最新更新日:2024/03/18
本日:count up1
昨日:20
総数:44357
学校教育目標  根っこをのばす「学びの根っこ」「心の根っこ」「元気の根っこ」をめざして取り組んでいます。

祝☆50周年

 本年度は豊科南小が開校して50周年です。今年はそれを記念し、節目を祝うさまざまなことが行われますが、本日は記念式典と記念イベントが行われました。子どもたちには「わたしたちの豊科南小の50歳のお祝いをするんだよ」と話し、「楽しみ〜」と皆ワクワクしながら待っていた今日でした。
 最初の開会式では、記念事業の報告、お客様からのお祝いの挨拶など、2年生にとってはちょっと難しい内容もありましたが、皆神妙な顔つきで聞いていました。そして記念イベント前半では「今までの南小、これからの南小」と題し、6年生が総合的な学習で調べてきた南小開校からの歴史とこれからの希望がスライドで発表され、その後、南小にちなんだ〇×クイズを行ってくれました。わたしたち教師もはじめて知ったことが多々あり、子どもたちもとても興味深くクイズに参加していました。
 記念イベント後半は、プロのアカペラグループ「ザビエルズ」のライブを鑑賞しました。ちょっと大人っぽい曲でしたが、ボイパのかっこいいリズムに合わせたメリハリのある歌声に、2年生もノリノリで楽しく聞くことができました。
 学校も50歳の誕生日を盛大に祝ってもらって、きっとうれしかったことでしょう。あいにくの天気でしたが、いつもより校内が明るく感じました。(学年だよりから)

画像1 画像1 画像2 画像2

開校50周年記念式典イベントがありました。

 1時間目から3時間目にかけて、開校50周年記念式典イベントが行われました。式典では、1組の皆さんが進めてきた「これまでの南小・これからの南小」をテーマにした総合的な学習の発表をしたり、1年生の仲よしペアと一緒に〇×クイズをしたり、ザ・ザビエルズさんのコンサートを聞いたりと、盛りだくさんの50周年記念イベントとなりました。また、来週は全校による記念写真の撮影も予定されています。50周年目の6年生として、子どもたちの思い出に残るイベントになればいいなと願っています。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

新聞の書き方を学びました!

 国語の「新聞をつくろう」の単元にかかわって、信濃毎日新聞社の宮坂さんをお招きし、新聞の書き方についての出前授業をしていただきました。先日の社会科見学で学んだことを新聞にまとめることになっている子どもたち。授業が始まってまもなく、宮坂さんから「いきなり社会科見学についての記事を書くことが出来ますか?」という質問に対して、子どもたちからは「どのように書き始めればよいかわからない。」「どう書いたらいいかわからない。」と言った声が聞こえてきました。
 そこで宮坂さんが用意してくれたのが「魔法のシート」という1枚のプリント。そこには、「一番心にのこっていることを書きましょう」「その中で考えたり思ったりしたことを書きましょう」といった項目が並んでいました。子どもたちはそのシートに従って、社会科見学で学んできたことを思い出しながら鉛筆を走らせていました。宮坂さん曰く、実はこの作業が新聞を書く上ではものすごく大切とのこと。記事にする前に、一度自分の頭の中を整理整頓して、何を伝えたいのか明らかにすることで、記事が格段に書きやすくなると教えていただきました。さらに「5W1H」についても説明をしていただきました。「いつ,どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように」を文章の中に取り入れることで、読み手にとって非常にわかりやすい内容になると教わりました。
 それらをもとに記事を書き始めてみると、大勢の子どもたちが迷うことなくすらすら記事を書けるようになっていました。授業の最後、「文章を書くのが得意になったように感じた人?」という宮坂さんの質問に対して、みんな胸を張って手を挙げていました。
 今回、宮坂さんから教わったことをもとに、社会科見学についての新聞をまとめていきます。読み手にとって正しく、くわしく、そしてわかりやすい新聞を目指してがんばります。ぜひ完成を楽しみにしてください。(学年だよりから)
画像1 画像1

体力測定DAYが終わりました。

 8日(金)と12日(火)に2時間ずつ使って体力測定を全校で行いました。南小の子どもたちの運動する力を知るために、全校一斉に校庭と体育館に分かれて交代で行いました。
 体育館で行った種目は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力です。校庭では、50m走、シャトルラン、ボール投げでした。子どもたちは、事前の練習を生かして一生懸命取り組みました。6年生とペアを組んで行ったので、お兄さんやお姉さんが、優しく教えてくれたり、応援してくれたり、記録をしてくれたりしました。待ち時間には、6年生と楽しくおしゃべりをすることもできました。6年生のおかげで、楽しく体力測定ができてありがたかったです。結果はコンピュータ処理をしてもらい、記録証として一人一人に届きます。楽しみです。(学年だよりから)
画像1 画像1

水泳学習そろそろです。

 6学年の4クラスで分担してプール清掃を行いました。プールの中には、落ち葉やら泥やら多くの汚れが残っていたのですが、みんなで壁や床をたわしや雑巾で磨き上げ、きれいにすることができました。このきれいになったプールに水を貯め始めるのですが、きれいになったプールの青い床と、きらきらと輝く夏の日差しが反射して、また今年も美しい夏のプールで水泳学習ができるのが、今からとっても楽しみになりました。(学年だよりから)
画像1 画像1

協力して、田植えを行いました。

 子ども達が「早く入ってみたい。」と楽しみにしていた田植えが終わりました。植えたのは、「もちひかり」というもち米の品種です。学校応援隊の地域の方々、特に望月さんには田おこしから荒くれ、代掻きまでたいへんお世話になりました。
 田植え当日は、朝早くから、大勢の応援隊の方々が準備や指導にお越しくださり、順調に作業を進めることができました。始めは、どろの中に足を入れるのもおっかなびっくりだった子ども達も、次第に手際も良くなり、あちらこちらから「苗、くださ〜い。」という声が響いていました。
 これから収穫の秋に向けて、息の長い学習が始まります。家でも育ててみたいと残った苗を持ち帰った子もいますが、バケツなどで育ててみてください。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

鑑賞音楽会ありました。

 先日、音楽鑑賞教室がありました。今年は東京パノラマパーカッションという団体に来ていただき、打楽器の迫力ある演奏を聞かせていただきました。
 見たことのない打楽器を紹介してもらったり、音を聞かせてもらったりしながらのりのりで演奏を楽しんでいました。演奏に挑戦したい人と聞かれたときも張り切って手を上げていました。
 よく知っているディズニーのリトルマーメイドの音楽が演奏されたときは、「これ知ってる!」「大好き!」と嬉しそうでした。
 本物の音楽に出会うことは何ものにも変えられない宝物になります。楽しくて貴重な時間を過ごすことができました。(学年だよりから)
画像1 画像1

自然観察会

 お弁当や持ち物の準備等、ご家庭の皆様に大変ご協力いただき、無事行ってくることができました。ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちはとても貴重な体験をしてくることができました。アルプスあづみの公園での学習では、前半は学年みんなでオオルリシジミを見つけ、観察しました。まだ気温が上がってこない時間帯でしたので、アカツメクサやクララにとまってじっとしているオオルリシジミをじっくり観察することができました。後半は、学級ごとに分かれて、植物、動物について専門家の先生方から教えていただきました。暑いほどのよい天気の中、お昼は気持ちよい公園内の野原で食べました。午後もクラスごとにそれぞれ選んだ場所に分かれて、充実した学習ができました。
 「ちくに生きものみらい基金充当事業」の補助による自然観察会ということで、市教育委員会、アルプスあづみの公園、講師の先生方には、大変お世話になりました。今後も総合的な学習の中でこういった活動を大切にしていきたいと思います。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊学習に向けて

 今週は、飯ごう炊さんの練習をしました。校庭の隅で火を焚いて飯ごうでご飯を炊くのです。驚きました。火の起こし方、薪のくべ方、火の調整の仕方など、全てものすごくよくできているのです。子どもたちからも「やった〜!」「すげぇ〜!」と感嘆の声が上がり、給食の前におにぎりにして食べたときには「おおおぉぉぉ!」「うまいっ!」「何これ!最高!」なんて、ただの『塩むすび』が、これまで食べたことのないごちそうのようでした。
 今回の最高の調味料は、何だったでしょう。それは『協力』という調味料です。
 実は、このところ各クラスで毎日のように担任からのお小言が聞こえてきていました。何だかやることが中途半端でした。整列が中途半端、掃除が中途半端、『防犯教室』に参加する態度が中途半端…。さらには、この日の集合の仕方も中途半端で、お説教をされてからの練習会でした。でも、この日は子どもたちの意識が変わりました。火のつけ方をよく聞き、コメの洗い方や水加減をよく聞き、「さぁ活動を開始しよう!」となると、ものすごく手際よく動き始めました。火の起こし方をみていても、僕が解説した通りにやろうとしていました。何よりそこらへんで油を売っている子など一人もおらず、「俺、これやるよ!」「わたしがバケツとって来るね」と、ちょっと大変な仕事でもみんなが自ら進んで動きました。分担が決まっていなかったことも気働きをして最後の片づけまでものすごくスピーディーに行えました。まさに『テキパキ』でした。
 みんなでしっかり協力した充実感をもって食べたご飯は、それは最高の味だったでしょう。宿泊学習の『協力魂!』という学年目標は、この飯ごう炊さんの練習で少し形になってきたのではないでしょうか。そんな子どもたちの姿がうれしくて、私たち担任にも塩むすびが三ツ星レストランのフルコース以上のごちそうとなりました。本当においしかったですよ!さて、宿泊まであと一週間を切りました。来週が楽しみになってきました!(学年だよりから)
画像1 画像1

成長を感じた春の遠足

 遠足は、朝からポツポツと雨が落ちてきて天候が心配されましたが、さすが入学してから一回も行事が雨で延期になっていない『晴れ学年』の子どもたち。無事、全行程を行うことができました。
 行きは、サイクリングロードから見える山頂にまだ雪が残る山々や、歩道のタンポポ、自転車ひろばのシバザクラなど景色も素晴らしく、それを眺めながら気持ちよく歩き、安曇野の良さを実感することができました。
 ほりがね中央公園では、遊具や流れる水で遊んだり、友達と追いかけっこをしたり…と、思い思いに遊びを満喫することができました。去年の遠足でも、この子たちは仲良く協力して遊べる子たちで感心していたのですが、今回も、川遊びで滝から飛び降りるなどの無茶をしなかったり、らせんすべり台を順番をまもって待つことができたり、上手に遊んでいました。それに加えて「じゃんけん陣取り」や「かくれんぼ」などの集団遊びも自然発生的に生まれ、「入れて〜」「いいよ!」とクラスの枠を超えて遊びが広がっていく様子が見え、うれしく思いました。
 さすがに帰りは疲れた様子が見えましたが、それでも弱音を吐かずに全員が最後まで自分の足で歩き通し、集団から大きく遅れた子はいませんでした。幾人かは、目的地で摘んだ春の草花を学校まで大事そうに握りながら歩いていて、そんな姿も微笑ましく感じました。
 遠足の出発の会で、子どもたちに
1,よわねをはかずにしっかり歩こう。
2,みつけよう春を、感じよう安曇野の自然を。
3,なかよくあそび楽しくすごそう。
 3つのめあてを呼びかけたのですが、3つともとてもよくできた遠足でした。何より全員が大きなけがもなく無事に遠足に行ってくることができたこと、本当によかったです。お家の方には、お弁当などの持ち物準備や 子どもの体調管理等々ご協力頂きまして、ありがとうございました。(学年だよりから)
画像1 画像1

児童総会

 第1回の児童総会が開かれました。今年の児童会の方向を決める大切な会です。この日のために役員の子どもたちは連日打ち合わせを重ね、準備をしてきました。また、前日には6学年全員で本番さながらのリハーサルをし、この日に備えてきました。
 そして本番。全体進行役の副会長、そして議事進行役の議長の2人がきびきびと(あるときは臨機応変に)進行をし、前・後期委員長がはきはきと説明や受け答えをし、役員以外の6年生は各委員会への意見要望を出す場面で4・5年生の模範となる発言をし・・・。書記の子たちは質疑の場面で意見を出す4・5年生を整列させたり、話しやすいようにマイクを差し出したり。6年生全員の気持ちが1つになった児童総会になりました。特に今回すごかったのは、「意見質問を受ける」場面でした。このような場面ではとかくマニュアルどおり、通り一遍の受け答えになりがちなのですが、今回は委員長たちが「その意見は委員会でこのようにしていきます」「それは○○なのでできません」などと自分の言葉で答えていました。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室がありました

 豊科交番の所長さんや交通安全指導員の方、それにPTA役員さんにご協力して頂き、春の交通安全教室が行われました。2年生は、学校からとをしやさんの脇の道を通りながら、拾ヶ堰橋北の信号機を横断するコースとなっています。
 交差点では、「止まる」「手を挙げる」「右左右(安全確認)」「わたる」といった基本の動きを指導しました。
 まとめの会で「安全確認では、後ろから車が来ることもあるよ。曲がってきて、歩行者に当たるといった事故もあります。巻き添えにならないように、車が来る方向、危ないかもと思う方向を全部見て、確かめましょう。」といった話や「歩行者用の信号機を見て、渡るときか止まるときかを確認します。」といった話を頂戴しました。
 2年生らしく真剣にしっかりと取り組んでいた子が多くて、感心しました。今年も大きな事故無く、元気に過ごしてほしいなと思います。(学年だよりから)
画像1 画像1

1年生を迎える会

 「1年生に喜んでもらえる会にしよう。」と言う気持ちで臨んだこの会。1年生と手をつないでの入場。待っている間も優しく声をかける姿が見られました。各学年の歓迎の言葉は一言なのに工夫を凝らしていて一年生も大喜び。そして、南小名物?!「南小レンジャー」の登場では大歓声があがりました。今年の南小は「笑顔いっぱいの学校」をめざしているのですが、レンジャー達は1年生に笑顔になれる3つのまほうの言葉「おはよう」「ありがとう」「あそぼう」を教え、さらに「スマイルカード」をプレゼントして風のように?!立ち去っていきました。退場も6年生がサッと手をつないでリードしていました。
 1年生もきっと喜んでくれたと思います。6年生もこの会を通してまたひとつ成長できたと思います。これからは姉妹学級同士でもっともっと仲良くなれる活動をしていきたいと思っています。1年生のいいお兄さんお姉さんになってほしいですね。(学年だよりから)
画像1 画像1

新年度がスタートします!!

豊科南小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、昨年度までに掲載された記事につきましては、ホームページ左下の◇過去の記事メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安曇野市立豊科南小学校
〒399-8205
住所:長野県安曇野市豊科2723番地
TEL:0263-72-2154
FAX:0263-72-3261