![]() |
最新更新日:2019/09/02 |
本日: 昨日:34 総数:551159 |
5/19 授業参観・PTA総会アンケート結果 その1
授業参観・PTA総会のアンケート結果をお知らせします。PTA役員,常任委員,学級委員のみなさんにアンケートを実施しました。83.7%の回答をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 授業参観・PTA総会 アンケート結果 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・初めての体育の授業参観でしたが,子どもたちがとても楽しそうで,楽しかったです。 ・PTA総会での先生の紹介時,先生方一人ひとりが写真で前に映し出されてわかりやすかったです。 ・PTA総会は資料があるので,長い時間を取らなくてもいいと思います。各部の話は会長のスライドの時に,部長さんがコメントを入れるなど,工夫をすればもっと簡素化できると思います。PTA総会の後の学年懇談会への参加が減るのは,総会が長いということも要因の一つだと思います。 ・参観時間が1時間のため兄弟がいると十分に参観できません。せめて二時間欲しいなと思います。午前中3時間目くらいからあるといいなと思いました。 ・今年から三人お世話になっております。そうなるとやはり以前ありました一日公開がいいなぁと思ってしまいます。せめて2時間,3時間にもう一度していただけると嬉しいです。 ・4年生以上も,PTA総会の時に図書館で待機をさせてほしいです。 ・子どもが複数の場合,ゆっくりと観てあげることが出来ないため,授業公開を1時間だけでなく,複数時間にしていただけると助かります。 5/17 中庭で体育
今日の種目は「一輪車」です。前回は「竹馬」でした。
普通の自転車なら難なく乗れるのに、タイヤが一つ無いだけで、難易度がはね上がります。 先日、突然、奥村先生が一輪車にまたがったのは、この日のための教材研究だったようです。 乗れる子をよく観察すれば、乗れるようになるためのポイントが見えてこないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/17 給食![]() ![]() むぎごはん 牛乳 やきぎょうざ マーボーどうふ はるさめとひじきのあえもの エネルギー 647kcal タンパク質 27.7g 5/17 黒板のメッセージ(6の1)![]() ![]() 校長として過去に修学旅行やキャンプに引率した児童には、「だれか一人でも、先生に、しおりに書いてあること(しおりを読んで確認すれば分かること)をたずねるようなことがあったら、それ以後の活動はやめる」と言っています。「修学」旅行です。そのくらいの気持ちで臨ませたいと思っています。 5/17 さすが6年生
今朝は、高学年は5年生が読み聞かせをしていただく日です。その様子を見に行きました。
もちろん5年生は、読んでいただいている本に集中していました。 5年生と同じように、とても静かに、本を読むなどして過ごせていたのが6年生でした。金曜は先生たちが朝、打ち合わせをするため教室にいません。それでも静かにやるべきことができていた6年生は立派でした。 ![]() ![]() 5/16 めあてをもって読む(4の1)
今日の国語は、文章を読んで「きょうみをもったところ」をはっきりさせます。そのためには、まずは何が書かれている文章なのか理解しなければなりません。その上で、どこに心がひかれたのか、とか、どこを面白いとおもったのか、自分と対話しないと今日のめあてはクリアできません。AIにはできない難しいことに取り組んでいます。
よい姿勢で先生の範読を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 除草作業
ここ最近の汗ばむ陽気や雨によって、校庭の草がぐんぐん伸びていました。このままでは学校が草でおおわれてしまう!と心配していたら、このタイミングでシルバーさんが除草作業に来てくれました。
午前中だけの作業でしたが、運動場の周りの草を手際よく刈ってもらいました。手際もそうですが、皆さんの体力に感心してしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 2年生はミニトマト
1年生はアサガオですが、2年生はミニトマトを育てます。まずは苗を観察して記録し、その後、鉢に土を入れ、ポットから取り出した苗を植え付けます。ポットから苗を取り出すのに、ちょっとコツがいるようでした。
夏の収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 くすのき公園
みなさんはよくご存じなのだろうと思いますが、学校の近くに大きなクスノキがある公園がありました。通学路点検の帰り道、教頭先生に教えてもらったその木は、昭和49年の9月に大府市保存樹木の第2号として指定された木でした。とても立派なクスノキで、好きな場所になりました。(1号の木はどこにあるのか気になりました。)
![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 通学路点検
教頭先生と通学路を見てまわりました。保護者の皆さんからいただいた要望内容を現地で確かめたり、市へ要望する箇所をどこにするとよいのか考えたり、「北中まで歩くと結構な距離がありますね」などと話したりしながらまわりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 大切な風景は?
タブレットを持って6年生が,校内のあちこちの写真をとっていました。
何だろうと思って聞いてみると,図工時間に,自分が大切に思う風景や思い出の場所を絵に表すという活動でした。お気に入りの場所の写真を撮って,それを参考にして,絵に表すようです。どんな作品に仕上がるのでしょうか。 楽しみにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 4年生の理科
理科の時間に,温度を計っていました。
「天気による気温の変化」という単元の学習でした。時間ごとの記録を取り,1日の気温の変化を見ます。 晴れの日と曇りの日の違いに気づくといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 見つけた 3年生
昇降口から元気よく飛び出してきました。
何が始まるんだろう,3年生でした。 育てているキャベツの葉を観察し始めると,「いた。」「見つけた。」という声が上がりました。 見ると元気なあおむしがいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 給食![]() ![]() むぎごはん 牛乳 さばのぎんがみやき こまつなのおかかあえ にらたまじる エネルギー 602kcal タンパク質 28.1g 5/15 中庭で体育
4年生の元気な声が,中庭から聞こえてきました。
体操する声がとても元気がよかったです。 何をするのかなと思って見ていると,竹馬が始まりました。 初めての子や久しぶりの子が多く,結構苦戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 リレー選手決め
東山タイムの時間に、陸上競技大会のリレー選手決めを行いました。学年男女別に100mで競い合いました。どの子もトップを目指して最後の最後まで走りきっていました。グラウンドのまわりには、応援をする低学年の姿があり、その声援が選手たちの力にもなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 おもてなしの心
家庭科の時間に「おもてなしの心を学ぼう」というテーマで,お茶を入れていました。
沸騰したお湯を1分間冷ましてから入れていました。 写真を撮りに入っていくと,「先生もどうぞ」と煎茶を入れてくれました。 つい「どうして1分間冷ますの?」と聞いてみました。ちゃんと答えが返ってきました。 飲みやすく,おいしかったです。「おもてなしの心」が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 チャレンジタイム
2年生以上のクラスでは、朝のチャレンジタイムの時間に、パソコンを使って漢字の練習や計算の練習など、授業の復習をしていました。みんなパソコンを使うことは大好きで、集中して取り組めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 素敵なご夫婦
お二人の写真はありませんが、今朝、学校の周りのゴミを拾っていて出会いました。「子どもたちに、ポイ捨てされたゴミは見せたくありませんから。散歩のついでです。」とゴミ拾いをしてくださっているお二人でした。ありがとうございます!
(写真は学校周辺に咲く花です。ゴミのない校区、地域の方のお支えに、花も喜んでいるようでした。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大府市立東山小学校
〒474-0021 住所:愛知県大府市長根町三丁目111番地 校長:西村剛志 TEL:0562-46-9333 FAX:0562-44-0024 |