ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/28 明日からプール

画像1 画像1
 いよいよ明日からプールが始まります。
 ちょっと、天気が心配ですね。
 天気が良くなれば十分できると思います。楽しみですね。
 明日、プールのある学年は忘れものをしないようにしましょう。
 写真は、昨年度のプールの様子です。

6/28 知的好奇心

画像1 画像1
 26日にこのホームページでも紹介しました、岐阜の小学6年生の船渡君が発見した化石について、今日の中日春秋に次の記事が掲載されていました。紹介します。

(引用)
 ホタルはなぜ、光るのか。発光する生物の謎に挑む中部大学准教授の大場裕一さん(46)の仮説には、驚かされる。それは、我々の遠い遠いご先祖さまのせいではないか、というのだ。

 大場さんの新著『恐竜はホタルを見たか』(岩波書店)によると、白亜紀(1億4500万〜6600万年前)の昔、ネズミのような姿をした私たち哺乳類の祖先は恐竜におびえて、夜中にこそこそ動いていた。

 その哺乳類のえさの一つが、虫。虫が天敵から身を守るには、二つの道がある。まずは擬態などで身を隠すこと。もう一つは、毒などを備えた上で「おれを食べると大変な目に遭うぞ」と派手な色などでアピールすることだ。

 ホタルの幼虫には、毒がある。そのことを夜行性の哺乳類に伝えるには、光で警告するのが一番。そうして、ホタルは光り始めたのではないか…との説である。

 この化石も生きていた時は、ホタルの光を見ていたろうか。国内では初となる白亜紀の哺乳類の骨格化石が福井で見つかった。発見した岐阜の小学生は「恐竜がどんなふうに暮らしていたか、想像するのが面白い。もっといろんな恐竜に会いたいから、たくさん勉強します」と語っているそうだ。

 1億年の時を経て現れた化石が、子どもの心に灯(とも)した知的好奇心の光。その光がやがて、わくわくするような進化の物語を、解き明かしてくれるに違いない。
(引用終わり)

 蛍の光が、子どもの知的好奇心を灯す光となる。素敵な言葉ですね。私たち教員も、子どもの知的好奇心を失わせないように取り組んでいきたいと思います。

6/28 卒業アルバム 6年生

6年生は1年間かけて卒業アルバムの準備を進めています。
今日はグループ写真を撮っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 鉄棒 3年生

雨上がりの運動場で3年生の声が聞こえてきました。
学習カードで今まで練習してきた技を振り返りながら、できるようになった技をためしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 図形の面積 6年生

円や多角形の面積の求め方を利用して、複雑な図形の面積について考えていました。
ここまでくると、ぱっと見た瞬間、どうやったらいいか悩んでしまいますね。でも、できたときの喜びも大きいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 七夕会に向けて 1年生

七夕会に向けてたんざくを書いていました。
一人一人、いろいろな願いごとがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 見立てる 5年生

「見立てる」という説明文で、「文章の要旨をとらえる」という力を身に付けています。
要旨をとらえること要約することは違います。要旨は、筆者が取り上げている内容の中心や考えの中心をとらえることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 発表会 2年生

生活科での町探検の様子を、グループごとに紙芝居にまとめました。そして、今日はその発表会でした。
いろいろなことを発見してきたことが、みんなに伝わりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 ひし形 4年生

ひし形の勉強をしています。
いろいろな四角形を学んできましたが、ひし形にはどんな特徴があるのでしょうか。
今日は定規や分度器を使って、自力で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 もうすぐ雨に 3年生

「もうすぐ雨に」という話を音読していました。
あらすじをつかむことが今日の目標でした。
教科書をしっかり立てて読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 今日の献立

わかめごはん 牛乳
豆乳入り豚汁 鶏肉の照焼き
お米のタルト コーンサラダ

今日は何と言っても「お米のタルト」がうれしかったですね。
いつもより少し豪華に感じる給食でした。
画像1 画像1

6/27 ふえるといくつ 1年生

「ふえるといくつ」の勉強をしてきましたが、今日は式で考える授業でした。
だんだんと算数らしくなってきていますね。よく集中しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 本と私 6年生

1ヶ月に何冊くらい本を読んでいるか質問されると、かなり個人差があることがわかりましたね。これまでにどんな本に出会ってきたか、本が自分にとってどのような存在なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 直列つなぎと並列つなぎ 4年生

理科の実験キットを使い、直列つなぎと並列つなぎについて実験していました。
目の前ではっきりと結果が見えるので、わかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 こまを楽しむ 3年生

国語の教科書の説明文は、本当に中身が興味深いものばかりです。
3年生はいま「こまを楽しむ」の学習をしています。話の中身はとても興味深いですが、国語の力として段落と段落の内容をとらえる力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 バケツ稲 5年生

今日も5年生が、バケツの中の土の管理をし、教室で栽培していた分の稲を植えました。各学級、いろいろなタイミングでいろいろな工夫をしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 書写 2年生

書写では、国語ですでに習った漢字を練習しています。
大人の世界でも数年前から「美文字ブーム」とのことですが、低学年のうちからていねいな字を書く癖をつけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の献立

ちらし寿司 牛乳
とうがん汁 あしフリッター(2個)

とうがんは「冬瓜」と書きます。冬の瓜と表記するのに、旬の時期は7〜10月とのこと。不思議なのでインターネットで調べてみたら、「夏野菜だが冬まで貯蔵できるこちから冬瓜と名がついた」とのことです。ちらし寿司によく合う汁ものですね。 


画像1 画像1

6/26 大発見!

画像1 画像1
 もうすでにご存じかと思いますが、今朝の中日新聞に、岐阜の小学6年生の船渡君が4年生の時、発掘体験で見つけた化石が国内初の恐竜時代のほ乳類の骨格化石だったとありました。

(引用)
 福井県立恐竜博物館と福井県立大などは25日、同県勝山市の白亜紀前期(約1億2千万年前)の手取層群北谷層から、国内初となる恐竜時代の哺乳類の骨格化石が見つかったと発表した。「多丘歯類」と呼ばれる小型草食哺乳類の化石で、現在のネズミのような姿をしているという。

 恐竜博物館によると、これまで石川県や福井県など5県で恐竜時代の哺乳類の化石が見つかっているが、歯やあごといった部分的なものだった。体全体の様子が分かる骨格化石は世界的にもまれで、今回見つかった化石は保存状態が良く、新種の可能性もある。哺乳類の初期の姿を解明する上で貴重な資料という。
(引用終わり)

 まさに大発見でしたね。
 船渡君は2年前、長尾山総合公園内の「どきどき恐竜発掘ランド」で化石発掘体験をしていました。ハンマーとタガネを使って、発掘体験をしていましたが、何も収穫のないままでした。「もうすぐ終わり」と言われ、「これで最後」と決めた直径15センチほどの岩石を割ると、黒く光る小さな骨のようなものが見えたのだそうです。お父さんは、「あきらめない大切さを教えられたかな。」と話してみえます。

 小学生4年生の時のまさに大発見!すごいですね。チャレンジすることの大切さをあらためて教えてもらいました。
(画像は中日新聞より)

6/26 How many〜? 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業です。
 5年生は英語を初めて2ヶ月ですが、だんだん慣れてきて、楽しく活動できるようになりましたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。