていけるように、残り5ヶ月、みんなでがんばっていきましょう。(学年だよりから)

画像1 画像1 画像2 画像2

音楽会がんばりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いままでの練習を頑張ってきた子どもたちの発表はいかがでしたでしょうか。
 4月から練習を始めたリコーダー、初めは二重奏の予定でした。難しいかなと思う指づかいも何とかやってみようとしたり、これはできるかなあと思うパートもやってみたい!という子がたくさんいて、気がついたら三重奏の「君をのせて」の発表になっていました。
 「ぞうれっしゃがやってきた」は組曲というだけのたくさんの曲を覚えて歌いました。そして最後の「ぞうれっしゃよはしれ」まで、本当に一生懸命歌いました。少し高い声は響かせることも覚えて、よい声で歌えるようになったことを嬉しく思っています。
 よく頑張った3年生の子どもたち、お家でも練習しているお子さんを励ましてくださったことと思います。ありがとうございました。(学年だよりから)

音楽会目前!

 いよいよ来週は音楽会本番。今日は音楽教育の大家、三原寿雄先生に細かな点をご指導いただき、4年生の演奏にますます磨きがかかってきました。
 ステージでの練習を毎日重ねるうちに、きれいな音が響きを生み出し、強弱がはっきりとついてきました。また、一生懸命な気持ちが顔つきや声、音色にも感じられるようにもなりました。来週は入退場の練習や「あっと驚く演出」を付け加えて、最後の仕上げをしていきます。
 4年生の姿、音色、歌声にご期待下さい。皆が本番を元気に迎えられるよう、健康管理をお願いします。(学年だよりから)

画像1 画像1

稲刈り頑張りました!!!

 5日(木)に稲刈りを行いました。ほとんどの子どもは手作業で稲刈りをするのが初めてだったようで、はじめのうちはおっかなびっくりで鎌を使っていたのですが、さすが安曇野っ子!次第にコツをつかみ、誰一人鎌でケガをすることもなく、無事に稲刈りを終えることができました。
 さて、いよいよ来週は音楽会です。気温の変化が大きく体調を崩している子も増えてきています。音楽会本番に万全の状態で発表できるよう、体調をきちんと整えておきましょう!!!(学年だよりから)

画像1 画像1

9月が終わりいよいよ10月!

その1:お月見だんご作り
 先週と今週に分け、各クラスで月見団子を作りました。今回、一人ひとりが自分でお団子の生地をこねる作業をしたので、「先生、固さこれでいい?」「もっとねった方がいいの?」と真剣にボールの中をこねている様子がなんともかわいらしかったです。
 各班で茹でて、一人5〜6個ずつ分け合いました。きなこをかけて「いただきま〜す。」と一斉に食べ始めたのですが、1つしか食べずに「あとはお家の人にあげたい」という子、「お家にお土産にするから1つだけ食べる」と言っていたのについつい食べてしまってかろうじて1つ残して大切そうに持ち帰った子と様々でしたが、翌日「こんどのお休みにお母さんといっしょにお団子を作ってみるよ」と言っている子も何人かいて、思い入れがいっぱいつまったおいしいお団子になりました。10月4日(水)は十五夜ですので、またご家族でお月見をされるのもいいですね。
 道具の準備や汚れたボールなどの洗い物をお願いしましたが、ご協力いただきありがとうございました。

その2:クリーン大作戦
 毎年恒例のクリーン大作戦。今年で17年目になるそうです。1年生は、サイクリングロードや下鳥羽公園や地下道のゴミ拾いをしました。昨年より量は少なかったのですが、道路脇の草むらや溝には、お菓子のゴミ、たばこ、ペットボトルなど様々なゴミが落ちていました。子どもたちは嫌がることなく、楽しそうにそれらのゴミを拾っていました。全校で軽トラック約2杯分のゴミが集まりましたが、以前から学校にいらっしゃる先生によると、年々ゴミの量が減ってきているとのことです。参加者の方からは「このクリーン大作戦を毎年行うことで、みんなで地域を守っていこう、きれいにしようという気持ちが、市民のみなさんに広まってきていると思います」という言葉をいただきましたが、これから10年後、20年後もずっときれいな地域でありたいですね。保護者の方々にもたくさん参加して頂き、ありがとうございました。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

6年間の積み重ねの成果が出たクリーン大作戦

 クリーン大作戦が行われました。下の日記にもあるように、今年は予想以上にゴミが少なく、少し物足りない様子の子どもたちもたくさんいました。しかし、逆のことを言えば、ゴミが少ないきれいな拾ヶ堰が守られているということが分かり、6年間毎年やってきたことが成果となって表れていることに喜びも感じることができました。これで、クリーン大作戦も最後となりましたが、地域の宝である拾ヶ堰をずっと守っていけるようにこの経験を忘れないでほしいと思います。(学年だよりから)
続きはこちらから

キャンプに行ってきました!

 一日延期になりましたが、おかげさまで天気の心配をする事なく思い切り楽しむ事が出来た二日間になりました。

【烏川渓谷緑地】
水生生物の観察では、川の水温は15度くらいと冷たく(真夏でも水温自体はそのくらいだそうです)最初は「冷たーい!」という声が多く聞かれましたが、そのうちに水の中の生き物を探す事に夢中になっていました。捕まえた生き物をその場で顕微鏡を使って観察出来た事もよかったです。散策やレクチャー室での学習も今まで知らなかった植物や動物のことを実際に見ながら(動物は剥製ですが)教えてもらえました。本物の熊の毛皮をかぶった人もいましたね。
【啼鳥山荘】
烏川渓谷緑地からの重い荷物を背負っての山道は、思いの外キツかったようです。それでもなんとかたどり着き、いよいよ宿舎での生活スタート。人数が多いのでお部屋は満員状態。子どもたちのテンションも一気に上がっていました。ちょっとはしゃぎすぎて「うるさいぞ〜!!」という場面もありましたが・・・。そして、それぞれの係に分かれての係活動。計画は立ててきていますが、実際やってみないと分からない事も多く、みんなで協力しながら進めていきました。
夕ご飯はカレーとサラダ。調理台が少ないため(なので野菜は切ってくるのです)作りにくいですが、ここはみんなで知恵を出して工夫しながら作業を進めていきます。練習した甲斐あって、かまどの火は順調。ご飯が炊け、カレーも煮えてきました。どのグループもとても上手に出来上がり、飯ごう炊さんは大成功。いったん部屋に戻り布団の用意をしましたが・・・ここはちょっとごちゃごちゃしてしまいました。原因は「掛け布団」と「敷き布団」、「掛け布団カバー」と「シーツ」の区別がつかなかった事でしょうか。これもいい勉強ですね。
その後はお待ちかねのキャンプファイヤー。火の神様からもらった火は1組からそれぞれ「笑顔」「協力」「勇気」「友情」。点火すると大きく燃えがり、暗くなった広場がパアっと明るくなりました。レク係の進行でゲームやダンスは大盛り上がり。楽しいひとときになりました。最後は小さくなっていく火を見ながら「ありがとう」や「今日の日はさようなら」を歌いキャンプファイヤーは終了。火の神様からもらった「笑顔」「協力」「勇気」「友情」の火をこれからみんなで大きくしていきたいですね。
お風呂は山小屋とは思えない温泉!!30分しかない中で譲り合ってちゃんと時間内に入っていました。はじめは少し恥ずかしそうにしていましたが、入った後は「みんなで入るお風呂も楽しいね。」という声が聞こえてきました。消灯は10時。一日たっぷり活動したので「もう眠いよぉ。」と時間前からお休みモードの人も。でも、当然ながらなかなか眠れない人もいて・・・。それでも真夜中はぐっすり「爆睡」のかわいい5年生でした。
2日目。早くから起き出してごそごその部屋と、起床時間までぐっすりの部屋とありましたが、みんなで朝の会ができました。朝食は手作りサンドイッチ。お湯だけかまどの火で沸かしてのコーンスープ。梨とゼリーもついたのでお腹いっぱいになったかな。その後の掃除や片付けはさすが5年生。「来たときよりも美しく」ができていました。あっという間に出発の時間。名残惜しかったですが、お世話になった山荘の方に見送られて出発しました。

【あづみの公園】
あづみの公園までの道のりは前日と違って下りだった事もあり、足取りも軽く?進みました。クラフト体験では、星や鳥などに型どられた木片をひたすらサンドペーパーで磨いてストラップを作りました。サンドペーパーの種類を変えるごとにどんどんツルツルになっていく面にその都度歓声があがっていましたが、最後にサンドペーパーの裏面で磨くという「裏技」にさらにびっくり。自分で磨いて作ったストラップはキャンプの思い出の品となったことでしょう。また、あづみの公園には行った事がある人も理科教室や社会科教室、シアターを見る事は少ないようで、「また来てもっとじっくり見たいなあ。」と思った人も多いようです。帰りの会を済まし、最後は方面別に分かれてバスに乗り帰路へ。キャンプは無事終了しました。

「Enjoy 協力 思いやり 失敗をおそれずに」というめあてで臨んだ二日間。めあてを達成しようと頑張る5年生の素晴らしい姿をたくさん見る事が出来ました。もちろんもう少しこうすれば…ということもありました。反省をしっかりとして、これからの5年生後半の生活にいかしていってほしいと思います。
おうちの方にも荷物の用意やお弁当など、たくさんご協力いただき、ありがとうございました。(学年だよりから)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立豊科南小学校
〒399-8205
住所:長野県安曇野市豊科2723番地
TEL:0263-72-2154
FAX:0263-72-3261