![]() |
最新更新日:2019/09/02 |
本日: 昨日:34 総数:551159 |
5/8体育館トイレ工事(業務連絡)![]() ![]() 5/8わり算の筆算(4の2)
わり算の筆算のしかたと、四則計算の答えについて学びました。4年生以上のお子さんがいらっしゃる方、おうちで聞いてみてください。「わり算の答えを何という!」って。
【学んだこと】 筆算:たてる→かける→ひく→おろす たし算の答え:和、ひき算の答え:差、かけ算の答え:積、わり算の答え:商 なぜわり算の答えは「商」なのでしょう?他の計算の答えは、計算のイメージと漢字が結びつくのに、わり算の「商」は結びつかない、と感じるのは私だけでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8すっかり農園
2週間後くらいに、低学年を中心に農業体験を行う予定です。なので、現在の農園の状況を見に行きました。すると、すっかり整備していただけていました。共和東あすなろ会の皆さん、ありがとうございます。
ちなみに、本校の農園は「にこにこのうえん」という名前です。(校舎側の入り口の看板に、消えかけた文字でそう書かれています。) ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8アサガオの種まき(1の2)
アサガオの種をまきました。まず、鉢に土を入れ、穴をあけます。それができたら、おごそかに(子どもたちの様子から、そう見えました)、種を袋から出し、手のひらにのせます。そして、一粒ずつ丁寧にまき、ペットボトルのじょうろで水やりをして完了です。一人一人の気持ちが見えた作業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8グループでの校内探検
今日の1年生は、グループで校内を探検しました。訪れた場所にあるシールを、校舎の地図に貼っていきます。シールのあった場所が地図上のどこなのか、どこにシールをはればいいのか迷っている子もいましたが、グループで教え合い、協力して探検していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8締め切り迫る!(業務連絡)![]() ![]() 5/8何してる?その答えは黒板に
4の1の教室に行くと誰もいません。ふとテラスを見ると、みんなが流しに並んでいました。何だろう?と思ったら、黒板に答えが書いてありました。「5:水やり」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8給食![]() ![]() むぎご飯 牛乳 そうだかつおのおかかに やさいのそぼろに わかめときゅうりのすのもの エネルギー625kcal たんぱく質31.2g です。 5/7「お昼の放送を始めます」
連休明けですが、火曜日担当の放送委員は忘れることなく放送室にやってきました。そして、彼女は、今日の給食のメニューを伝える給食委員の子に、読み方等をレクチャーしてくれました。給食委員の子は、何度か読む練習をして本番にのぞみます。初めて放送に自分の声を乗せる子の緊張感。それを感じつつ機器を操作して「キュー」を出す放送委員。何だか、いい感じの「現場感(みんなで放送を作り上げている感じ)」がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7今月のデザインは鯉のぼり
地域の方がいつも届けてくださるお花。今月のデザインは「鯉のぼり」。いつも感心するのですが、とても丁寧に色画用紙で作られています。空き缶に花をいけ、その周りをくるむように、筒になった色画用紙がかぶせてあります。また、お花の色や大きさのバランスがいいんです。
![]() ![]() 5/7東山小わくわくツアー(1年生)
1年生が生活科で学校探検をしました。普段近寄ったり、踏み込んだりすることがない学校内の未知なる場所を巡ります。あまり踏み込んだことがない場所という意味では、本校の教職員でもそんなに訪れることがないのが「校長室」です。
私の「広いでしょ。この部屋を校長は一人で使っているんだよ。」の言葉に、私が期待したとおり「えーっ!」「いいなぁ」の反応。よい反応だった1年生には、来場記念として「校長特製名刺」を配付しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7給食![]() ![]() ご飯 牛乳 とりにくのてりやき ごもくきんぴら みだくさんじる エネルギー604kcal たんぱく質26.5g です。 東山小学校の日課
連休が終わり、明日から子どもたちが登校してくることを考え、昨日、教頭先生が昇降口の落ち葉をはいてくれていたんです。ずいぶんたまっていた落ち葉ですが、すっかりきれいになっていたんです。でも、その後の雨と風。今朝になったら、前日の作業前と同じような状況(3枚目の写真が今朝の状況)でした。
冬になり、けやきの葉がすべて落ちるまで、昇降口前の落ち葉との格闘の日々が続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し遅れましたが
「令和」元年。明けましておめでとうございます。新しい時代の幕開けです。
大型連休も終わり、今日から「令和」元年度の東山小学校が始まりました。 「学校に子どもたちの笑顔がもどってきました」と、言いたいところですが、笑顔でいられない子もいます。保護者、教職員を含め、いろんな思いを胸に人が集う学校。でも大丈夫、学校には、一緒にいてくれる誰かがいます。時代は「令和」に変わっても、変わらず互いに支え合える東山小学校でありたいと思います。 (ナナちゃんって、結構しっかりと踏ん張って立っています。) ![]() ![]() ![]() ![]() 第二回PTA役員会・常任委員会![]() ![]() ![]() ![]() 4/26現在の東山小ステンドグラス![]() ![]() 4/26鯉のぼり集会2
みんなの鯉を、屋根より高く泳がせた後、1年生みんなでジャンケン列車などのゲームを楽しみました。1年生は、♪おもしろそうに遊んでる〜♪でした。途中、整列して説明を聞くことも、素早くできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/26鯉のぼり集会1
一人一人が自分の顔を鱗に描き、鯉に貼り付けました。みんなで「こいのぼり」の歌を歌いながら掲揚していくと、歌詞のとおり、おもしろそうに泳ぎました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/26 給食![]() ![]() ごはん 牛乳 まぐろと高野豆腐の揚げ煮 海藻サラダ 沢煮椀 です。 「まぐろと高野豆腐の揚げ煮」は,一口大の高野豆腐とまぐろをフライヤーで揚げた後,釜に移し,しょうゆ・三温糖・みりんで味をつけていきました。ご飯によく合うおかずの一つです。 4/26陸上大会歴代記録
課外グラブの掲示板に、陸上大会の記録が掲示されています。小学生がどのくらいの記録で優勝しているのかが分かります。優勝するくらいの記録となると、小学生でもハイレベルです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
大府市立東山小学校
〒474-0021 住所:愛知県大府市長根町三丁目111番地 校長:西村剛志 TEL:0562-46-9333 FAX:0562-44-0024 |