最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:105
総数:699271
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

9/7(木) 運動会色決め抽選会

 大放課の時間に、2年生から6年生までの学級代表の児童が大ホールに集まり、運動会の色決めを行いました。体育委員が司会となり進めました。縦割りで3色に分かれます。ぜひお子さんの色をご家庭でお聞きください。運動会が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水) 新田小卒の「アンダーポイント増野豊さん」が来校

 お笑い芸人のアンダーポイント増野豊さんが来校されました。今週末にイベントツアーがあり、そのために使用する資料として、ご本人の「卒業文集やアルバムの写真を見せてほしい」との依頼を受け、来校されました。
 校長先生と増野さんがお話をされ、小学校時代の校舎の様子やエピソードを聞きました。
 最後に記念写真を撮り、お帰りになりました。
 増野さんの相方の本美大さんも新田小出身だそうです。ぜひ、お二人とも引き続き、ご活躍いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 大学生による学校体験

 今週から毎週水曜日に、大学2年の学生が新田小の様子を見学し、子どもたちとの関わりを通して研修をします。将来教員を目指すことから、早い段階で学校の様子を学んでいきます。合計13日間の研修になります。
 たくさんのことを学び、今後に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

9/5(火) 今日の給食

【今日の献立】牛乳、ご飯、焼きウインナー、ハヤシライス、コーンサラダ、イタリアンドレッシング
画像1 画像1

9/5(火) 業者によるプールの片付け作業

 本日、大変暑い中、業者の方がプールの片付けをしました。
 小学校では1学期に水泳の授業が終わり、市営プールとしては、8月で利用が終わったことで、片付けを行いました。
 濾過で使用した消耗品を取り外したり、様々な物品を撤収したりしました。
 このプールの利用は今年度までで、来年度からは、新設される西知多医療厚生組合健康増進施設の温水プールを使用していく予定です。
 今のプールをこれまで利用してきたことから、子どもたちや地域の方々には少しさみしさがあるかと思いますが、ぜひ、新しいプールを楽しみにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 9月の第1週スタート!

 今週は、2学期が本格的にスタートしました。
 本日は、週初めの月曜日のため、放送朝会がありました。校長先生から「我が国としてうれしいニュースが報道された。バスケットボール男子のワールドカップで、アジア1位になり、48年ぶりに自力でのオリンピック出場を決めた。この結果もうれしいが、それ以上に、選手たちが【努力を続けてきたことがよかった】とインタビューで答えていたの印象的であった。新田小の皆さんも、この2学期で自分なりの努力を続けてほしい」とお話がありました。
 その後、1年生の授業では、国語の学習をしていました。漢字ドリルの確認をし、先生から「今日から【漢字】の勉強をします」と子どもたちに伝え、『木』の学習をしました。1年生の子どもたちは、初めて書く漢字に戸惑いながらも、興味をもち、集中して学習していました。
 無理はせず、ただ、自分なりにコツコツがんばっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 2学期始業式

 体育館で、2学期始業式が行われました。校長先生からは、「2学期はたくさんの行事がある。それらを楽しく有意義なものに作り上げていってほしい。さらに、自分や周りの友達だけでなく、『みんな』が楽しくなるようにしてほしい」とお話がありました。
 生徒指導の先生からは、「この夏休みに生活習慣がみだれてしまった人は、早めに規則正しい生活習慣にもどしていってほしい」とお話がありました。
 校歌では、6年生の児童がピアノ伴奏をし、それに合わせて元気に歌いました。6年生の児童は、この日のために、何度も練習を重ね、のびのびと演奏していました。
 教室に戻ってから、夏休みの宿題を提出したり、2学期に使う教科書に名前を書いたりしました。友達同士で作品を見せ合い、互いにそのよさを伝え合ったり、褒め合ったりしていました。
 新田小の子どもたちにとって、素晴らしい2学期になるよう期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期に向けた「文部科学省・愛知県知事」からメッセージについて

 まもなく2学期がスタートします。子どもたちにおいては、これから始まる学校生活に期待と不安があることと思います。
 別添で、文部科学省と愛知県知事からのメッセージを掲載しました。文書にもありますように「不安や悩みがあるときは、一人で抱え込まず、信頼できる人に話したり、相談窓口で聞いてもらったりする」など、お子様への配慮をお願いいたします。
 よろしくお願いいたします。

 「文部科学省より1
 「文部科学省より2
 「愛知県知事より

8/29(火) 子どもの体力向上実技研修

 佐布里小学校と新田小学校の先生が集まり、メディアス体育館ちたで、体力向上実技研修が行われました。講師として至学館大学の先生が、子どもが楽しみながら、技術・体力の向上を図る種目やその方法を説明してくださいました。
 参加した先生たちは、実際にその種目に取り組みながら、その種目のおもしろさや楽しくなるコツなどを学びました。
 ペアの人が棒を立て、別の人がスタート位置から、その棒が倒れるまでにつかみとる種目がありました。つかみとれたら、次はスタート位置から棒を立てる場所の距離を遠くしていきました。すると、スタートする人は、「自然と体勢が低くなる、クラウチングスタートのようになる」ことが分かりました。講師の先生は、「授業の最初に基本や理論を教えることでなく、練習しながら、自然と学んでいき、ときに教師がほめ、みんなで確認していくことも大切である」とおっしゃっていました。
 汗をかきながら、しっかり研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27(日) 東部フェスタ

 東部中学校で、東部コミュ二ティ主催による「東部フェスタ」が16時から行われました。
 来賓として、地元の国会議員・県会議員・市長・教育長・市議会議員の方々が参加され、東部中学校や新田小学校の校長先生も参加されました。
 イベントとして、和太鼓やフラダンスが披露され、たくさんの飲食キッチカーに加え、金魚すくいなどの縁日もありました。東部中の生徒もボランティアでお手伝いをし、たくさんの小学生もおうちの方と楽しんでいました。
 とても素敵な東部フェスタでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24(木) 夏休みにこそ「研修」を

画像1 画像1
 3年生の先生たちがビデオを視聴していました。内容は、「給食後に体調を崩した児童への対応」でした。卵やえび・かになどのアレルギー体質のある児童が発作を起こしたという想定で映像が流れていました。
 職員らの対応や救急車要請、保護者への連絡、応急処置、エピペンの使い方など、ビデオを通して勉強していました。3年生の先生方は、実際に、練習用のエピペンも使用しながら、学んでいました。
 他の学年の先生方は、別の日に研修していました。
 こういった研修を通して、緊急な場面でも、より迅速で、より適切な指導に生かしていきます。

8/22(火) 図書ボランティアの方々が…

 本日、地域のボランティアの方々が来校され、図書室で、新規図書の貸し出し手続きや在庫図書の整理などをやってくださいました。例年、この夏休みにボランティアとして、学校図書の事務作業のお手伝いをしてくださっております。
 時間をかけ、非常に丁寧に作業してくださいました。地域の方のご協力に、心から感謝しております。
画像1 画像1

8/18(金) 1か月ぶりの登校

 8/18(金)に出校日がありました。7/20(木)に終業式があったため、子どもたちにとっての登校は、約1か月ぶりになります。
 酷暑の中、子どもたちは元気に登校しました。教室では、夏休みの宿題を提出したり、この夏休みに出かけたことややったことなどを発表したりしました。
 中には、花火でやけどしそうになったことを紹介し、みんなで心配したり、驚いたりしていました。
 中・大ホールではPTA役員・理事会が行われました。1学期にあったヨガ教室の報告や2学期に行う給食試食会の計画を立てたりしました。
 残り2週間の夏休みを引き続き、健康で安全で、有意義に過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(木)終業式

 体育館で終業式がありました。
 校長先生からは、「この1学期に、みなさん一人一人が成長した。特に高学年の人たちは、あいさつ運動や、花壇の水やり、本の貸し出し返却作業などの委員会活動や、クラス・学年の常時活動でがんばった。低学年の人たちもぜひ、高学年の人たちを見習って、さらに成長していってほしい」と話がありました。
 生徒指導の先生からは、危ないところには行かない、お金の使い方はうちの人と相談する、長い休みでも生活リズムを整えることの話がありました。そのあと、全員で元気に校歌を歌いました。
 教室に戻ってから、子どもたちは、担任の先生から1学期の通知表を受け取りました。先生から褒めてもらったり、励ましてもらったりして、大切にもらっていました。
 ぜひ、長い夏休みに、健康で安全に過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 通学団下校

 明日は1学期最後の日、終業式です。そのため、本日5時間目は、地域での危険や安全な通行などについて話し合いました。その後、通学団で、いつも以上に意識しながら安全に下校しました。
 42日間の夏休みに、事故やけがをせず、安全に過ごしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 玄関の花

 夏休み前の最後のお花です。最高気温38度の日に、これらの生け花のおかげで、涼しく感じられます。

今週の花
左(檜扇・鶏頭・小菊)・中央(雪柳・燕子花・河骨・撫子・太藺)・右(雪柳・太藺・睡蓮)
画像1 画像1

7/14(金) 玄関の花

 今週も生けに来てくださいました。お手伝いの方も来てくださりました。本当にありがたいです。

今週の花(雪柳・かきつばた・ふとい・こうほね)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(木) 個人懇談会

 7/12から個人懇談会が行われています。お子さんの学校での学習・生活の様子や頑張り、気になることなどを担任が話し、保護者の方からは、家庭での様子や本人の思いなどを話してもらっています。学校とおうちの方で、相談したり協力したりしながら、お子さんのよりよい成長に向けて取り組んでいきます。
 この1学期の成果と反省のもと、これまで以上に2学期をがんばってもらうことを期待しています。
画像1 画像1

愛知県知事からのメッセージ「健康で安全にこの夏を過ごそう」

 熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」をお伝えします。この夏、子どもたちにおいて、健康で安全に過ごしてほしいと思います。
 よろしくお願いします。

  「知事からのメッセージ」

7/7(金) 今日の給食

【今日の献立】ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、オクラのごまあえ、ビーフン入り七夕汁、七夕ゼリー
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644