最新更新日:2024/03/18
本日:count up1
昨日:20
総数:44357
学校教育目標  根っこをのばす「学びの根っこ」「心の根っこ」「元気の根っこ」をめざして取り組んでいます。

明日の参観日にかかわって連絡

明日は地域公開参観日となっています。
インフルエンザが流行していますので、学校へお越しの際はマスク着用でお願いいたします。体調の悪い方は無理をなさならいでください。
ご協力よろしくお願いいたします。

根っこをのばす

1 学校教育目標について
 安曇野市がめざす子どもの姿は、「からだを動かし・頭で考え・心に感ずる たくましい安曇野の子ども」です。安曇野市教育大綱(H27年度策定)には、子どもたちが幼児期から生涯にわたって先人が培ってきた歴史や文化等を学び、明日を切り拓いていくたくましい力と思いやりをもった心豊かな市民へと育っていくことをめざす旨が掲げられています。
 このことを受け、豊科南小学校では開校50周年の年(H30年度)に学校教育目標を「根っこをのばす」と改定しました。そして、「学びの根っこ(知)」「心の根っこ(徳)」「元気の根っこ(体)」それぞれの根っこを、自分の中にしっかりと、じっくりと伸ばしていくことを重点目標としています。例えれば、大木が地中深く、太くて長い根を張り巡らしていくように、このような願いを込めた学校教育目標です。
 以前に校長講話で全校児童に次のような話をしたことがあります。目に見えない地中で植物を支える根の大切さについて伝え、それを人の成長に例えたものです。

「ねっこ」という題の絵本があります。絵本作家の平山和子さんがかいたものです。この絵本を見ていきましょう。
 (1)草を引き抜こうとします。力一杯引っ張っても、なかな
   か抜けません。どうしてでしょう。
 (2)土の中で、根っこが踏ん張っているからです。
 (3)これは、オオバコの根っこです。
 (4)これは、パンジーの根っこです。細い根がびっしり生え
   ていますね。
 (5)これは、イチゴの根っこです。どんなものにも根っこが
   いっぱい。
 (6)これは何ですか? ニンジンです。ニンジンは、ニンジ
   ンがそのまま根っこなのですね。
 (7)これは、木の根っこですが、やっぱりこんなに根っこが
   張っています。
 校庭のサクラの木もヒマラヤスギも、根っこが地面の下にたくさん生えていて、踏ん張っているので、台風とかの大風が吹いても倒れないのですね。実は皆さんにも、根っこがあるのです。人としての「根っこ」です。人間には根っこなんて生えていないよと思いますよね。生えてはいないのですが、「心」「気持ち」の中にあるのです。例えば、少し面倒なことなのだけれども、「よし、がんばってやってみよう」とか、「嫌なことだけど、努力しよう」というような気持ちでがんばることが、人としての「根っこ」を育てることになるのです。自分から行動したり、友だちのことを思いやったりすることも根っこが太く大きくなります。根っこが弱かったら、実や葉を大きくつけたくても支えられません。根っこがしっかりしていれば、少しのことでは倒れません。少し難しい言葉を使いますが、小学校のうちに、根っこを、土台を、基礎を、しっかり固めることが大切なのです。皆さんが大きくなるには、目に見えない部分、つまり、「心」が大切なのです・・・。

 このように、本校では、人としての根っこを伸ばすことを大事にしています。そして、それぞれの根っこを伸ばすことで、安曇野市がめざす「からだを動かし・頭で考え・心に感ずる たくましい安曇野の子ども」に近づくことができると考えています。
  本校             安曇野市
「学びの根っこ」をのばす     頭で考える
「心の根っこ」をのばす      心に感ずる
「元気の根っこ」をのばす     からだを動かす


2 本年度の重点目標からめざす、子どもの姿
 (1) 学びの根っこ(知)
 ・主体的に活動する。
 ・自分の考えをもち、自分の考えを発表する。
 ・友だちの考えを受け入れ、自分の見方・考え方・感じ方
  を広げる。
 ・自分の良さに気づく(肯定感)、「できる自分」(有能感)
  を感じる。
 ・自分の得意を伸ばす、苦手を知って努力する。
 ・向上心を保つ。 など
 (2) 心の根っこ(徳)
 ・友だちに心を開く。
 ・他者を尊重する。
 ・友だち同士、良さを認めあう。互いに支えあう。
 ・思いやりの心を伸ばす。
 ・いじめをしない・許さない。
 ・すすんであいさつ、掃除をする。 など
 (3) 元気の根っこ(体)
 ・集団の中に居場所を感じる。
 ・積極的に学び、すすんで体を動かす。
 ・早寝、早起き、朝ご飯の習慣をつける。
 ・歩いて登校・下校する。
 ・自分の身体を自分で守る。 など


3 心構え・大事にしていること
 本校では、子どもたちの自己肯定感を最大限に育むために、子どもたちが安心して安全に生活できる学校であるために、そして、保護者や地域から信頼される学校であるために、次の心構えで教育にあたっています。
(1)職員の姿勢
  ・職員は、子どもたちの可能性を最大限に伸ばし、今、
   未来をたくましく生きていく力を育むことに全力を尽
   くす。
  ・職員は、課題に対して常に「自分ごと」で考え、総力
   をあげて事に当たる。
  ・職員は、良好な仲にあってお互いに切磋琢磨し、向上
   心をもって専門性を高め続ける。
(2)学級づくりの基本は、「個とつながる」こと
(3)ユネスコスクール登録に向けた取組
(4)非認知能力を高める授業・学級経営
(5)「南小非違行為ゼロ宣言」の継承と危機管理

音楽会を終えて

 小学校最後の音楽会が終わりました。今年の音楽会は特に、どの学年も迫力があり、目を見張るものがありました。そんな中でトリを飾る6年生。周りの期待も高まって、子どもたちは緊張もひとしおだったと思います。しかし、さすが本番に強い6年生。子どもたちの表情からは、この演奏に自分たちのすべてを出し切るんだという決意がしっかりと伝わってきました。熱く、力強い視線が印象的でした。みんなの集中力が一気に高まり、これまで頑張ってきたことを出し切ろうという思いの込もった演奏をやり遂げることができたと思います。みんなの情熱がひとつになり、まさに、「ワン・チーム」で臨んだ舞台でした。
 「情熱大陸」では、鬼頭先生の扮するHカセTロウが登場したことで、張り詰めた緊張感も少し和み、リラックスしながら楽しんで演奏をすることができました。とてもかっこよく、リズムに乗っていて、みんなの音が見事に合わさっているなと感じられました。演奏しきった後には、観客の皆様に、大きな拍手をいただくことができました。6年生の演奏の迫力が伝わった!と感じられた瞬間でした。
 「旅立ちの時」では、これまで練習で学んできたことが見事に生かされた歌い方が出来ていたと思います。最初は弱く、だんだん大きくという強弱の変化や、Ah〜のところの口の開け方、喉の奥に「ゆでたまご(Lサイズ)」を飲み込めるほどの空間を確保し、しっかりと口を開けて歌うこと。さらに、息をつなげるところと息をしっかりおなかに吸うところの区別、そして、歌詞の意味を考え、自分はどんな思いをこめて歌いたいか考え抜いて歌ったこと。様々な学習を通して学び、その成果が出せたことが、本当にすばらしかったと思います。
 おうちの方には、これまで毎日の練習を見ていただき、励ましの言葉をかけていただいたことと思います。そのおかげで子どもたちは、最後までより上を目指して頑張り続けることができました。感謝申し上げます。音楽会当日は、子どもたちの演奏を見に来ていただき、ありがとうございました。
 小学校生活も残り5ヶ月となりました。今後は、どんな形で卒業したいのか、自分たちで考え、生み出していく期間になります。有終の美を飾り、やりきった!という思い出を残せるようにしていきたいと思います。それぞれの思いを形にしながら、また一歩ずつ進んでいきます。心を一つに、仲間との絆をつないで。背番号6を背負って、最高学年としてふさわしい6年生であり続けてほしいなと思います。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

ステージ練習開始

 いよいよ音楽会に向けてのステージ練習が始まりました。今年度の5年生は「レイダースマーチ」と「With You Smile」。ずっと練習を重ねてきていたので、「待ちに待った」ステージ練習と言うところでしょうか。
 合奏は有名な映画「インディージョーンズ」のテーマソング。(余談ですが、ディズニーシーではアトラクションにもなっていてこの曲がずっと流れています。)サビのメロディはとてもかっこよく、演奏している子どもたちも気持ちよさそうです。でも、少し速く指を動かさないといけなかったり、リズムがちょっと複雑だったりするフレーズもあって、最初は「無理だー!」なんて声も聞こえてきていましたが、練習を重ねていくうちにだんだんそろってきて、少しずつできるようになってきています。今はまだ、音符を追うのに一生懸命ですが、来週からは「曲作り」を本格的に行っていきます!!週末もできる限り個人練習をして、不安な部分を減らして合奏に参加できるようにしておきましょう。
 合唱は最初に合わせた時から、声がよく出ているなあと感じています。やや音程に自信のない部分も見られますが、お互いのパートを聞き合っていけばどんどん良くなっていくと思います。こちらもステージに立ったら「曲想」を意識して練習をしていきたいと思います。5年生らしい響きのある声を目指したいですね。
 持ち帰った楽譜と楽器を忘れないように一声かけていただけるとありがたいです!(学年だよりから)

画像1 画像1

ステージ練習が始まりました

 いよいよ昨日から音楽会本番に向けて,ステージ練習が始まりました。リコーダー奏『カントリーロード』『ひまわりの約束』・学年合唱『スキンブルシャンクス』ともに順調に仕上がってきていますが,教室や音楽室とは違い,広い体育館で実際にやってみると,音の広がりや見える景色も違うので,新たな課題がいくつか見つかってきました。来週以降,更に集中してステージ練習を行っていく中で,本番ではリコーダーならではの美しい音色と3年生らしい明るく伸びやかな歌声がお届けできるよう,子ども・職員一丸となって頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。(学年だよりから)
画像1 画像1

収穫祭までもう少し〜脱穀〜

 学年全員でせっせと稲を機械に運び、無事脱穀が終了しました。お米一粒無駄にしないように、目をこらして落ちている穂を探したり、肥料にするために、穂をとった藁をまんべんなく田んぼへまいたりもしました。
 今年は十分な量のお米がとれました。収穫したもち米は、希望されたご家庭にご購入していただき、収穫祭の費用にできればと思っております。ご協力よろしくお願いいたします。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミシンボランティアさん ありがとうございます

 今週から家庭科でミシンの学習が始まりました。子どもたちは、2人で1台のミシンを使って、ランチョンマットを作る学習を行っています。上糸や下糸の付け方、直線縫いや返しの縫いのやり方など、1つ1つゆっくりと確認しながら進めていったのですが、初めてミシンを使う人がほとんどですので、途中でやり方が分からなくなってしまうことがよくありました。そんなとき、地域のミシンボランティアさんが、困っている子にそっと近づいて、「こうしたらいいよ」とアドバイスをしたり、実演したりして支援して下さいました。ミシンボランティアさんのおかげでどの子も順調に作業を進めることができています。来週も家庭科の授業が予定されています。ミシンボランティアさんに感謝しつつ、ランチョンマットの完成を目指しましょう。(学年だよりから)
画像1 画像1

交通安全教室がありました

 1日(火)の1時間目に1年生の交通安全教室が行われました。安全協会指導支援センターの指導員の方が3人来てくださって、パネルを使って説明したり、体育館に模擬道路を作って、代表の児童が実際渡ったりして、交通事故にあわないためにどんなことに注意するのかを詳しく教えていただきました。
 特に心に残ったことは、「ルールを守っているだけでは安全ではありません。歩きながら、渡りながら安全を確認することが大切です。」という言葉でした。歩道を歩いている時にもなるべく車道から遠い所を歩く、グリーンベルトを歩いている時も前や後ろからの車に注意するなど、ついつい油断しがちな場所でも、気を緩めずに歩くことが大切であるということが、子どもたちにも伝わったようで、下校時には横断歩道を渡る時にも、教えていただいた5つの約束を守りながら渡っていました。
 交通安全教室の後だけでなく、これからずっと教えていただいたことを守っていってくれたらと願っています。(学年だよりから)
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン大作戦

 26日(木)1〜2時間目に全校で「クリーン大作戦」がありました。4年生は初めて拾ヶ堰の中に入りました。プラスチックの容器などの燃えるゴミ、空き缶などの燃えないゴミ、たくさん拾うことができました。前日の校長講話で、クリーン大作戦で拾ヶ堰をきれいにすることは、ユネスコスクールが目指すSDGs14、15の海や陸の豊かさを守ることにつながるという話をしていただきました。長靴の中に水が入ってしまう子もいて大変だったと思いますが。頑張って拾いました。持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。また、一緒に参加していただいた学級役員の皆様にもお礼申し上げます。(学年だよりから)
画像1 画像1

クリーン大作戦 行います

本日快晴。
クリーン大作戦、予定通り行います。
地域の皆さま、保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いします。

運動会、声援ありがとうございました

 暑いくらいの晴天の中、運動会を無事開催することができました。どの競技でも、これまで練習してきた成果を発揮しようと精一杯取り組んだ子どもたち。おうちの方の心強い声援のおかげもあり、運動会を成功させることができました。子どもたちへの応援、並びに準備や片付けにご協力いただき、ありがとうございました。
 5年生は表現種目こそありませんでしたが、初めてづくしの運動会でした。短距離走では、初めてのクラウチングスタートに挑戦し、かっこよくスタートをきりました。綱引きでは、走って引くことにチャレンジし、闘志を燃やしました。そして騎馬戦では、1対1の対戦も取り入れ、3回戦まで行いました。一人ひとりが全力で戦い勇んでいた姿が、とてもかっこよかったです。
 また、5年生としての初めて挑戦は、競技だけではありませんでした。裏方としても活躍しました。係活動では、6年生と協力して役割を分担し合い自分の仕事に取り組みました。大変だなと感じた仕事もあったかと思いますが、その分やりがいもあったのではないでしょうか。
 さて、次は音楽会です。運動会に向けて励んだ気持ちを忘れず、音楽会の練習にも精一杯取り組んでいきます。来週からは学年での練習もスタートします。子どもたちは、お家でも練習に取り組むことがあるかと思いますが、ぜひあたたかい声かけをよろしく願いします。(学年だよりから)
画像1 画像1

運動会頑張りました。

 天候にも恵まれ,たくさんの方々に応援をいただく中,予定通りに運動会を行うことができました。全校のトップバッターとしてスタートをきった『短距離走』では,初のコーナーワークを見事に走り切り,最後まで全力を出し切る姿が見られました。『竹・引っぱ令和』では,赤組白組ともにクラスの枠を越えたチームワークや成長を見ることができました。その他にも,綱引き・大玉送り・応援合戦などで3年生らしく,元気いっぱいに全力で取り組む様子が見られました。子どもたちにとって達成感を味わうことのできた3回目の運動会だったのではないかと思います。
 保護者の皆様には,練習・本番を通して様々なご配慮をいただき,子どもたちを支えていただきました。ありがとうございました。また,駐車場や警備の係等,当日の運営面にもご協力いただいた保護者の皆様にも重ねて感謝申し上げます。(学年だよりから)
画像1 画像1

力を出し切った運動会

画像1 画像1
保護者の皆さま、地域の皆さまの熱い応援・声援をいただきながら、第51回の運動会が昨日無事終わりました。
一生懸命な子どもたちの姿にはいつも心打たれます。
大きな行事を経てひと回り成長した子どもたちです。
ご協力、ありがとうごいました。

運動会開催

本日運動会開催いたします。
久々に朝から快晴。常念岳も良く見えます。

応援声援よろしくお願いいたします。

運動会特別時間割

画像1 画像1
9月14日の運動会に向け、特別日課が始まりました。
各学年や全校で心を揃えて練習に励んでいます。
14日当日を、どうぞお楽しみに

百石堰で水遊び

 29日(火)に、1学年みんなで百石堰に遊びに行きました。百石堰は子どもたちの自然体験の場として、保護者の方や地域の皆様にご協力いただき作られた南小自慢のビオトープです。校庭にあるビオトープ「日本列島」よりも自然豊かで流れも速いので、すぐに川の中には入れないんじゃないかな?と予想していたのですが、何人かの子が「ワーイ!」と流れに飛び込んだのを見ると、続々と冷たい流れに入り、みんなすぐにあちこちでいろんな探検を始めました。
 友だちと手をつないで慎重に歩く子、水の取り入れ口から水車のところまで全部歩いてみた子、水辺の草や花を取って遊んでいる子、橋の下を頭まで潜ってくぐっている子と、遊び方は様々でしたが、十分に川遊びを楽しんでいました大自然の中で思う存分遊んで、みんな大満足の様子でした。他の学校ではなかなかできない学習を百石堰でできました。日本列島でも遊んだり、ゴミを拾ってきれいにしたりして、これからも南小のビオトープを守っていきたいと思いました。

画像1 画像1

運動会まであと1週間

 運動会特別時間割が始まって1週間が過ぎました。今週は毎朝全校運動があり「整列」「入場行進」「応援」「大玉送り」の練習を行いました。
4学年種目の「南小ソーラン2019」も頑張って練習を進めました。今週は隊形の変化も練習しました。また、踊りの綺麗さも意識してみんなでそろうように練習しました。本日は、衣装も着けて踊り、益々やる気が高まっています。来週は、さらによい踊りができるように仕上げをしたいと思います。運動会当日の発表をお楽しみに!もう1週間、応援よろしくお願いします。
 今週月曜日には、リレーの練習、応援団の練習が始まりました。朝早くからの練習ですが、子どもたち頑張っています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

FBC地方審査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会の環境ビオトープ委員会や学級での活動などにより、今や咲き誇っている花壇の花たち。今日はFBC(フラワーブラボーコンクール)で地方審査を受けました。
まずは、委員会の子たちがこれまでの活動をプレゼン。緊張しながらも、思いを伝えました。
次に花を見てもらいました。デザインは全校児童から公募。それをもとに委員会で検討し、南小らしさを出そうと考え…
その結果生まれたテーマは「南小の水車」です。本校の特色であるビオトープの百石堰にある水車をイメージしました。
写真をもう一度見てください。水車が回っているように見えるでしょ?

審査の結果はまだわかりませんが、きれいな花壇ができたことを、児童・職員とも、とてもうれしく思っています。

引き渡し訓練

画像1 画像1
今日は地震を想定した避難訓練と保護者への引き渡し訓練がありました。子どもたちは緊急地震速報の放送が流れると、素早く机の下にもぐりました。さっと動けることに、講師としてお迎えした学校防災アドバイザーの先生からおほめの言葉を頂戴しました。確かに比較的落ち着いて取り組めたと思います。
今日は、緊張感をもって臨むべき訓練なのですが、子どもたちはおうちの方が迎えに来てくれたことが嬉しようで、ニコニコしながら帰っていき、何だか和やかな雰囲気もあったように感じました。
保護者の皆さまには、ご協力いただきありがとうございました。これを機に、お子さんが通っている道の危険な場所などチェックしていただければと思います。

PTA作業ありがとうございました

24日はPTA作業がありました。
夏休み中の暑さと雨により、草たちが勢いよく伸びていたのですが、とてもスッキリきれいになりました。おかげさまで気持ちよく2学期も学習することができます。運動会でもたくさんのお客様を安心して迎えることができます。
早朝7時からの作業でしたが、パワフルにスピーディーに作業をこなしていただきました。保護者の皆さまのご協力に本当に感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
安曇野市立豊科南小学校
〒399-8205
住所:長野県安曇野市豊科2723番地
TEL:0263-72-2154
FAX:0263-72-3261