ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/16 快挙

画像1 画像1
 日本の若手音楽家がまた一つ快挙を成し遂げました。
 それは、国際バッハコンクールのオルガン部門で、日本人が1位になったのです。
 中日新聞の記事を引用します。

(引用)
 ドイツ東部ライプチヒで15日、国際バッハコンクールのオルガン部門の決勝が行われ、大阪音楽大卒で、リューベック音楽大大学院の修士課程に在籍中の冨田一樹さん(27)=大阪府摂津市出身=が1位となった。1950年に始まった同コンクールで日本人のオルガン部門の1位は初めて。

 コンクールは「音楽の父」と呼ばれるバッハ(1685〜1750年)にちなんで創設。決勝の会場はバッハが音楽監督を務めたトーマス教会で、熱演した冨田さんは大きな拍手を受けた。1位受賞決定後、「14歳ごろからバッハを研究してきて、こういう形で実を結び、すごくうれしい」と喜んだ。
(引用終わり)

 素晴らしい快挙でした。ここまで来るには、きっと数多くの挫折もあったことでしょう。けれども、その挫折を乗り越えて、努力を続けたからこそ栄冠を手に入れることができたのです。「あきらめない気持ち」。大切にしたいですね。
 このような大輪の花を咲かせた冨田さん。本当におめでとうございます。
(画像は中日新聞より)

7/16 千年の釘に挑む 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千年の釘の秘密をまとめます。
 千年も持つ釘にはどのような秘密があるのでしょうか。きっといろいろな秘密があるのでしょうね。

7/16 テスト 4年生

 一学期のまとめのテストです。
 大体解くことはできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 ドッヂビー中央大会

画像1 画像1
 今日、知多市民体育館で第16回ドッヂビー中央大会が開催されました。先日、八幡小学校体育館で行った大会で、優勝した3チームが出場しました。
 この日は、知多地方体育大会の陸上競技も開催されていて、そちらにも行かなければならなかったので、残念ながら試合は見ることができませんでした。けれども、3チームとも、今までの練習の成果を十分発揮して、頑張ったのではないかと思います。

7/16 繰り上がりのあるたし算 3年生

画像1 画像1
 繰り上がりが2回あるたし算をしました。
 みんな意欲的で、たくさんの子が手を挙げていました。

7/15 小数 4年生

0.4を10倍するといくつ?
0.4を100倍するといくつ?
0.4を10で割るといくつ?
0.4を100で割るといくつ?
しっかりと身につけておきたい大事な勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 卒業アルバム 6年生

今日は、授業としては水泳指導の最終日でした。
今年は天候に恵まれ、すべての学年で指導すべき時間数の授業を実施できました。
一人一人、去年より泳ぎが上達したことと思います。
6年生は、卒業アルバム用の写真も撮っていました。
画像1 画像1

7/15 米作りの工夫 5年生

社会科で米作りの工夫について学習しています。
教室の液晶モニターも使っての授業でした。
米作りの工夫、苦労について調べ、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 今日の献立

ごはん すき焼き風煮
厚焼き卵 枝豆とひじきの和え物
ふりかけ 牛乳

ふりかけは「すこやかふりかけ」というものでした。
卵・乳・そば・落花生・大豆を使用しないもので、香料や着色料、化学調味料も使っていないのだそうです。給食はいろいろ考えられていますね。
画像1 画像1

7/15 うれしいことば 2年生

国語で、「うれしいことば」という授業をしていました。
教科書や担任の先生のお手本も参考にして、一人一人がじっくりと文章を考えてワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 たたき染め 1年生

図工室で、アサガオのたたき染めをしていました。
どんなふうに染まるのかワクワクしながら、楽しそうに木づちでたたいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 発表会 6年生

音楽の授業で、担任の先生を招いて合唱の発表会をしていました。
「旅立ちの日に」を優しく歌い上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 小学校教育に求められること

画像1 画像1
 初等教育資料6月号に、「子供の知的好奇心を育む」と題して、千葉敬愛短期大学長 明石要一先生が、巻頭言を書いています。その中に、「小学校教育に求められていること」として、次のような興味深い文章がありましたので、紹介します。

(引用)
 サッカーにもゴールデンエイジという言葉がありますが、私は、初等教育、小学校の6年間で一番大事なのは、3,4年生だと思っています。ゴールデンエイジと呼びたいですね。
 20年ほど前までは、外で集団遊びをしながらルールとマナーを学ぶことができました。今は地域で遊んでいないから、みんな一人ぼっちで勝手に行動しています。今の子供たちは3,4年生でギャングエイジにおける集団での遊びを体験していないのです。3,4年生で集団での基本的なルールなどをきちんと学ぶ必要があります。
 また、3,4年生の時期というのは、勉強においてもつまずきが出てくるなど、大きな方向転換があり、低学年と中学年のつなぎが重要です。豊かな体験をさせるのも、学習も、3,4年生が大事です。
 そして、豊かな体験などを充実するためには、家庭・地域と連携するしくみを学校としてつくる必要があると思います。小学校の場合、ややもすると学級担任に任せがちです。情報を集約、行動してもらう地域担当教員を置くことも大切ですね。
(引用終わり)

 「3,4年生でギャングエイジにおける集団の遊びを体験していない。」この集団の遊びの不足は、痛感するところです。3人一緒にいるのですが、一人1台ゲーム機をもってゲームをしている。ほとんど、会話もしない。こういう状況をよく見かけます。これでは、集団でのルールを学ぶこともできません。
 そのため、昔は地域で自然にできていたことを学校でしなければいけなくなり、学校で教えることが多くなりすぎています。

 また、明石先生は「自然体験の大切さ」も言われています。今は、インターネット等を使った疑似体験が多くなり、実際に体験することは滅多になくなってしまいました。以前、少し変わったバッタがいて、子どもたちがたくさん集まっているのですが、誰も手を出そうとしない。男の子もです。びっくりしました。昔ならすぐにつかまえようとしたでしょう。そして、下手に手を出して、バッタにかまれて痛い体験もする。そうすることで、次は捕まえ方を工夫していく。このように学びが広がっていくわけです。
 学校でも、生活科の導入で、体験学習を増やしてきています。けれども、学校ですべてを行うことは当然限界があります。保護者、地域の方々と一体となり、豊かな体験ができる場をつくっていく必要があるように思います。

7/14 プール 5年生

 しっかり泳げる子が多くなりましたね。
 みんな気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 作ったものを身に付けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作ったものを身に付けて、工夫したところなどを発表しました。いすの上でぐるっと回転するところなど、ファッションショーみたいでしたね。

7/14 比 6年生

画像1 画像1
 比とその利用です。
 比の学習も終わりですね。中学校でも使う内容ですので、しっかりと身に付けておきましょう。

7/14 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、茄子入りマーボー豆腐、鶏肉の唐揚げ(2個)
キュウリともやしのナムル、牛乳

 マーボー豆腐の中に、大きな茄子が入っていましたね。茄子は夏が旬ですね。2年生の子どもたちが育てている野菜の中にも茄子がありましたね。花が咲いていましたので、これからどんどん実がなりそうですね。

7/14 日記 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 見本の絵日記を見て、今度は自分で経験したことを書きます。
 どんなことを書くのでしょうか。

7/14 発表に向けて 4年生

 「水博士になろう」を柱にして、調べ学習してきた内容をグループでまとめています。大きな用紙に、大きな字で書くので、教室や廊下の床を使っていました。グループでよく協力できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 プール 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶好のプール日より。
 泳ぎの練習も少ししました。だんだんと水に慣れてきましたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。