最新更新日:2024/03/27
本日:count up1
昨日:43
総数:75456
学校教育目標 自ら学ぶ 共に学ぶ 人から学ぶ

緑化委員会の活動

画像1
 緑化委員会が「植物クイズラリー」の活動を行いました。緑化委員会が作成した植物に関する問題を校内の10箇所に掲示し、全校生徒がそれに答えていくという企画です。それぞれのクイズは簡単なものから高度なものまであって、楽しめるとともに勉強になります。

しゃくなげ祭を振り返って vol.7(最終)

画像1画像2
「しゃくなげ祭を振り返って 」の最終回です。
今年の音楽会は、ウィルス対策のために学年ごとの発表でした。制限のある中、練習もままならなかったのですが、各学級の成果を聴き合うことができました。
 閉祭式の後、3年が文化祭を振り返る短い集会をとりました。先に立つリーダーの役員とそれをフォローする3年生の絆が感じられる時間でした。

しゃくなげ祭を振り返って Vol.6

画像1画像2
 校内の作品展示見学です。国語科の書道、しゃくなげ祭ポスター等の美術科の作品、技術家庭科の製作、英語科の英作文など、各教科で取り組んできた学習の成果を見学しました。

しゃくなげ祭を振り返って vol.5

画像1画像2
 昼食をはさみ午後の部です。午後は、運動会、校内展示見学、合唱発表の3つのプログラムを学年ごとのまとまりでローテーションして行いました。
 運動会では、八の字跳びと学級対抗リレーの種目です。澄み渡った青空の下、久しぶりに校庭に歓声が響き渡りました。
 

しゃくなげ祭を振り返って vol.4

画像1画像2
 合唱部と吹奏楽部のステージ発表は、感染防止のために3年生のみが講堂で鑑賞し、1,2年生はあらかじめ録画した映像を鑑賞しました。合唱部の澄んだ美しい歌声、吹奏楽部の変化に富み迫力のある演奏に魅了されました。

しゃくなげ祭を振り返って vol.3

画像1画像2
 開祭式に引き続いて、3年生による総合的な学習の時間の発表と生徒会企画が行われました。これも、3つの会場でそれぞれ別のスタッフが進めました。
 総合的な学習の時間の発表では、3年生がそれぞれの講座でこれまで探求的に学んできた学習の成果を発表しました。写真の講座は、開校20周年の節目に記念新聞を製作することをテーマに発表をしています。
 生徒会企画では、「アタック20 〜穂高東中学校20年の軌跡〜」と題して、20年間の間に起きた出来事や学校の歴史についてのクイズを出し、楽しみながら20年を振り返る企画に仕上げることができました。

しゃくなげ祭を振り返って vol.2

画像1画像2
通用門には、代議員会の制作による門柱が設置されました。これは、福祉委員会の活動として全校で集めているペットボトルキャップを材料に作られています。
 2枚目の写真は、zoomで3つの会場をつなげている様子です。 

しゃくなげ祭を振り返って

画像1画像2
 10月2日、しゃくなげ祭が行われました。感染防止による制約の中、生徒会役員を中心として様々な工夫を凝らした内容となりました。何回かに分けて、しゃくなげ祭の様子をご紹介します。
 まずは、開祭式の様子です。学年ごとに三つの会場に分かれ、zoom(ズーム)で各会場をつなぎました。また、進行役はそれぞれの会場に別々のスタッフが配置され、3会場で同時進行をしました。綿密な計画のもと、予定通りに進められたのは苦労の賜です。
 2枚目の写真はステージバックです。美術部が下絵を描き、分割したそれぞれの部分を各学級で分担して制作しました。

しゃくなげ祭ポスター最優秀賞作品

最優秀賞作品に選ばれたこの作品はポスターとなります。
画像1

しゃくなげ祭ポスター優秀賞作品

 優秀賞に選ばれたこの作品は、パンフレット表紙となります。
画像1

しゃくなげ祭ポスター候補作品

 しゃくなげ祭ポスターの候補作品がでそろいました。審査の結果選ばれた最優秀賞作品はポスターに、優秀賞作品はパンレフットの表紙になります。
画像1
画像2
画像3

開校20周年記念航空写真の撮影

画像1画像2
 9月14日月曜日、開校20周年記念の航空写真を撮影しました。かつてはヘリコプター等で撮影をしていた航空写真ですが、今回はドローンでの撮影。時代の進歩を感じます。
 天候にも恵まれ、よく晴れた青空の下撮影することができました。まだ全校が一堂に会した活動はできないので、学年ごとに撮影した写真を後で合成してもらいます。
 今年は、それぞれの学年で集まる機会もまれなのですが、どの学年も行動がスムーズで、予定された時間よりもずいぶん早く撮影を終えることができました。できあがりが楽しみです。

2学期始業式

過去に例のない短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。2学期始業式に、このような内容の話をしました。

 短く、そして暑い夏休みが終わりました。まだまだ暑いさなかですが、今日から2学期が始まります。2学期は85日間の長い学期。一年生はいよいよ中学生らしく、二年生は生徒会をリードする立場になる準備を、そして三年生は三年間のそして義務教育の集大成を迎える準備をする学期です。その2学期が始まるにあたり、「よりよく生きる」をテーマに話をします。
 幼い子ども(保育園、幼稚園くらいの)は自分の思うとおりにならないと、ただ怒ったり泣いたりします。それ以外の方法を知らないからです。幼いうちはそれもかわいく映ります。でも、中学生の期間は、子どもっぽかった小学生から大人へと成長する時期。その中で、日々の生活でもただ自分の感情だけで行動するのではなく、「よりよく生きる」「人間らしく生きる」そういう力を養っていってほしいと思います。
 具体的な例をあげます。例えば、給食当番が運んでいた給食の食器を落として食器が散らばってしまった、あるいは、食缶を持つ手が滑っておかずが床に広がってしまった。そんな場面を思い浮かべてみてください。小学校から中学校にかけて起きる可能性のある事態です。
 そういう場面に遭遇したとき、成熟度の低い小さな子どもは、慌てふためいて、「だれが落としたんだろう。」「なんで落としたんだろう。」「ちゃんと持っていなかったから」などと、自分の感情のままに、すぐに犯人捜し、原因探しをします。それに対して、「どうやったら片付けられるだろう。」「やけどしていたら保健室につれていなかきゃ」「先生に早く知らせた方がいい」といったように、どうしたら問題を解決できるかを考えることができる人がいます。冷静に物事を考えて、よりよい解決策を考えようとする人です。それが、一つの成熟していく人間の証だと思います。
 1学期に、こんな場面を見かけました。授業中配られたプリントが欠席している人の机の上に置かれていました。そのすぐそばの席の子が、プリントが風で落ちたりしないように、引き出しの中に入れてくれていました。三年生のある教室での出来事でした。
 また、こんなこともありました。配られた学習カードが1枚足りなくてある子が先生のところに学習カードをもらいに行きました。実は、その子の席は後ろから三番目です。自分の後ろに二人の生徒がいます。その子は、自分が学習カードをとると、あと1枚しか残っていないので後ろの二人には行き渡らないことを察し、手にした2枚の学習カードを後ろの席の子に渡して、自分が先生のところにもらいに行ったのです。2年生のある教室で起きた出来事でした。
 どちらも、教室でのごく些細な出来事です。でも、どちらもこのような行動をとる人がいることによって、日々の学校でのくらしが円滑にいっていることは間違いありません。この二人の行動はどこから生まれるのか、これは、日常の生活の中で問題解決的に物事をとらえているかどうかによるのではないかと思います。
 2学期は、2年生がリードする新しい体制の部活動が始まったり、しゃくなげ祭の準備が本格的になっていったりします。そんな中で生じる新たな課題もあることでしょう。うまくいかず壁にぶつかることもあるかもしれません。そんなときに、誰かを責めるのではなく、どうしたら解決できるのか、問題解決的な発想を大事にしていってほしいと思います。
 日常の各教科の学習も同様です。穂高東中学校で大事にしようとしている自主的な学習、これも、問題解決的な発想ができるかどうかにかかってきます。
 「よりよく生きる」ために、どうしたら問題を解決できるのか、その発想を大事にした2学期にしていきましょう。

しゃくなげ祭に向けて

画像1
 開校20周年記念しゃくなげ祭まで、登校日数であと12日となりました。Covid 19感染予防のため短縮プログラムを余儀なくされている状況ですが、「できること」を模索しながらの推進です。
 今日は、生徒会の時間に各学級ごとにステージバック制作に取り組みました。色画用紙をちぎる人、のりをつける人、貼る人・・・。それぞれの役割を担って、全員で作り上げます。
 どのクラスでも楽しそうに協力している姿が微笑ましく目に映りました。

一斉登校に移行して

画像1画像2
 先週21日より一斉登校が始まり、今日で7日を数えています。様々な面でまだ通常通りではありませんが、学校に活気が戻ってきたように思います。授業、給食、清掃、生徒会活動等々。制約はありますが、今できることを少しずつ行動に移し始めています。
 今日は、1年生に向けた部活動の説明会をテレビ放送を通じて行いました。
 来週も感染予防を心がけながら、お互いに思いやりの気持ちを持って、生活していきましょう。

給食が再開しました

画像1画像2画像3
 分散登校5日目。接触を避けた短縮日課が続きます。
 今日から給食が再開しました。盛り付けも手袋をして感染防止を図っています。食事中もしゃべらずに静かな時間ですが、子どもたちが久しぶりに給食を食べている姿を見るとほっとします。
 

分散登校前半が終わりました

 11日から分散登校が始まり、今日で前半の4日間が終わりました。
 生徒からは、こんな声が寄せられています。
「久しぶりに学校があって、全員ではないけれどクラスの友達とも会えてうれしかったです。早く新型ウィルスが収まって、もとの生活に戻りたいです。」
「久しぶりの学校がありました。友達と会えてとても嬉しかったのですが、少し静かでした。また、みんなで集まれることを願って一人一人が予防したいです。」
 感染予防のために、換気、手洗い、消毒を心がけ、3密を防ぎながらの学校生活です。制約は多いですが、久しぶりに登校し友達と会えたうれしさをどの子も一様に感じているのが伺えます。
 明日からは、分散登校の後半に入ります。給食も始まります。段階を経ながら、少しずつ通常の生活に戻りつつあります。
 

中庭のしゃくなげの開花

画像1画像2
 本校のシンボル花でもあるしゃくなげ。連休の暖かい風に誘われて中庭で花を咲かせました。来週からの分散登校に向けて、よい兆しになることを祈ります。

マスクの寄贈

画像1
 安曇野市内の企業「日本電熱株式会社様」から、安曇野市教育委員会を通じて、マスク1000枚のご寄付をいただきました。市内の全小中学校にいただいたそうです。
 心から感謝申し上げます。
 5月11日から分散登校が始まりますが、子どもたちの健康を守るために大事に使わせていただきます。

学習応援サイトの紹介

画像1
 休業中の学びを継続させるためのWebにリンクできるようにしました。
このページの右下、「学習応援サイトの紹介」をご活用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高5119-2
TEL:0263-82-2230
FAX:0263-82-7418
☆ご感想・ご意見をお寄せください