最新更新日:2024/05/30
本日:count up83
昨日:182
総数:698890
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

1/26(金) 3年体育「身体測定」

学期に一回の身体測定の様子です。まず、養護教諭から、睡眠の話を聞きました。その後身長・体重を測定しました。身長も体重も大きくなっている子がたくさんいました。記録は、健康手帳に記録して、家庭に持ち帰ります。成長が嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 3年算数「小数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で小数の大きさについて学習していました。
 黒板の数直線を使って友達が指し示す数字の読み方・大きさの確認をしました。全員で声を出して確かめながら進めていました。

1/11(木) 3年 算数「三角形」

 3学期の算数は「三角形」の単元からスタートしました。
 一つのクラスでは、色棒を使ってたくさんの三角形を作っていました。他のクラスでは
 、その三角形を仲間分けしていました。仲間分けした正三角形や、二等辺三角形について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 3年 算数「さんすうひろば」

 2学期の算数の学習もまとめになりました。学習したことを基に、オリンピックの五輪の形を作りました。教科書をよく見て、コンパスを使って作りました。グループで個人で大きさもさまざまです。
 出来上がって思わずにっこりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 3-2 国語

画像1 画像1
国語で「すがたをかえる大豆」という説明文から、説明する文章の書かれ方を勉強しました。

すがたをかえる食べものというシリーズの本を参考に、説明文で学んだ文章の書かれ方を意識しながら、自分で選んだ食材について説明する文章を書いています。

日頃食べている食材が何からできているのか、子ども達は興味津々です。

11/17(金) 3年消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
知多市消防署八幡出張所で、煙や地震の体験をしました。
ガイドさんや署員さんの説明を真剣に聞きながら、防災の意識を高めることができました。
貴重な体験となりました。

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋港水族館で見てきた海の生き物を題材に版画のはんを作っています。

どんな生き物たちが版画として出来上がるのかとても楽しみです。

11/14 (火) 3年生理科「焼きいものにおいだ!!」

 登竜門前で、
「うまくいかないよ」「あれ、なんかちがうよ」
と声がします。
 近づいてみてみると、3年生が虫めがねを使って太陽光を集めています。太陽の向きや紙の角度、虫めがねの位置など、さまざまな条件もあり上手に太陽光を集められません。
「一度やってみようか?」
と言ってやってみせると、
「あっ、あながあいた」
「けむりが出てきた」
「こげたにおいがする」
と歓声があがりました。
最後は、
「焼きいものにおいだ!!」
まで出てきました。自分の嗅いだことのあるにおいに敏感だったのですね。

「では、自分でやってごらん」
とうながすと、互いに気を付けながらやり始めました。思わず、穴の空いたところを触ってしまった子は、そこが熱くなっていることも体験することができました。

 自分でやってみる中で見る、触る、(においを)かぐ、(周りの様子を)聞くと「五感」を働かせながら、実験に取り組む姿はとても素晴らしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(火) 研究授業

 3時間目に、3年生の音楽の授業がありました。この授業は、3年生が学習すると同時に、新田小の複数の先生たちが授業を見て、学ぶものでもありました。
 「森の子もり歌」をどのように歌ったら素晴らしい歌になるか、みんなで意見を出し合いました。「最初はやさしく、次は力強く」、「男女分けて」、「語りかけるように」…など、たくさんの意見が出て、それぞれの歌い方で歌い、その成果を確かめていきました。そして、最後はリコーダーの演奏も加えて、みんなで元気よく歌いました。
 子どもたちだけでなく、先生たちも勉強して、新田小の児童が生き生きと学べるよう、引き続き取り組んでいきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 3年理科「かげと太陽」

 秋晴れの穏やかな日となりました。
 3年生の児童が運動場の隅で集まって活動をしています。
 午前10時と正午、午後2時の3回、太陽によってできる影の位置が時刻と共にどう変わるのかを調べています。記録の取り方もグループごとに工夫していて、直接ペットボトルの形を写すグループもいれば、あり1カ所のみを点で記録するグループもあります。

 午前10時と正午の記録を比較して、どのように変化したかを確認しました。その後、担任の先生からは、「この後の午後2時にはどう変化するのかな?」と質問され、自分なりの考えを発表していました。

 さて、午後2時の結果は予測通りになるのでしょうか?
 また、3つの結果を比較して、どうしてそのようになったのか、理由を考えてみるとよいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 3年 書写

 書写コンクールの練習を行っています。真剣に「小川」の字を書いています。はらい・はね・とめに気をつけて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 3年算数「重さ」

 重さを予想してはかりで確かめる学習でした。先生とはかりを使って重さを確かめました。
 自分たちの使っている教科書の重さをじっくり見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12(木) 突然の来訪者

 6時間目のことです。かわいらしい来訪者が来ました。
3年生が「新田小の歴史」についての学習で、校長室にある年表を見せてほしいとのことでした。もちろん学習のためですから入ってもらえばよいのですが、結構な人数であったため、10人くらいづつの入れ替え制としました。
 引率された先生にお話を聞くと、2年前の1年生の時に行った「校内探検」ではコロナ禍中のため、校長室には入っていなかったそうです。何かの機会が無ければあまり来ることは無い場所ですので、学習内容とは別の視点で興味津々でした。とはいえ、しっかりと必要なものは撮影していってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 「曇り」に「影」はできるか

 雨が降りそうで降らない中、3年生が運動場で観察しています。
 今日の課題は『「曇り」に「影」はできるか』です。太陽を確認するための遮光板も持ち、影があるのかどうかを調べています。

 では、改めて、「影」とは何なのでしょうか?
 子どもたちに聞いてみたところ、その子なりの言葉で説明してくれました。その後、「では今あなたが言ったその影が、できているかどうかを調べてみたら?」と問い返すと、何を目安にして調べるとよいのかを理解してくれたようでした。

 影をつくるもの(下敷き)の厚さや、影ができる地面までの距離がどうなっているのかなど、その子なりの視点をもって調べていました。

 私たちが「当たり前」と思っていることを改めて言葉にしてみると別の見え方がしてくるように感じました。こうやって科学的な考え方を身に付けていくのかとも思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 3年 体育

 学年合同体育の時間の様子です。運動会に向けて、ラジオ体操の練習や、並び方の確認など行っていました。腕をピンとのばして、かっこよくラジオ体操していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 3年 書写

 習字で始めて名前を書いて練習しました。みんな頑張ってチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の指導「バランスよく食べよう」

画像1 画像1
 栄養士の坂野先生に食の指導をしていただきました。食べ物は働きによって3つのグループに分かれていることを学習し、今日の給食に使われている食べ物を実際に3つのグループに分けてみました。授業の最後には、「バランスよく食べたい」「好き嫌いをなくして、頑張って食べたい」などと、子どもたちは振り返りを発表していました。
 ぜひ、今日の学習を生かして、日頃からバランス良い食事を食べてほしいと思います。

5/29(月) 3年 理科

3年生が保健室前と本館と中館の渡りのところで活動をしていました。何をしているのか尋ねたところ、理科の学習で自分たちが育てているホウセンカの観察と、チョウの卵の採取をしていました。

 先日、種子の観察をした後に種まきをし、発芽した様子を観察・スケッチしました。自分の気付いたところを、スケッチの横に吹き出しで文章記述したり、注目しているところを大きく拡大して描いたりと、自分なりの工夫をしながら記録していました。

 記録ができた人から、チョウの卵探しです。どうやら先回はうまくいかなかったらしく、二回目の挑戦とのこと。今度こそはの気持ちを込めて一生懸命探していました。生命の神秘を感じることもできる学習内容です。上手に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で釘と金づちを使って作品を作りました。
専科の先生の話を真剣に聞いて、作成に取り掛かっています。
「金づちこわい」と言いつつも頑張って作品作りに取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 朝会
1/30 東部中入学説明会(6年)
食の指導1−3
2/1 入学説明会(新1年)
食の指導2−1
2/2 食の指導2−2
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644