ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/6 人は人によって育つ

画像1 画像1
 私は、「人は人によって育つ」という言葉をよく使います。どこかの偉い人が言った言葉かもしれませんが、よく分かりません。どちらかというと、今の自分を言い当てた言葉だと思うので、よく使っています。

 人は一人一人様々な考えを持っています。様々な願いも持っています。立場が違えばその立場で様々な考えを持っているのは当然のことだと思います。様々な方々と関わり合いを持てば、様々な意見を聞くことができます。「あ〜、こんな考え方もあるんだ。」と思えば、それも自分の成長につながります。同じ考えの人や同じ職種の人とばかり話していたのでは、考えが凝り固まってしまいます。だからこそ、教員は様々な人と関わり、人として成長していく必要があると思います。

 今日の会で、「至誠」という言葉を聞きました。大河ドラマ「八重の桜」に出てきた、吉田松陰の言葉として紹介されました。実は、孟子の言葉なのです。

「至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。誠ならずして未だ能(よ)く動かす者はあらざるなり」

 意味は、「誠意を尽くして事にあたれば、どのようなものでも必ず動かすことができる。逆に不誠実な態度で事にあたれば、何ものをも動かすことは決してできない。」です。

 何とすてきな言葉なのでしょう。
 こういう話を聞けるのも、様々な出会いがあるからです。
 「出会い」をこれからも大切にし、そこから様々な学びを育んでいきたいと思います。

5/6 英語の授業 5年生

リズムにのって英語のフレーズに慣れ親しむチャンツという学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 国語辞典の使い方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典の使い方の学習も終盤です。1つの言葉にいろいろ意味のある場合,どの内容を選ぶのかを学んでいました。

5/6 古墳時代 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古墳時代の学習です。古墳という昔の大きなお墓の意味について学んでいました。

5/6 給食の献立

画像1 画像1
ごはん ジャガイモとコーンのみそ汁 はんぺんのお好み揚げ キュウリのごましょうゆあえ 牛乳
 
今日は家庭訪問・家庭巡回の3日目。40分授業の日程ですので、少し早い給食です。
みそ汁はぶた肉もたくさん入っていて、栄養たっぷりのみそ汁でした。

5/6 3桁の割り算 4年生

 3桁の割り算の仕方を学んでいました。これまで学んだことが基本となっています。そしてまたこれも次の学習の基本となっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 体力テストに向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストに向けて50m走や立ち幅跳びの練習をしていました。

5/6 町たんけんで見つけたこと 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、先日の町たんけんで見つけてきたことを発表していました。たとえば御嶽神社では、「こまいぬ」「なぞのかいだん」「てをあらうところ」「てんぐのはっぱ」「おまいりするところ」・・・・・。見てきたものを、自分の感じたまま、自分の言葉で表現することができました。
いっぱい発見してきたんだね。そして、発表も大変立派でしたね。

5/5 家庭巡回 最終日

画像1 画像1
 3連休が終わりました。
 子どもたちは楽しく、元気に過ごせたでしょうか。
 明日は学校です。忘れものをしないように気をつけて登校しましょう。
 明日学校に来ると、また、連休ですね。気を緩めると、事故に遭いやすいので、気持ちを引き締めてほしいと思います。

 さて、明日は、家庭巡回の最終日です。
 家庭巡回でお話しできるのは短い時間かもしれません。けれども、学校と家庭がともに協力し合って子どもたちを育てるためには、大切なことです。ぜひ、有意義な話し合いができることを期待しています。
 ただ、天気は下り坂で、明日は雨という予報なのが残念です。
 明日は、よろしくお願いいたします。

5/5 大昔の暮らし 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 国はどのようにしてできてきたのでしょう。
 日本の昔、国の統一について学習しました。その後、国の発展を学習していきます。修学旅行に関係するところも学習します。しっかり覚えておきましょう。

5/5 読む 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「白いぼうし」のあらすじをつかむために、みんなで読みました。登場人物に焦点を当てていましたね。

5/5 準備運動 3年生

 体操をした後、二人組で行う運動をしました。
 互いの協力が必要ですね。
画像1 画像1

5/5 こいのぼり集会 1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは笑顔。
 手作りのこいのぼりも、大空を悠々と泳いでいました。

5/5 こいのぼり集会 1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こいのぼり集会で、最後は学級みんなで写真撮影。楽しかったですね。

5/5 こどもの日

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は、皆さんよくご存じのように「こどもの日」です。「端午の節句」とも言われていますね。3月3日が「桃の節句」と言われ、女の子のお祝いの日であるように、以前は男の子のお祝いの日でした。
 この日の趣旨は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことです。「母に感謝する」ということが趣旨になっているのですね。もうすぐ母の日です。母の日だけでなく、今日も母に感謝してほしいですね。

 また、今日は「立夏」でもあります。
 「夏が立つ」と書かれているように、夏らしい日が少しずつ出てきますね。立夏は八十八夜の3、4日後で、春分と夏至のちょうど中間にあたります。そして、立夏から立秋の前日までが夏季になります。

 今日は少し風はありますが、暖かい日になりそうです。そのため、とても過ごしやすく、レジャーやお出掛けに最適ですね。

 今日は、こどもの日ですので、子どもたちとご家族にとって、楽しい日にしてほしいと思います。

5/4 物売りの声

画像1 画像1
 今日の中日春秋は、なかなか面白い内容でした。長いですが紹介します。

 物理学者、随筆家の寺田寅彦が1935(昭和10)年にちょっとした「予言」をしている。ある「声」について、やがて消えていくだろうと書いた。

 「いつなくなったとも、わからないようにいつのまにか、なくなり忘れられる」「思い出す人さえもなくなって行くのだろう」。80年前の「予言」はおおむね当たっている。消える「声」とは「物売りの声」である。

 当時でさえ時代に合わなくなっていただろうから予言的中も当然か。なるほど時折、耳にするのは豆腐屋さんのラッパや竿竹(さおだけ)売り屋さん、焼き芋屋さんぐらいか。大半の「声」はとうに町から消えた。

 売り声のあふれる江戸の昔から「声」だけ拝借できたなら夏も近いこの季節、聞こえてくるのは金魚売りや蚊帳売りか。威勢が良いのは初鰹(がつお)売り。

 「カツオ、カツオ、カツオゥ」。<首夏の頃より鮮魚を選びて街に商ふ。その声高くいさぎよし>(東都歳事記)。今年もやはり漁獲量は少なめで値が張ると聞く。財布のひもを緩めさせるには、声はより高くなるか。

 かつての物売り声は季節の変化を伝える大切な音でもあっただろう。はや真夏日を記録する列島である。町内を回る声は絶えたが高齢者は「その変化」に気づきにくいと聞けば、小欄が代わって声を張ることにする。<熱中症に用心さっしゃりましょう。室温確かめ、適度な水分補給を>と大声で。


 確かに、物売りの声と言えば古典落語でしか聞かなくなってしまいました。物売りの声も町の風情でしたし、季節感を感じさせられる声だったのでしょう。
 けれども、最後の言葉に出てくる「熱中症」。こんなに早い時期から心配する必要があるなんて、やはり異常気象でしょうか。大雨の後に、暑い日。被災地の熊本県や大分県の方々は大変な思いをして見えるのではないでしょうか。体調管理にはぜひ気をつけていただきたいと思います。

5/4 心の発達 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 心がどのように発達していくか、小学校1年生の時を思い出して学習しました。発表の中で、様々なことが出てきましたね。「発達した」ことを意識できた1時間でした。

5/4 ハードル走 6年生

 ハードルに取り組んでいました。
 どうしても跳ぶときにスピードが落ちてしまいますね。
 スピードを落とさないようにするにはどうしたらよいかが、工夫のしどころですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/4 ノートの使い方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の一番始めに、ノートの使い方を学習しました。「めあて」を書く位置、数字の書き方などを教えてもらいました。ノートは後で見て、分かりやすく書いてあるようにしたいので、しっかり覚えておきましょう。

5/4 立ち上がる粘土 4年生

 粘土で作品作りです。
 「立ち上がる」ですので、立体的なものを作製します。ペットボトルを有効に活用している子もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。