最新更新日:2024/04/18
本日:count up1
昨日:21
総数:44904
学校教育目標  根っこをのばす「学びの根っこ」「心の根っこ」「元気の根っこ」をめざして取り組んでいます。

節分の豆まき! 大豆を使って炒り豆作りに挑戦

 2月3日は節分ということで、各クラス、育ててきた大豆を使って豆まきをしました。炒り豆は、お湯に浸したあとに、フライパンで火を通しながら、炒っていきます。
 鉄のフライパンは重たいのですが、子ども達は仲良く交代しながら豆を炒っていました。大豆は香ばしい香りで、「何も味つけしてないのに、大豆の味っておいしいんだね!」「手が止まらないよ〜」と、ポリポリとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
 また、「ねぼうおに」「おこりんぼうおに」「なまけおに」などなど、「自分の中のやっつけたい鬼」を絵に描き、「鬼は外〜福は内〜」と豆で退治しました。自分達で作った作物で、日本の伝統行事を味わうことができ、子ども達にとってもよい経験となりました。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

おにいさんおねえさんになった日               〜来入児一日入学〜

 来入児一日入学では、1年生は来入児をむかえるホスト役としてがんばってお世話をし、楽しくあたたかい交流会を行うことができました。
 各教室からちょうど来入児がお家の方といっしょに来るのが見え、気づいた子が「あっ、きた!」と叫ぶやいなや教室が一気に活気づきました。間もなく一人また一人と来入児がやってきて、担任が名前を聞きながら「○○さんのペアの人?」と呼ぶと、皆すぐにきて手を引いてあげ、自分の席まで案内していました。来入児が10人くらい来ると、まだペアの子が来ない1年生は、自分の席で「早く来ないかなあ」と首をキリンみたいにのばしていました。本当にこの時を楽しみにしていたことがよくわかりました。
 そしてペアの子が来ると一生懸命気を遣い話しかけていました。事前に、どんなことをして遊べば来入児が退屈しないで過ごせるかそれぞれで考え、けん玉やぬり絵や折り紙など、自分が得意なものや楽しくできそうなものを決めておきました。予定通りにいった子もいましたが、来入児に「ちがう遊びがいい」と言われて予定が変わった子もいました。でも、来入児の希望を通しながら工夫して楽しく遊ぼうとしていてえらいなあと感じました。
 来入児が全員そろったところで交流会を始めました。メイン活動の「ぶんぶんごま作り」でも「こうやってひっぱたらすぐちぢめて。」とていねいに教えてあげたり「じょうずだよ!」と励ましてあげたり、また「トイレはだいじょうぶ?」と何度も聞き、トイレに案内すると外でずっと待っていたり、心をこめて接する姿に、この1年間でこんなに成長したんだなあと感動しました。(学年だよりから)
画像1 画像1

性教育学習会がありました。

助産師の小松あつ子先生による性教育学習会がありました。今回話していただいたのは、
・男子の体と女子の体の違い
 (二次性徴、精子と卵子)
・お母さんのおなかの中で成長する赤ちゃん
 (受精卵、胎芽、胎児、胎盤、羊水、へその緒)
・赤ちゃんが生まれてくるときの不思議な仕組み
 (模型を使って産道を通る様子、母子の協力)
・生まれてきた赤ちゃん
 (首がすわらない、お座りもできない、食事、トイレも。だっこされて生きられる)
といったような内容でした。
「人間の赤ちゃんは、寝かされ、おしめを替えてもらい、栄養を与えられても、それだけでは1年を待たずに死んでしまいます。だっこされ、愛情を注がれて、始めて生きられるのです。皆さんが生きているのは、そうしてもらったからなのです。」というところが、とても感動的でした。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー教室、爺ヶ岳スキー場へ行ってきました

 3年生は、半数以上の子どもさんたちが初スキーというスキー教室でした。初めて履いたスキー靴は、歩くのもぎこちなく、スキー板をつけて「大変!」「滑る!」という声も聞こえました。
 しかし、午前中の後半には、初心者グループもリフトに乗り、広いゲレンデの中でスピードコントロールしながら降りて来る練習をしていました。講習が終わった後、「疲れた」と帰って来た子どもたちもいましたが、みんな顔は笑顔でした。天候にも恵まれ、けが等なく、みんなしっかりとスキーを楽しむことができたようです。準備や送迎等ご協力ありがとうござました。(学年だよりから)

画像1 画像1 画像2 画像2

冬の遊び、楽しく行ってきました。ありがとうございました

 冬の遊びでは、朝とても寒い中でしたが、元気いっぱいにバスに乗って、そりをして、カレーを食べて、スノーシューをして楽しみました。お世話になる方に一人一人あいさつをすることもできて素晴らしかったです。お家の方には準備などご協力いただき、ありがとうございました。また、12名の方にボランティアで来ていただき、カレーの配膳やスノーシューの靴を履くときにお手伝いいただき、とてもスムーズに時間にも余裕を持って行えました。大変助かりました。誠にありがとうございました。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

2018年 明けましておめでとうございます!

画像1 画像1
 昨年は保護者の皆さまにはたいへんお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、3学期は47日間しかありません。2学期に比べるととっても短いですね。きっとあっという間に過ぎていってしまうでしょう。でも、次の学年に向かうとっても大切なまとめの時期です。みんなで一日一日を大切に過ごしていけたらいいなと思います。
 始業式の4年生はとても立派でした。時間通りに中央廊下に集まってきた子どもたちは、誰に何を言われるまでもなくスッと背筋が伸びていました。4年生は『式』を意識しています。『式』は年に何度かしかない特別な時間です。それは意識しないと大切にはできません。始業式の子どもたちの姿をみて、まとめの3学期がとても楽しみになってきました。
 保護者の皆さまには子どもたちを、そして豊科南小学校を温かく支えていただいて、本当に感謝がつきません。いつもありがとうございます。今年度は残すところあと少しになってしまいましたが、最後までよろしくお願いいたします。(学年だよりから)

感謝の収穫祭!!

 先週、米作りでお世話になった望月さん、農業委員の皆さん、農村女性学習会の皆さんをお招きし、5月から育ててきたお米の収穫祭を行いました。とても寒い日になってしまいましたが、子どもたちは、一生懸命お餅をついていました。また、普段はなかなか見ることができない、「ぬかくど」について説明をしていただきました。感謝の会では、おいしくお餅をいただいた後で、感謝状を渡したり、校歌を歌ったりしてお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。子どもたちも事前の準備にしっかり取り組み、お米作りの最後を大成功で終わらせることができました。
 当日はわかたけ部の保護者の皆様にはりんごの皮むきに協力いただきありがとうございました。
 今年は稲刈りから脱穀にかけて天気が悪く、田んぼが水浸しになったままで、一時はどうなることかと心配しましたが、収穫量は昨年よりも20キロ以上多く、豊作でした。保護者の方にも沢山のお米を買っていただき、ありがとうございました。収穫祭で5年生の米作り学習は終了です。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

読書旬間が始まりました!

 先週より、読書旬間が始まりました。読書旬間では、図書委員による読み聞かせや、図書館クイズが行われています。写真は図書委員の読み聞かせの様子です。図書委員の子どもたちも緊張しながらも一生懸命読み聞かせをしていました。
 懇談会中は普段よりも読書に取り組む時間がとりやすいと思いますので、ぜひこの機会に本に親しんでいってほしいと思います。
●保護者懇談会よろしくお願いします●
 先週より保護者懇談が始まりました。保護者の皆様にはお忙しい中、足を運んでいただきありがとうございます。中学校進学に向けて、子どもたちのよさや可能性をさらに伸ばしていくためによりよい時間としていきたいと考えています。よろしくお願いします。(学年だよりから)

画像1 画像1

児童祭 〜たて割り班で楽しく活動〜

 「ふれあい旬間」の最後の日、旬間のまとめとして、児童会の6年生が中心になって企画運営した児童会行事『児童祭』に参加しました。
 朝、体育館に全校児童が集まり『児童祭』について児童会長から説明を聞いていると、どこからともなくショッカーが現れ、児童会長がアンゴラ村長(?)にされてしまいました。そして児童会長を元に戻しみんな仲良しの豊科南小にするために、各委員会が用意したアトラクションをたて割り班で協力してまわり、暗号を解いていくというミッションが全校児童に与えられました。
 各委員会のアトラクションは、「30秒でアルミ缶を何本積めるか(エコロジー委員会)」とか「散らばったゴミを集めてそのゴミを広げて出てくる絵のパズルを何秒で解けるか」とか、それぞれの委員会の特徴を生かした楽しいものばかりでした。いろいろなアトラクションを行う中で、たて割り班のあまり知らなかったお兄さんお姉さんとも仲良くなり、うまくいったらハイタッチし合うなど、笑顔いっぱいの児童会祭りになりました。
 さて、子供たちは無事に暗号を解くことができ、児童会長を元に戻すことができたのでしょうか?結果はまたお子さんにお尋ねください。 (学年だよりから)
画像1 画像1

行事が盛りだくさんです。

画像1 画像1
●最後の持久走大会  〜精いっぱい走りました!〜
 6年生にとって最後の持久走大会でした。とても寒い中での大会になりましたが、子どもたちは自分の記録に挑戦しようと、ドキドキしながらスタートを迎えました。
得意な子も苦手な子も、自分の力に挑戦して頑張る姿、精いっぱい走る姿はとても感動しました。そして最後の苦しい中走りきって迎えたゴール!この達成感を自信に、これからの学習や生活にいかしていって欲しいと思います。
お忙しい中、お家の方の温かく力強い応援、本当にありがとうございました!

●邦楽教室 〜琴・尺八・三味線の和の音色に感動〜
 なかなか聴く機会のない邦楽教室(コンサート)がありました。「春の海」「六段の調べ」など、これからの季節(お正月)に一度は耳にしたことのある定番の曲から、「千本桜」や「海の声」とよく知っている現代曲まで、美しい和の調べで奏でていただきました。
 子どもたちは初めて聴く音色に聞き入っている様子でした。後の感想でも、「琴や三味線の音がとてもきれいでびっくりした。」「思ったより大きく響くキレイな音でどの曲も感動した。」など、とてもよかったという感想が多かったです。日本の伝統、日本の心を感じた貴重な時間をいただきました。(学年だよりから)
画像2 画像2

たまねぎの植え付けに行ってきました。

 6月に収穫体験をさせていただき、立派な玉ねぎをお土産にいただいた下鳥羽の小口さんの畑で今回は苗の植え付けをさせていただきました。手にした1束30本ほどの苗は、思いもよらぬか細いねぎの姿・・・。これがあんなに大きな玉ねぎに育つことに驚いていました。うねを崩さないように足元に気をつけて1本1本苗を置いていき、機械で土をかけていただきました。この玉ねぎは、冬を越して成長すると、また来年の6月に今の2年生の手で収穫させていただけるとのこと。子ども達は、自分達がそうだったように「2年生も大きい玉ねぎ!ってびっくりして喜んでくれるかなあ?」と話し合っていました。小口さんの畑の近くを通ったら、様子をのぞいてみるのもいいですね。(学年だよりから)

画像1 画像1 画像2 画像2

みんながもっと仲よくなれたらいいな

 先週の水曜日には多くの方に参観日にお越しいただき、ありがとうございました。今回は「ふれあい旬間」中ということで、どのクラスも「人権学習」をテーマに授業を行いました。いろんな人がいるけれど「みんなちがってみんないい」を実感してもらえたらうれしいことです。また、そのあとのPTA講演会では、SNSの危険性について具体的な事例や安全対策をお聞きしました。子どもたちにとっては非常に中毒性が強いことなど、その手軽さから考えられないほどの恐ろしさがわかりました。もう一度、各ご家庭で使い方の約束を見直してもらえたら、と思います。
 木曜日には、人権学習講演会ということで、車いすバスケットボールの元日本代表選手の奥原さんのお話をお聞きしたり、実際のプレーも見せてもらったりしました。「車いすの人は不自由だからかわいそう」といったステロタイプの見方を大きく変えさせられる、「すごい!」「かっこいい!」があふれる時間となりました。
 この旬間を終えても、先入観や偏見にとらわれない、優しく正しい気持ちを育んでいきたいと思います。(学年だよりから)
画像1 画像1

授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1
「『熱気球が落ちないように、持っている‘権利’という荷物を捨てていかないといけない・』と、なったとき、あなたならどの権利を捨てて、どの権利を残しますか?順番を付けましょう。」という問いでスタートした授業。まずは自分で考えます。どれもとても大切な「権利」。子どもたちは迷いながら順番を付けていきました。次に、それをもとにグループで話し合って意見をまとめていくことに。
 全く同じという人はなかなかいなくて、お互い意見を出し合って折り合いを付けていきます。今回の授業は「どの権利が大切か。」ではなく、話し合いの中で「自分の考えをみんなに伝える。」「友だちの考えをよく聞く。」「自分とは違う意見があることを認め合う。」ということが一番のねらいでした。授業後の子どもたちの感想には「一人一人しっかり意見を言えた。」「いろんな意見があった。」「自分の思いを正直に言えた。」「自分と違う意見が聞けておもしろかった。」「意見が分かれたけど話し合ってなんとか決められた。」「〇〇さんがみんなをまとめてくれた。」など、しっかりと話し合いができていた様子がうかがえました。PTA講演会(3時間目に子どもたちも聞いています)でも講師の先生から「ラインやツイッターでは自分と同じ意見の人とつながっていくので、自分とは違う意見を排除してしまう傾向がある。そこからいじめも生まれている・・・。」といった内容のお話も聞きました。この授業のように「自分と違う意見も認める」という気持ちをぜひ大切にしていきたいなと思います。
 子どもたちから出された様々な意見。わたしたち大人も「なるほどな。」とか「そう考えるか!!」と思えるものがたくさんありましたね。お家でもお子さんと話し合ってみて下さい。
 
 PTA講演会ではSNSの危険性について実際に起こった事件を交えてお話ししていただきました。とても便利で子どもたちにも身近になりつつあるSNSですが、それだけに危険と隣り合わせということをちゃんと知って利用していくことが必要ですね。権利の気球とは・・・
続きはこちらから

おいもほり

 秋晴れのもと、お芋掘りを行いました。子どもたちも楽しみながらいっぱい掘ってくれました。大きなお芋がたくさん取れました。
 学年で焼き芋会をする予定です。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練がありました。

画像1 画像1
 8日(水)に避難訓練がありました。今回は、緊急地震速報の後の地震を想定した訓練で、子ども達には訓練のあることを伝えずに行いました。普通の授業の最中に鳴った急なサイレンに驚いて声を上げた子ども達でしたが、すぐに近くの机の下に身を隠すことができ、素晴らしかったです。待機中も、静かに待つことができ、普段の訓練と同じように避難をすることができました。子ども達との振り返りの中で、「いつもと違って、九九カードのテストで前に並んでいたから、慌てて近くの机に潜ろうとしたけど、皆が同じ机に殺到したから困った」「もしも外や違う場所にいたら、どうしようか迷っちゃいそう」という意見も出て、皆で「この場合はどうするか」の確認をしました。いつ起きるか分からない地震。でも、どんな状態でも命を守るために咄嗟に行動しなければならないことを、改めて考えることができた訓練でした。(学年だよりから)

テーマは「お米」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日・6日と2回に分けて社会科見学に行ってきました。
 今回のメインテーマは「お米」。「カントリーエレベーター」では収穫されたお米がどのように乾燥され貯蔵されているのかを見学し、「精米工場(マーパール長野)」では県内各地から運ばれたお米が自動で精米されていく様子を見学しました。カントリーエレベーターでは普段入ることのないお米の貯蔵タンクの中まで入って見学することが出来ました。また家庭用精米器を作っている「細川製作所」では電気溶接の実演を見たり、組み立て作業の様子を見たりすることが出来ました。今週、わたしたちも脱穀をしましたが、そのお米がどのように「お米」になっていくのかを実感できた見学だったと思います。
 また「信濃毎日新聞塩尻製作センター」ではほぼ無人の工場内で大きな紙のロールが無人ロボットによって運ばれる様子、そして夕刊が実際に刷られ、運ばれていくまでの様子も見学することが出来ました。
 盛りだくさんの見学でしたが、とてもいい学習になりました。(学年だよりから)

全校スポーツテスト

 全校でスポーツテストを行いました。姉妹学級の5年生と全力で取り組む姿がかっこよかったです。待ち時間ではペアの5年生とゲームをしたり、お話をしたりしてとても仲良くなっていました。来週もスポーツテストがあります。
 また、持久走大会が近づいてきました。休み時間に校庭で走って練習する子がたくさんいます。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、いろいろなことを頑張っている2年生の子どもたちです。(学年だよりから)
画像1 画像1

社会科見学に行ってきました。

 朝早く、まだ薄暗い時間にもかかわらず、みんな元気に学校を出発することができました。そのお陰で公設地方卸売市場では、野菜や花のせりの様子を見ることができ、働いてる方々の迫力に圧倒されました。−25度の冷凍庫やバナナの加工棟にも入らせていただき、市場の空気を肌で感じることができました。リンゴの選果場では、人が選別したリンゴをさらに機械で検査し、工業用ロボットで箱詰めされていく様子に子ども達は、興味深く見入っていました。ミルクランドでは、自分達が飲んでいる牛乳がどのように製造されるのか、工程を教えていただきました。
 お土産に市場からバナナ。選果場からリンゴ。ミルクランドではDVDを見ながらプリンをごちそうになりました。有り難いことです。子ども達も働いている方々の邪魔にならないように、気配りしながら見学することができ立派でした。
 お家の方には、早朝の集合にご協力いただき、ありがとうございました。これから各クラスでしっかりとまとめをしていきたいと思います。(学年だよりから)
画像1 画像1
画像2 画像2

地層見学に行ってきました。

〜地球の誕生・○億年の大地の歴史を訪ねて〜
 地層見学に行ってきました。信州新町の道の駅では、山肌に見える大きな地層から、昔は海底であったという何億年もの地球と大地の歴史をお聞ききすることができました。
 化石館では戸隠の岩石から細かい小さな化石を見つけ出す作業に集中し、巻き貝や二枚貝、ウニのトゲなどの化石をたくさん見つけることができました。河原では、化石が眠っていそうな石を割り、「あった〜!」「先生!これ何ですか?」と興奮気味で質問しながら夢中になって探していました。貝や草、骨?や葉っぱの葉脈までわかる化石などいろいろ見つけることができました。
 この日はまさに見て感じて考えた、とてもよい体験学習となりました。お弁当や持ち物の準備などありがとうございました。(学年だよりから)
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 大成功! ありがとうございました

 小学校最後の音楽会に、多くの保護者の皆様に見に来ていただきまして、ありがとうございました。「アイーダ」大行進曲では、落ち着いて堂々とした演奏を、ずっと心がけて練習に取り組んできましたが、本番ではそれを上回る、最高学年としての風格も出て、素晴らしい合奏になりました。また、合唱の「命あるかぎり」では、歌詞の意味をしっかりと意識しながら、一つ一つの言葉を大切にして気持ちを込めて歌うことができました。
 これで音楽会も終わり、またひとつ卒業に向けて進んでいる6年生です。残された行事もマラソン大会、児童会の日など数えるほどとなりましたが、最高学年として全校の先頭を引っ張っていけるように、残り5ヶ月、みんなでがんばっていきましょう。(学年だよりから)

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
安曇野市立豊科南小学校
〒399-8205
住所:長野県安曇野市豊科2723番地
TEL:0263-72-2154
FAX:0263-72-3261