![]() |
最新更新日:2019/09/02 |
本日: 昨日:34 総数:551159 |
5/14 期待が高まります
栄養のことや、「野菜を切る」のにもたくさんの切り方があることなどを学んでいました。料理に合う切り方、求める食感に応じた食材の切り方を学んでいたということは、じきに調理実習が始まるのでしょう。昨日は5年生がお茶を届けてくれました。6年生は何を届けてくれるのか楽しみです。職員室分までは手が回らなければ結構ですが(泣)。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 さくらんぼ計算で(2の1)
もちろん答えを導く計算の仕方はいろいろあります。大人は、自分なりのわかりやすさや考え方で計算をしているのだと思います。何度も計算することを繰り返す中で自分なりに編み出したり、見つけたりしてきた方法です。
子どもたちは今、その経験を積み重ねている最中です。皆さんと同じように将来、自分なりの方法を確立するためです。だから、学校で教えている計算はちょっとまどろっこしいところがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 走り高跳び(4の2)
本校には、走り高跳びの現役アスリートがいます。この前の休日に参加した大会で2mを越える高さを跳んで優勝しています。(本人は、記録に納得いっていないようですが)
そんな道脇先生に指導してもらいながら、高跳びの練習をしました。高く跳ぶためにはどのようなことに気を付ければよいか。どんな練習をしていけばよいか等、考えながら取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 突然のチャレンジ
なぜだかはまったく分かりませんが、突然、一輪車に挑戦し始めました。乗れるようになるには、もう少し練習が必要なようです。あきらめず頑張ってください奥村先生!廊下から応援しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 今日のあおむしくん(閲覧注意)
(虫が苦手な方はご覧にならない方がいいかもしれません)
昨日探していたあおむしくんは、3年生の子どもたちによって捕獲され、学級で飼育されることになったようです。蝶になるまで育ってくれるとよいのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14
先週金曜日には,内科検診がありました。
年に1度は,自分の身体について知ることはとても大事なことですね。 今日は,歯科検診を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 検診
これは10日(金)の内科検診の時の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 給食![]() ![]() ソフトめん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 山菜汁 キャベツの塩昆布和え ピーチゼリー エネルギー 621kcal タンパク質 27.5g 5/14 読み聞かせ
ダンボの会のみなさんは,火曜日と金曜日に読み聞かせをしてくださいます。
今日は,1年,2年,3年,6年です。 お話に,ぐっと身を乗り出す子どもたちがたくさんいます。時々わっと声をあげて笑う場面もあります。 毎回の準備も大変かと思いますが,いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 花言葉「優しさ」「信頼」「清純な心」
朝、金魚にえさをやろうと池に行くと、睡蓮(スイレン)の花が咲いていました。
と書きましたが、私は「蓮(ハス)」だと思い込んでいました。葉に切れ込みがあり、水に浮かぶように咲くのが睡蓮で、水中から茎が伸びて水面よりずっと高いところで花が咲くのが蓮なのだそうです。職員のお母様からのご指摘で、校長の間違いが発覚しました。お母さん、ホームページを見ていてくれてありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 縦割り清掃(初日)
そもそも1年生は、まだそうじに慣れていません。そんな1年生に、高学年がそうじの仕方を教えます。みんなで力を合わせ担当区域をそうじした後、班で集まり、振り返りをします。「どうすればいいかわからない」という1年生もいましたが、初日としては上出来でした。今日よりも明日は少しだけ要領よくそうじができるはずです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 東山リレー
世界リレー2019横浜大会で日本男子4×100mリレーは、予選でまさかの「失格」に終わりましたが、2年生のリレーは盛り上がりました。きっと声援も横浜にも負けていなかったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 リアル「はらぺこあおむし」くん
頭をつきあわせて何をしているのかと思えば、キャベツ一枚一枚の葉をめくり、あおむしやあおむしの卵がないか調べていました。3年生がキャベツを育てていたのは、キャベツを育てたかったからではなく、リアル「はらぺこあおむし」くんのためでした。
観察をする3年生を観察していると、ちょっと腰が引けているように見えるグループがありました。リアルなあおむし、見つけたいけど、虫は苦手って感じでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日環境部種まき![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 給食![]() ![]() ごはん 牛乳 けんちんしのだのごまだれかけ じゃこあえ ぶたじる エネルギー604kcal タンパク質24.8g 5/13 単元「おいしい、たのしい調理の力」
5年生の家庭科の単元で「調理」について学び始めました。現段階では「調理」とはいえないかもしれませんが、お茶のおいしいいれ方の実習をし、職員室に届けてくれました。大変美味しゅうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 水やりに忙しい1年生の横で
同じ朝の時間、同じテラスですが、ずいぶん違った過ごし方をしています。テラスに直に座り込み、友達とお話しています。こんな、まったりとした時間も大切な時間です。
![]() ![]() 5/13 今月の目標(総務委員から)
今回の朝会は、総務委員から今月の目標について発表がありました。新時代の「令和(れ・い・わ)」にかけ、目標は「いつも明るく」「礼儀正しく」「笑いあえる仲間」でした。菅官房長官のまね、やってみたかったのですが、総務委員に先をこされました。
朝会の最後に、担当から、今回も集合したときの態度がとてもよかったとほめられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 もう双葉がいくつも
1年生は、朝から大忙しです。アサガオの水やりがあるからです。
1年生の「早く大きく育って!」の気持ちも栄養となっているから、もういくつも発芽し、双葉が開こうとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 給食![]() ![]() ごはん 牛乳 あじフライのレモンソースかけ ちぐさ和え 若竹汁 エネルギー609kcal タンパク質27.1g |
大府市立東山小学校
〒474-0021 住所:愛知県大府市長根町三丁目111番地 校長:西村剛志 TEL:0562-46-9333 FAX:0562-44-0024 |