ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/27 知多・海部地区青少年赤十字指導者協議会総会

画像1 画像1
 今日の午後、知多市勤労文化会館で知多・海部地区青少年赤十字指導者協議会総会が開催されましたので、出席してきました。
 総会の後に、研修会が行われました。講師は日本赤十字社愛知県支部青少年赤十字課青少年係長 竹内慎也様、演題は「青少年赤十字の活動と防災」でした。

 青少年赤十字の態度目標は、「気づき 考え 実践する」です。青少年赤十字の活動はこの目標に向けて設定されています。「気づき 考え 実践する」は学校教育にも当てはまる内容です。そして、この目標のもと、「やさしさ」「思いやり」の心を引き出していくということでした。今、「やさしさ」「思いやり」の心を培うことは大切なことになっています。学校での日々の生活の中でも培っていかなければならないことです。

 次に、防災についてです。今日、本校でも地震津波避難訓練を行いました。東日本大震災、熊本・大分での地震など、地震活動が活発化しているように思えます。この地域でも、東海地震・東南海地震・南海地震の連動地震の危険性が高まっています。この3つの地震が同時に起これば、大きな被害がでます。
 
 子どもたちが自分で判断して自分の命を守り
 守った命で、他の人を助ける存在になる

 このことは大変大切なことだと思います。まずは自分の命を守ること、その意識は常に持っていたいと思います。
画像2 画像2

5/27 地震津波避難訓練

 5時間目に地震津波避難訓練を行いました。地震の揺れが来ているときには,1次避難として頭を落下物から守ります。2次避難として,本校は地域でも高い位置にあるので,津波の被害に遭わないため,校舎3階に避難する方法をとっています。訓練でも真剣に行うことで,もしものために備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 マリーゴールド

画像1 画像1
先週土曜日に、PTA施設部でサルビアとマリーゴールドの苗を植え替えましたが、その後、日々順調に大きくなっています。
運動会で、お渡しできるときが楽しみです。

5/27 総合的な学習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、総合的な学習で稲を育てます。
種もみを発芽させることができたので、今日、バケツの水田に植え付けていました。
これからも、順調に育てられるといいです。

5/27 国語のテスト 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「たんぽぽのちえ」の学習が終わって、テストをしていました。
身についた力が発揮できたでしょうか。結果が楽しみですね。

5/27 運動会の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走の練習です。
 今日は、集合してからどこに移動するのかをまず行いました。
 このときに縦と横の列がそろっていないと、走るときに困ってしまいますね。その後、実際に走りました。ラインが引いてあるので、ラインの中を走るようにしましょう。

5/27 カイコ 3年生

画像1 画像1
 3年生はカイコを育てています。
 少し前はまだ小さかったのに、もうこんなに大きくなりました。色も、白くなりましたね。

5/27 「も」 1年生

 ひらがなの「も」を練習しました。
 曲がるところが難しいですね。
 なめらかにかけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 給食の献立

画像1 画像1
むぎごはん、カレーライス、マグロかつ
グリーンサラダ、牛乳

 「今日はカレーライスだ!」
 運動場で運動会の練習が終わった子どもが、うれしそうに叫んでいました。カレーライスは大好きですね。

5/27 リコーダー 3年生

 3年生で初めてリコーダーを練習します。
 今日は、息の使い方を教えてもらいましたね。いい音で吹くには、息の使い方は大切です。また、リコーダーを持つ角度も大切です。いい音が出るようにしっかり練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 運動の練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学年種目は棒倒しです。
 今日はまだ、棒を倒すのも遠慮していましたね。
 運動会当日は、迫力ある競技になりますね。

5/27 総合的な学習 5年生

 インターネットを使ってお米のことについて調べました。今日は,PC指導員の方に,効率的な検索方法を教えていただき,それぞれ調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 国語の自習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任が6時間目に出張していた5年のある学級では、新出漢字の学習を落ち着いて進めていました。そして、意味のわからない熟語があると、ごく当たり前のように辞書を取り出し、意味を確認して付箋を入れていました。自ら学ぶ姿勢が身についているのですね。帰りの会も、いつもどおり落ち着いて進めており、リコーダー練習でも、きれいな音色を響かせていました。

5/26 合わせていくつ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では、毎日、算数の基本的な計算の勉強が続いています。
毎時間、絵や数図ブロックなど、教科書に合わせながら勉強を進め、算数の力を高めています。

5/26 今日の献立

画像1 画像1
じゃこと大根葉のまぜご飯
豚汁、ハンバーグの和風あんかけ、ヨーグルト
牛乳

まぜご飯はほんのり塩からくて、おいしかったですね。
豚汁も具がたっぷり入っていて、元気が出ました。
そしてデザートで、ひんやり冷たくておいしいヨーグルトまでありました。
運動会の練習が続く八幡小にはぴったりの献立でしたね。

5/26 知多地方小中学校PTA連絡協議会総会

画像1 画像1
 今日、大府市民体育館で知多地方小中学校PTA連絡協議会総会が行われたので、行ってきました。

 総会の後の講演会は、至学館大学こども健康・教育学科准教授 時安和行先生で、演題は、「人を育てる野外教育〜体験・冒険・チームビルディング〜」です。時安先生は、知多市の子ども体力向上事業でも指導していただいている先生です。

 講演で、冒険教育という言葉を初めて知りました。冒険とは、Cゾーンを超えることで、Cゾーンは日常と考えてもいいと思います。先生の話の中に、「グループ」「仲間」「集団」という言葉が何度も出てきました。人が育つには、個人が挑戦できる場と仲間の存在が必要であること、活動の難しさが人を育てることになると教えていただきました。
 また、不登校生徒の野外活動やファジアーノ岡山での活動、企業でのタフネス研修の例を挙げ、人が育つにはどのようなことが大切かを教えていただきました。
 最後に、このPTA活動も、例年通り行っていくのは安心であるかもしれないが、時にはチャレンジして変えていくことも必要で、このことは様々な場でも同じであると話されました。
 確かに例年通りは楽かもしれません。けれども時には変革をしていく勇気も大切ではないでしょうか。貴重な講演を聴くことができ、良かったと思います。 
画像2 画像2

5/26 寒い土地の暮らし 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 北海道の暮らしを学習しています。なかなかイメージがわかないので、担任の先生が演技をして魅せてくれましたね。家に入るのも大変なんですね。

5/26 短歌と俳句 4年生

 短歌と俳句の学習です。
 ともに、リズムよく読むことが大切です。
 何度も読むと、リズム良く読めるようになります。読みの練習が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 植えたよ!サツマイモ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学級園に、サツマイモを植えました。
 まだ根が出ていませんので、水が不足すると涸れてしまいます。
 水やりをしっかりするようにしましょうね。

5/26 はなのみち 1年生

 絵を見て、気付いたことを発表します。
 まず、隣同士で発表し合いました。
 良く行っているのか、しっかりと話すことができていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。