ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/26 国語の自習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任が6時間目に出張していた5年のある学級では、新出漢字の学習を落ち着いて進めていました。そして、意味のわからない熟語があると、ごく当たり前のように辞書を取り出し、意味を確認して付箋を入れていました。自ら学ぶ姿勢が身についているのですね。帰りの会も、いつもどおり落ち着いて進めており、リコーダー練習でも、きれいな音色を響かせていました。

5/26 合わせていくつ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では、毎日、算数の基本的な計算の勉強が続いています。
毎時間、絵や数図ブロックなど、教科書に合わせながら勉強を進め、算数の力を高めています。

5/26 今日の献立

画像1 画像1
じゃこと大根葉のまぜご飯
豚汁、ハンバーグの和風あんかけ、ヨーグルト
牛乳

まぜご飯はほんのり塩からくて、おいしかったですね。
豚汁も具がたっぷり入っていて、元気が出ました。
そしてデザートで、ひんやり冷たくておいしいヨーグルトまでありました。
運動会の練習が続く八幡小にはぴったりの献立でしたね。

5/26 知多地方小中学校PTA連絡協議会総会

画像1 画像1
 今日、大府市民体育館で知多地方小中学校PTA連絡協議会総会が行われたので、行ってきました。

 総会の後の講演会は、至学館大学こども健康・教育学科准教授 時安和行先生で、演題は、「人を育てる野外教育〜体験・冒険・チームビルディング〜」です。時安先生は、知多市の子ども体力向上事業でも指導していただいている先生です。

 講演で、冒険教育という言葉を初めて知りました。冒険とは、Cゾーンを超えることで、Cゾーンは日常と考えてもいいと思います。先生の話の中に、「グループ」「仲間」「集団」という言葉が何度も出てきました。人が育つには、個人が挑戦できる場と仲間の存在が必要であること、活動の難しさが人を育てることになると教えていただきました。
 また、不登校生徒の野外活動やファジアーノ岡山での活動、企業でのタフネス研修の例を挙げ、人が育つにはどのようなことが大切かを教えていただきました。
 最後に、このPTA活動も、例年通り行っていくのは安心であるかもしれないが、時にはチャレンジして変えていくことも必要で、このことは様々な場でも同じであると話されました。
 確かに例年通りは楽かもしれません。けれども時には変革をしていく勇気も大切ではないでしょうか。貴重な講演を聴くことができ、良かったと思います。 
画像2 画像2

5/26 寒い土地の暮らし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 北海道の暮らしを学習しています。なかなかイメージがわかないので、担任の先生が演技をして魅せてくれましたね。家に入るのも大変なんですね。

5/26 短歌と俳句 4年生

 短歌と俳句の学習です。
 ともに、リズムよく読むことが大切です。
 何度も読むと、リズム良く読めるようになります。読みの練習が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 植えたよ!サツマイモ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学級園に、サツマイモを植えました。
 まだ根が出ていませんので、水が不足すると涸れてしまいます。
 水やりをしっかりするようにしましょうね。

5/26 はなのみち 1年生

 絵を見て、気付いたことを発表します。
 まず、隣同士で発表し合いました。
 良く行っているのか、しっかりと話すことができていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くるくる回すと、つくったものが動きます。
 どのような動きをするのでしょう。

5/26 運動会の練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年種目の練習です。
 整列の仕方や並び方、競技の仕方を練習しました。今日は足を縛っていませんね。本番はどうなるでしょう。

5/25 次に向けて

画像1 画像1
 陸上大会を終え、子どもたちは次のステップに進み始めました。サッカー部、バスケットボール部の練習が始まってきたのです。

 金管バンド部は継続的に行ってきましたが、サッカー部やバスケットボール部は陸上大会が終わってからの開始です。これから、夏の大会(8月3,4日)に向けて練習が本格的になってきます。

 サッカーやバスケットボールなど集団スポーツは学ぶところがたくさんあります。もちろん、金管バンド部もです。
 まず、体が鍛えられることです。これは当然かもしれませんね。
 それから、チームとしてのまとまりができることです。最初は、人間関係ができていなくてぎしゃくしていますが、一緒に練習していく内に仲間として信頼しプレーできるようになります。ともに汗を流した仲間同士の絆は、だんだんと強くなります。
 だからこそ、いいプレーが出たとき、得点を挙げたとき、そして、勝ったときはチーム全体で喜ぶことができます。

 強いチームは礼儀正しいです。あいさつも大きい声ででき、ともに大きな声で励まし合いながらプレーできます。ぜひ、練習を通して、礼儀正しい姿勢も身につけてほしいと思います。

 練習期間は約2ヶ月です。
 この間で、チームとしての絆を深め、試合に向けて頑張ってほしいと思います。

5/25 運動会の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学年種目は騎馬戦です。
 紅白どのような勝負になるのか、楽しみです。
 作戦をしっかり立てておくといいかもしれませんね。

5/25 手品師 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の有名な資料です。
 この資料は意見が分かれるので、道徳の資料としては最適です。どの部分を切り口とするかによっても、授業展開が変わります。この資料は、ネットでもとれると思います。ぜひ一度読んでみてください。

5/25 野菜を植えたよ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の植木鉢に、お気に入りの野菜を植えました。これから世話をしていくことになりますね。水やりを忘れないようにしたいですね。

5/25 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンドイッチパンズ、野菜のスープ煮、エビかつ
キャベツのレモン風味、牛乳

 今日は、ハンバーガーですね。自分ではさんで食べられましたね。
 1年生のこの学級も、しっかり食べていましたよ。

5/25 毛筆 3年生

 毛筆を使って、「一」「二」を書きます。筆の入り方と終わり方に注意が必要ですね。体の姿勢はいいですが、足はどうなっているでしょう。足も床にしっかりつけて書くと、きれいな字になりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 運動会の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会学年種目の練習をしました。入場や退場、競技の仕方、きまりを覚えましたね。当日が楽しみになってきますね。

5/25 テスト 4年生

 理科の単元が終わったのでテストを行いました。
 静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 発表

画像1 画像1
 子どもたちは、授業中に何度か発表する機会があります。その場に立って発表する場合もあるし、前に出て発表する場合もあります。

 では、発表する方はどんなことに気をつけたら良いのでしょう。
 発表する場合は当然聞き手がいます。
 ですので、まずは聞き手によく分かる声の大きさで、はっきりとした口調で発表する必要があります。また、早口では何を言っているのか分かりませんね。適度な早さで発表することが大切です。さらに、発表するときは聞き手の方をしっかり見ることも大切です。

 発表を聞く方はどんなことに気をつけたら良いのでしょう。
 まずは、発表者をしっかり見ることです。しっかり見ることで、発表者に「ちゃんと聞いているよ。」という信号を送ることができます。また、発表を聞いて「なるほど」と思ったときは、うなずくといいですね。発表する側も勇気が持てます。

 このように、発表すると言うことは、話し手と聞き手の息が合ってこそ内容の濃い発表ができるのです。明日から早速実践してほしいと思います。

5/24 コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビー玉を転がして遊ぶおもちゃをつくります。
 いろいろな形ができあがってきましたね。

 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。