![]() |
最新更新日:2019/09/02 |
本日: 昨日:12 総数:566471 |
6/28 3の1朝の会
読み聞かせは終わったのですが、しばらく3の1の教室で、子どもたちの様子を見ていました。
すると、自分たちで朝のあいさつをし、日直により粛々と「朝の会」が執り行われていきました。毎朝のルーティーンとして、ちゃんと習慣化されていました。 そんな子どもたちの様子に感心していたら、ふと黒板に目が行き、子どもたちにとって残念なお知らせが書かれていることに気付きました。 こんな天候です。今日のところはあきらめ、次の機会がよい天気であることを願いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 「読み聞かせ」の技術
職員の打合会の後、「ダンボ」のみなさんによる読み聞かせの様子を見に行きました。
昨日「?のお話会」で、子もたちに絵本を読んで聞かせ、その難しさを体感したばかりだったので、「ダンボ」のみなさんの上手な読み聞かせに、とても感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 タイマーの威力
電子黒板にタイマーを表示させ、「○分で帰りの支度を終え、席に着く」ことが指示されました。基本、それだけなのに、子どもたちは、時間内に支度を終えようと一生懸命です。決めた時間が経過したときには、ほぼ全員が席に着き、時間切れまでのカウントダウンをしていました。タイマーの威力はすごいです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 伝え合う国語
友達の考えを聞いて、考えを深めたり、広めたりするには、まずは、自分なりの考えを自分なりにまとめることが大切です。そこができて、はじめて友達の考えに興味がもてます。そこに時間をとり、考えをまとめるための視点が示されていたから、この子たちは、生き生きと自分の考えを伝え合うことができているのだと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 25mの長さでプールを使って練習
浅い方のプールではありますが、3年生となると、25mの長さを使って練習しています。泳力に応じて、友達に手を引っ張ってもらって練習したり、ビート板を使って、キックの練習をしたりしました。
練習の様子を見に行ったのですが、どうしても監視している教頭先生に目が行き、写真におさめたくなりました。(麦わら帽子がとても似合っていました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき巡回指導(3年生)
3年生の指導のポイントは「前歯の裏側がキレイにみがけるようにしよう」です。
前歯の裏側は、スプーンのようにくぼんでいます。なので、気を付けて磨かないと、キレイに磨けません。そこで指導いただいたのが、歯ブラシを立てて磨くこと。あと、口の大きさに合った小さめのブラシがいいようです。(先生から「ブラシがちょっと大きいね」と指摘されている子が何人かいました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 3の2水やり隊
ホウセンカの「ホウちゃん」は、彼ら「水やり隊」によって、守られていました。
雨の少ない梅雨。「水やり隊」の今後の活躍が期待されます。がんばれ「水やり隊」!ホウちゃんがベランダにも待っている! ![]() ![]() 6/18 ホウセンカ(3年生)
3年生の子が、自分のホウセンカに水やりをする場面に出くわしました。
みな、同じ種をまき、だいたい同じような大きさに育ったところで植えかえをして今日に至っています。なのに、この子のホウセンカは他と比べて大きく育っていました。大きく育てるコツとかがあるのか聞いてみましたが、ただ、水を与えているだけだと言います。 自然界には個体差があることをあらためて感じました。大きくとらえれば、人も個体差があることが自然なのでしょうね。 ![]() ![]() 6/7 3けたのたし算 3年生
3けたのたし算といっても,きょうは,300+800の計算です。
百の位同士のたし算でいいようです。子どもたちも「できた」とか「かんたん」とか言っていましたが,繰り上がりがあると間違えてしまう子もいるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 何をしてるのかな
算数の時間です。文章を読んで,式を立てます。そのときに線分図を利用して考えました。
早くできた子は,ミニ先生になりました。友達に教えることで,再確認ができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 わかりやすく報告します
国語の時間に,わかりやすく報告する文章を書く練習をします。まずは,材料集めです。
班ごとに相談しながら,報告しやすい材料を集めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大府市立東山小学校
〒474-0021 住所:愛知県大府市長根町三丁目111番地 校長:西村剛志 TEL:0562-46-9333 FAX:0562-44-0024 |