![]() |
最新更新日:2019/09/02 |
本日: 昨日:16 総数:566401 |
第二回PTA役員会・常任委員会![]() ![]() ![]() ![]() 4/26現在の東山小ステンドグラス![]() ![]() 4/26鯉のぼり集会2
みんなの鯉を、屋根より高く泳がせた後、1年生みんなでジャンケン列車などのゲームを楽しみました。1年生は、♪おもしろそうに遊んでる〜♪でした。途中、整列して説明を聞くことも、素早くできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/26鯉のぼり集会1
一人一人が自分の顔を鱗に描き、鯉に貼り付けました。みんなで「こいのぼり」の歌を歌いながら掲揚していくと、歌詞のとおり、おもしろそうに泳ぎました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/26 給食![]() ![]() ごはん 牛乳 まぐろと高野豆腐の揚げ煮 海藻サラダ 沢煮椀 です。 「まぐろと高野豆腐の揚げ煮」は,一口大の高野豆腐とまぐろをフライヤーで揚げた後,釜に移し,しょうゆ・三温糖・みりんで味をつけていきました。ご飯によく合うおかずの一つです。 4/26陸上大会歴代記録
課外グラブの掲示板に、陸上大会の記録が掲示されています。小学生がどのくらいの記録で優勝しているのかが分かります。優勝するくらいの記録となると、小学生でもハイレベルです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/26校内の風景
校内で大切だと思ったり、好きだと思ったり、お気に入りだったりする場所を、タブレットで撮影し、その画像をもとに風景画を描いています。2次元の画像を見てえがくからこそ見えてくる(学び取れる)ことがありそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/26鏡を使って
ご存じでしょうか。最近の教科書には「ふろく」がついています。6の1の算数では「ふろく」の鏡で、図形の写り方を確かめました。話は変わりますが、昔、母親の大きな三面鏡に顔を突っ込み、奥へ奥へと無限に映る自分の顔を見ていたことを思い出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/26読み聞かせ?
3の2で読み聞かせをしていただいた方は、正確には「読み」聞かせではありませんでした。本を読まず、覚えたお話を披露してくださっていました。校長にはまねできない技です。お話後、子どもたちは、自分たちできちんとお礼ができていました。どちらもすばらしい。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/26 平成最後でした![]() ![]() そうでした。今日は平成最後の学校がある日でした。次に登校する日は時代がかわっています。新しい「令和」の時代をスムーズに、そして新たな気持ちで迎えられるよう、明日からの連休の過ごし方を考えたいと思います。 4/25漢字、何文字思いつく(4の1)
4年生ともなると、かなりの数の漢字を学んできました。だからできる学習でした。はじめは部首が「くさかんむり」、次が「もんがまえ」の漢字でした。それぞれ10位は漢字が出てきます。その次が「しんにょう」。これは結構苦戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25おもしろい(3年生の教室にて)2
3年生が絵の具で色をぬった「カメレオン」は、どれも個性的です。そんな中、この作品に目がとまりました。多くの子が画面の3匹それぞれを好きな色にぬっているのに対し、この子は、3匹で一つの作品として仕上げています。3匹を関連づけて配色するなんて、おもしろい。
![]() ![]() 4/25おもしろい(3年生の教室にて)
誰もいない3の2の教室で、袋詰めされたリコーダーを見つけました。こんなに多くのリコーダーが一つの袋に入っている場面に遭遇したのは初めてです。ヒガシヤマ珍百景に認定したいと思います。
![]() ![]() 4/25「さんすうセット」使ってます(2の1)
2年生では、バラの数え棒と数え棒10本分のカードを使っていました。計算式を書き、繰り上がりのある計算の仕方を、バラの数え棒が10本になったらカードと入れ替える操作と組み合わせることでイメージさせます。2年生でも「さんすうセット」が活用されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/25「さんすうセット」使ってます(1の1)
物の数と数字を結びつける学習です。おはじきを並べたり分けたりしながら、5はいくつといくつでできているのか考えました。おうちの方に頑張って記名していただいた「さんすうせっと」活用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/25一文字一文字(1の2)
ひらがなを一文字一文字練習しています。今日は「ん」と「ね」です。今のうちに正しい持ち方を習慣づけるため、鉛筆に鉛筆ホルダーをつけています。(最近、ドラマの文字を書いているシーンで、正しく筆記具が持てている役者さんをほとんど見ません。)
![]() ![]() ![]() ![]() 4/25安全のために
学校は安全な場所でなくてはなりません。そのために、年に数回、業者に来てもらって遊具の点検をしてもらっています。遊具の根元は少し掘って状態を確認しています。
![]() ![]() 4/25給食![]() ![]() むぎご飯 牛乳 はっぽうさい しゅうまい ナムル エネルギー625kcal たんぱく質28.7g です。 4/24 2−2図工
2の2を見たのは、片付け始めているときでした。はじめは、みな同じ、ただの紙袋ですが、袋に新聞紙を詰め、見立てをし、形作っていくうちに、子ども一人一人の友達であり、分身になっていきます。だから、ある子は、作った「目」の行方が分からなくなったと大騒ぎし、ある子は、ロッカーの中にそっと寝かせるようにしまっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 給食![]() ![]() ふき入り五目ご飯 牛乳 白身魚の磯辺揚げ キャベツのゆかり和え 新玉ねぎとじゃがいものみそ汁 エネルギー567kcal たんぱく質24.7g です。 「ふき入り五目ご飯」などの変わりご飯は給食室で調理しています。今が旬の「ふき」は初めて食べる児童が多いかも知れませんね。今日は小さめに切って味をつけて,ご飯と炊きあげました。 |
大府市立東山小学校
〒474-0021 住所:愛知県大府市長根町三丁目111番地 校長:西村剛志 TEL:0562-46-9333 FAX:0562-44-0024 |