![]() |
最新更新日:2018/04/24 |
本日: 昨日:336 総数:425519 |
10/30 給食![]() ![]() ご飯 牛乳 鮭フライのレモンソースかけ さつまいものごま和え けんちん汁 エネルギー677kcal たんぱく質27.4g さつまいものごま和えは,茹でたさつまいもと枝豆にごま・しょうゆ・砂糖を和えたものです。ほくほくとした食感に甘しょっぱい味付けでおいしく食べていました。 10/30 誕生給食会
今日は先週から延びた10月の誕生給食会でした。1年に1度ですが,このときばかりはとっても得した気分になります。しっかり味わってプチケーキを食べてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/23 給食![]() ![]() ツナご飯(アルファ化米) みそ汁 牛乳 今日の給食は台風接近により簡易給食でした。 ツナご飯は,ツナのオイル漬けをしょうゆ味で炊き込んだご飯でした。他には何も具が入りませんでしたが「お肉が入ってるー!」という声も聞かれるほど,おいしい炊き込みご飯でした。 明日の給食は,23日(月)に予定されていた献立です。 10/19 給食![]() ![]() 「愛知の味覚を味わう学校給食の日」 和風あんかけうどん(白玉うどん) 牛乳 鶏肉の唐揚げ手羽先風味 あいちの野菜とじゃこのサラダ(青じそドレッシング) 鬼まんじゅう エネルギー714kcal たんぱく質26.7g 「鬼まんじゅう」は、小麦粉と砂糖を混ぜ合わせた生地に、角切りにした「さつまいも」を加えて蒸して作る「郷土料理」です。大きな角切りのさつまいもが表面に見える様子がごつごつしていて、鬼とその金棒を連想させることから「鬼まんじゅう」という名前がついたと言われています。昔は各家庭で作られていて、「いもまんじゅう」とも呼ばれていました。 鶏肉のから揚げ「手羽先風味」の「手羽先」とは名古屋のあるお店で出されていた人気メニューがこの地域に広まったもので、「郷土料理」とは区別して、「ご当地グルメ」と呼ばれています。鶏の手羽先肉をから揚げにして、甘辛いタレと「こしょう」、「ごま」をかけて作ります。手羽先肉は骨が付いているので、給食では骨の付いていない鶏のもも肉を使いました。 今日の献立に使用している「愛知県産の食べ物」はランチニュースに紹介してありますのでよく読んでみてください。 この機会に、ふるさとの料理や食べ物を改めて見直してみましょう。 10/18 給食![]() ![]() 麦ご飯 牛乳 マーボー豆腐 棒々鶏サラダ(野菜ドレッシング) オレンジ エネルギーkcal たんぱく質28.3g 棒々鶏は鶏肉を使った中国から伝わった料理です。焼いた鶏肉を棒で叩いて柔らかくしたことから「棒」の漢字が使われたと言われています。中国では鶏肉だけを料理にすることも多いですが、今日の給食ではきゅうり・もやし・コーンと鶏肉のササミを和えてサラダにしました。 10/17 給食![]() ![]() 親子煮 ひじきのごま酢和え れんこんチップス エネルギー654kcal たんぱく質24.4g 子どもたちに大人気のれんこんチップスはれんこんを薄切りにして油で揚げて塩を振りかけたものです。れんこんは蓮(ハス)の地下茎を食べる野菜で、穴は空気の通り道です。不思議とどのれんこんも8〜9個の穴が空いています。ビタミンCや食物繊維、炭水化物が豊富な野菜です。 10/16 給食![]() ![]() 鯖の銀紙焼き じゃがいものそぼろ煮 野菜とわかめの和え物 エネルギー630kcal たんぱく質28.6g 野菜とわかめの和え物は、茹でた野菜(今日は白菜でした)とわかめご飯の素を混ぜたものです。程よい塩気があり、野菜の水気でわかめが戻り、食べやすい和え物になります。とても手軽に作れる和え物です。 10/13 給食![]() ![]() ご飯 牛乳 鮭のカレーマヨネーズ焼き 小松菜の和え物 実だくさん汁 エネルギー606kcal たんぱく質31.1g 鮭のカレーマヨネーズ焼きは、カレー粉の入れたマヨネーズに鮭を漬け込んで下味をつけて焼きました。魚には骨があることもあり好まない子もいますが、カレーやマヨネーズといった子どもの好む味付けをすることで苦手意識が少しでも薄まるといいなと思っています。教室では,「この魚おいしい!お家で作ってもらいたい」といった声も聞かれました。 10/12 給食![]() ![]() <つくって食べよう> コロッケバーガー (サンドイッチバンズパン コロッケ キャベツソテー ソース) 牛乳 野菜のスープ煮 りんご エネルギー688kcal たんぱく質22.5g 今日の野菜のスープ煮は,鶏ガラからとっただし汁で1cm幅に切ったフランクフルトとたっぷりの野菜(にんじん・たまねぎ・だいこん・はくさい)を煮ました。味付けは薄口しょうゆと塩です。一日に必要な野菜を毎日とるには朝ご飯に野菜を取り入れることも大切です。煮た野菜は柔らかく,かさも減るのでも食べやすいですね。 10/11 給食![]() ![]() ご飯 牛乳 けんちん信田のごまだれかけ ひじきの炒め煮 豆腐のすまし汁 エネルギー613kcal たんぱく質25.9g けんちん信田は油揚げに豆腐や鱈のすり身やにんじんなどを混ぜたものが入れてあります。これを蒸してごまだれをかけました。けんちんは中国の精進料理に由来する言葉だそうです。 10/10 給食![]() ![]() ハヤシライス(麦ご飯) 牛乳 根菜と豆のサラダ(イタリアンドレッシング) ブルーベリーゼリー エネルギー645kcal たんぱく質19.9g 今から、クイズをだします。 今日は、ある体の一部を大切にする日です。それはどの部分でしょう? 1:目 2:鼻 3:手 正解は 1:目 です。 今日10月10日は「目の愛護デー」です。食べ物に含まれる栄養素には目に良い働きをするものがあります。今日のデザートのゼリーに使われているブルーベリーには、目に良いアントシアニンという成分が含まれていて、目の疲れをやわらげるはたらきがあります。 食べ物から目に良い栄養をとるとともに、テレビやゲームの時間を決めて目を休めるなど、目を大切にする生活をしましょう。 10/6 給食![]() ![]() ご飯 牛乳 さんまの蒲焼き 切り干し大根と里芋の含め煮 かき玉汁 エネルギー651kcal たんぱく質25.3g 給食のかき玉汁は野菜がたっぷりです。今日の給食にはにんじん・たまねぎ・干し椎茸・小松菜・ねぎが入っていました。汁物に具をたくさん入れると塩分摂取量を抑えられたり、野菜のおかずを別に準備しなくても野菜をとることができるメリットがあります。野菜は一日にとるとよい量はおとなで350gです。愛知県は野菜の摂取が日本一少ないと言われています。野菜を心がけてとるようにしたいですね。 10/5 給食![]() ![]() ちゃんぽん麺(ソフト麺) 牛乳 焼売 野菜のナムル エネルギー611kcal たんぱく質28.3g 今日の給食「ちゃんぽん」は「いろいろなものを混ぜることや混ぜたもの」が語源の料理です。今日の給食では豚肉・いか・なると・にんじん・白菜・たけのこ・ねぎ・もやしが入っていました。いろいろな食材を入れると味が混ざり合い、うまみの相乗効果が期待できます。麺の汁に野菜が入っていると、麺と一緒にたっぷりの野菜が食べられるのもいいところですね。 10/4 給食![]() ![]() 麦ご飯 牛乳 鶏つくね キャベツとかぶの昆布和え 芋煮 月見団子 エネルギーkcal たんぱく質21.5g みなさんは、今日は、何の日か知っていますか? 今日10月4日は、「中秋の名月・十五夜」です。十五夜の行事は中国で始まり、1000年くらい前に日本に伝わりました。月がよく見える縁側や窓辺にお団子、枝豆、栗、柿、ススキ、里芋などをお供えして、秋の収穫をお祝いする行事です。 今日は献立に、つくね団子や月見団子が出ています。丸い形は満月を表しているのと、縁起が良い形ということから、これらの食べ物を食べることで、健康や幸せを得ると信じられています。 また、いも煮には里芋が入っていました。里芋もお供えするものの一つです。 昔から続く貴重な行事を大切にしていきたいですね。 10/3 給食![]() ![]() ご飯 牛乳 いわしの八丁味噌煮 小松菜のごま和え のっぺい汁 新高梨 エネルギー600kcal たんぱく質24.1g のっぺい汁は里芋やにんじんなどが入り片栗粉でとろみのつけた汁のことです。今日の給食では鶏肉・豆腐・里芋・にんじん・大根・ごぼう・こんにゃく・干し椎茸・ねぎを入れてしょうゆで味付けをしています。 新高梨は普通の梨よりも一回りは大きいのが特徴の梨です。新潟と高知の品種を掛け合わせて作られたことから「新高」と名前が付いたそうです。今日の新高梨は大府市で作られたものです。 9/29 給食![]() ![]() ご飯 牛乳 ショーロンポー チンジャオロースー 中華風卵スープ エネルギー645kcal たんぱく質24.5g 今日は「チンジャオロースー」のお話をします。「チンジャオロースー」はピーマンと細切りにした肉をいためた中華料理です。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」はぶた肉、「スー」には、細切りという意味があるそうです。 みなさんが食べているようなピーマンは、今から150年くらい前に日本に伝わりました。最初のうちは、形のおもしろさやきれいな色をながめるだけでした。広く食べられるようになったのは、60年くらい前からです。ピーマンは「ビタミンC」や「カロテン」を多く含む緑黄色野菜です。ピーマンが苦手という人も、肉や他の野菜といっしょに食べてくださいね。 9/28 給食![]() ![]() フランクフルトのケチャップソースかけ キャベツソテー パンプキンスープ オレンジ エネルギー711kcal たんぱく質23.8g 夏野菜のかぼちゃは冬まで傷まず保存がきくので冬至に食べるとよいとされている野菜です。ビタミンCやビタミンAが豊富で夏の暑さで傷ついた肌の補修や、風邪の季節にはウイルスにのどの粘膜が傷つけられるのを防いでくれます。 9/27 給食![]() ![]() 麦ご飯 牛乳 生揚げの旨煮 鮭のみそマヨネーズ焼き きゅうりの梅の香和え エネルギー674kcal たんぱく質35.4g 生揚げは豆腐を水切りして油で揚げた食材です。豆腐よりも水が抜けているため、豆腐の栄養が凝縮されており、また堅さもあるので煮たり焼いたり炒めたりするのに便利です。今日の給食では鶏肉・にんじん・玉葱・たけのこ・干し椎茸・枝豆・しょうがと煮ました。 9/26 給食![]() ![]() わかめご飯 牛乳 里芋コロッケ じゃこ和え 豆腐と湯葉のすまし汁 エネルギー610kcal たんぱく質22.7g じゃこ和えはキャベツ・きゅうりと乾燥しらす干しを和えた和え物です。きゅうりは夏の野菜です。水分がとても多く、カリウムも多く含まれています。カリウムは体内の不要な水分を排出する働きがあります。塩分を取り過ぎたときにはカリウムを心がけてとることで体内の水分バランスが整います。 9/25 給食![]() ![]() ご飯 牛乳 マーボー豆腐 春雨とひじきの和え物 梨 エネルギー624kcal たんぱく質25.9g ひじきは鉄分・カルシウム・食物繊維が豊富な食材です。煮物にすることが多いと思いますが、今日の給食では水で戻したひじきをさっと茹でて春雨・ささみ・にんじん・キャベツ・とうもろこしと和え物にしました。味付けはしょうゆ・砂糖・酢・ごま油です。 |
大府市立東山小学校
〒474-0021 住所:愛知県大府市長根町三丁目111番地 校長:加古幹夫 TEL:0562-46-9333 FAX:0562-44-0024 |