![]() |
最新更新日:2019/09/02 |
本日: 昨日:22 総数:566422 |
5/27 軽々と跳び越す
道脇先生のデモンストレーションです。子どもの身長くらいなら軽々と跳び越してみせます。同じ人間とは思えません。サイボーグなのかもしれません。信じるか信じないかはあなた次第です!
![]() ![]() 5/27 4・5年生だけの練習
修学旅行に向けて6年生は早帰りをしたので、今日の練習は、4年生、5年生だけで行っています。結構強い風が吹く中での練習ですが、風に負けず、頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 6年生早帰り
教室の予定表にもあるように、明日からの修学旅行の準備や、体調を整えるため、6年生は、給食後下校しました。これから二日間は学校に6年生がいません。6年生がいない分、5年生に頑張ってもらいましょう。
6年生のみなさん、今日は早めに寝て、明日からの修学旅行に備えてください。 ちなみに、6年生が帰った後の教室の気温は、窓を閉めきった状態で31度でした。京都奈良の暑さが心配です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 給食![]() ![]() むぎごはん 牛乳 やきししゃも 生揚の味噌炒め 沢煮椀 エネルギー602kcal たんぱく質31.4g です。 「やきししゃも」1年生のなかには初めて食べる子ももしかしたらいるかもしれません。ちりめんじゃこなども同様ですが,1匹まるごと食べられるお魚は骨ごと食べられるということもあり,カルシウムの摂取に繋がります。カルシウムは骨の形成や筋肉の収縮にも役立ちます。 5/27 学校のバリアフリー化に向けて
公共の施設として、学校はバリアフリーが進んでいない場所といえます。実際、車椅子を利用する状況があって、改めて、あちこちに段差があることに気づきます。
その一つ。体育館の出入口のバリアフリー化に挑む教頭先生です。(段差をなくす簡易スロープを作っています) ![]() ![]() 5/27 「緑の募金」の報告
今日の朝会では、緑化委員から「緑の募金」の報告もありました。
募金の合計額は8,584円でした。児童一人あたり10円を目標金額としていたので、目標の倍、ご協力いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 5/27 朝会「陸上競技大会激励会」
今日の朝会は、6月1日(土)に大府西中グラウンドで行われる「大府市小学校陸上競技大会」に出場する選手を激励する会が行われました。
まずは選手の代表から「一生懸命練習してきました。本番では、優勝できるように頑張ります。」との意気込みが伝えられ、その後、代表児童から「今までの練習の成果を発揮して、優勝目ざして頑張ってください」とのメッセージと、みんなからの「頑張ってください」の声援が贈られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24 給食![]() ![]() たけのこご飯 牛乳 いわしの梅煮 野菜の香の物和え 呉汁 エネルギー599kcal たんぱく質29.6g です。 「たけのこご飯」は給食室の釜で炊きあげています。調理員さんは食材が含む水分量や調味量の水分を考慮した上で,炊きあげる水の量を加減しています。今日もとても押し敷く,ちょうど良い柔らかさで炊けていました。感謝です。 5/24 輝く時計台
朝、あいさつ運動の写真を撮ろうと、運動場にいたとき、たまたま見上げたら、いつもの時計台が、輝く時計台でした。ミラーマンが飛び出してきそうだなと、昭和40年男は思いました。(ご存じないですよね…)
![]() ![]() 5/24 地震避難訓練(二次避難)
地震がいったんおさまったところで、避難経路の安全確認をし、校舎内から運動場に避難します。これが二次避難です。二次避難で大切なのが「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」です。あわてず落ち着いて「おはしも」を守る。訓練を繰り返して、理想的な避難の仕方を身につけます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24 地震避難訓練(一次避難)
よく見ないと誰もいない教室のようですが、実は6年生が、なんとか机の下に身を隠しています。地震が発生し、おさまるまで机に潜る。これが一次避難です。
体が大きい東先生は、頭隠して尻隠さず状態になってしまいますが、仕方ありません。頭をまず守ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24 大府中学校運動会
諸事情により平日の開催となった大中の運動会に行きました。とてもよい天気(よすぎる天気)のもとで行われています。
900人近い生徒が開会式で整列しているだけで迫力がありました。開会式後、みんなでストレッチをしていましたが、動きがそろう美しさがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24 「腕組み・心理」で検索![]() ![]() 「相手に対する心理的な壁」「考えごと」「自分をよく見せたい」「不安・動揺」「優位に立ちたい」いろいろ意味がありすぎて、結局、心理は分からないので、単なる「くせ」ということにしておきます。 5/24 水やり 2年生
22日に夏野菜の苗を植えました。2年の子どもたちは,朝登校すると,ペットボトルに水を入れてにこにこ農園に向かい,苗に水かけをしました。
3往復もした子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24 読み聞かせ
今朝は,1年生,2年生,6年生の読み聞かせをしていただきました。
ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24 あいさつ運動 最終日
おはようございます。
今朝もとってもいい天気です。子どもたちは元気いっぱいにあいさつしました。 東山コミュニティの家庭教育部のみなさんにも参加いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 初めてのクラブ
今年初めてのクラブです。
4年生以上の子どもたちの活動です。学年を超えて,協力しながら楽しそうに活動していました。 クラブは,野球,サッカー,タグラグビー,バスケットボール,卓球,お菓子づくり,イラスト,小物・手芸,ダンスの9つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 給食![]() ![]() 麦ご飯 牛乳 ビビンバ わかめスープ ヨーグルト エネルギー596kcal タンパク質30.7g 5/23 テラスで
テラスには,あさがおとミニトマトがあります。1年生と2年生が育てています。
朝顔は,ふたばが出そろいました。ミニトマトの苗もずいぶんと大きくなりました。 毎朝,水やりをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 観察して記録
2年生の国語です。
「かんさつして きろくしよう」という単元です。メダカの観察をしたことを上手に記録し,みんなに説明していました。 相手に分かるように発表することは,とても難しいですね。これも大切なプレゼンテーションですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大府市立東山小学校
〒474-0021 住所:愛知県大府市長根町三丁目111番地 校長:西村剛志 TEL:0562-46-9333 FAX:0562-44-0024 |