ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

8/1 先生たちも勉強中

画像1 画像1
 先週と今週は、各地で研修会などが開催され、本校の先生たちも、あちこちに出かけています。この夏休みの期間中は、お盆の期間中はありませんが、それ以外は結構出張や研修会があります。夏休みの期間中で学習したことを二学期からの授業に活かすためです。

 この夏休みの期間は、じっくりと研修に取り組み、授業力を向上させる時でもあります。ぜひ、様々な研修に取り組み、その成果を発揮してほしいと思います。

 写真は今日行われた指揮法の研修会です。本校からも先生たちも参加しました。 

8/1 プール開放最終日

今日もよい天気になり、プール開放が実施できました。
とても日差しが強く、プールサイドに立っていると、足の裏がやけどしてしまいそうでした。
プールは楽しくて気持ちよくて、本当にいいものですね。

今年のプール開放は5日間計画しましたが、天気が悪かった初日以外は実施できました。
PTA役員・委員のみなさまの協力で、無事に実施できました。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 今日から8月

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日から8月です。
 朝から天気も良く、最高気温は34度。暑くなりそうです。また、午後は雷雨が起こりやすいそうですので、ご注意ください。

 さて、8月は道路ふれあい月間です。
 国土交通省のホームページでは、次のように紹介されています。

 国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」として、道路を利用する国民の方々に、道路とふれあい、道路の役割や重要性を改めて認識していただき、道路を常に広く、美しく、安全に利用していただくため、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を特に推進することとしています。

 8月は暑い日が続きます。交通事故にも気をつけたいですね。

7/31 ご冥福をお祈りします。

画像1 画像1
 今日の夕方、元横綱の千代の富士死去のニュースが入ってきました。千代の富士と言えば、「ウルフ」の愛称で親しまれた名横綱で、大鵬に次ぐ31回の優勝を誇りました。特に、体が小さいにもかかわらず、スピード感あふれる相撲は印象的でした。

 中日新聞から記事を紹介します。
(引用)
 大相撲で史上3位の優勝31度を誇り、昭和から平成にかけて一時代を築いた元横綱千代の富士の九重親方(本名秋元貢=あきもと・みつぐ)が31日、膵臓(すいぞう)がんのため東京都内で死去した。九重部屋関係者が明らかにした。61歳。北海道福島町出身。
 九重親方は精悍(せいかん)な顔つきと筋肉質の体から「ウルフ」の愛称で呼ばれた。1970年秋場所初土俵。81年名古屋場所後に第58代横綱に昇進した。小兵ながら左前まわしを引いての寄り、豪快な上手投げで土俵に君臨し「小さな大横綱」と称された。昭和以降3位の53連勝など数々の記録を残し、89年には角界で初めて国民栄誉賞を受賞した。
 91年夏場所限りで現役を引退後、92年4月から九重部屋を継承。大関千代大海らを育て、2008年に初めて日本相撲協会理事となり、以降は事業部長や審判部長などを務めた。15年には膵臓がんの手術を受けた。
(引用終わり)

 「小さな大横綱」の相撲は今でも印象的で、最後の相撲は、貴花田(当時)との相撲でした。ご冥福をお祈りします。

7/30 成長

画像1 画像1
 このホームページをアップするために、入学式の写真やビデオを見ました。いつもと違った洋服を着て、かしこまっている1年生の姿を見ることができました。

 この入学式から4ヶ月がたちました。
 一学期末の子どもたちの姿を見ると、二つのことを感じます。
 まずは、緊張感が抜け、本当にのびのびと、規律ある学校生活を送れている子どもたちがたくさんいることです。入学式でも言いましたが、小学校は集団で学ぶ場です。「学ぶ」ということは、エネルギーのいることです。今まで、一人一人が興味のあることに取り組んでいたのが、授業としてはみんなが同じ内容を学習するのです。このギャップは大きなものです。保育園や幼稚園と一番違うことかもしれません。一学期を通して、だんだんと学ぶ姿勢が身についてきました。このことは、素晴らしいことですし、二学期からも続けてほしいことです。
 もう一つは、学級という集団が意識できるようになったことです。小学校入学前も、学級はありましたが、遊びを通して学ぶことが中心でしたので、どちらかというと個々が中心になりがちでした。小学校では、最初の1ヶ月の準備期間の後は、、どちらかというと学級という集団をだんだんと意識していくことになります。給食当番や掃除当番、日直や係活動などがそうですね。そういう中で、だんだんと我慢ができるようになってきました。この「我慢をすること」が、大変大きな成長です。このことが、社会に出てからも挫折をしない大きなきっかけになるからです。
 これから、少しずつ一学期の様子を紹介していきますが、ぜひ「子どもが成長したな〜」という観点で見ていただければと思います。

7/30 発表 4年生

画像1 画像1
 グループで書いた新聞を使って発表をしました。
 みんなで協力して作った新聞。
 苦労もたくさんありましたね。

7/30 気持ちを込めて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。
 誰に書くかは自由です。
 子どもたちは、誰に書いたのでしょうか。

7/30 土用の丑

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は「土用の丑」の日です。この日になると「ウナギ」の話題が多くなりますね。
 「土用の丑」の日は、実は年に何回かあります。けれども、ウナギを食べる風習があるのは夏だけですね。なぜでしょう。

 実は、ウナギの旬は冬です。ですので、夏にウナギはあまり売れなかったそうです。江戸時代、うなぎ屋が夏にうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。
 この時の、「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」という案を平賀源内が出したそうです。おかげで、うなぎ屋は大繁盛になったのです。
 ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったそうです。
 これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。

 ウナギは以前は日本でもたくさんとれ、安価な食材でした。けれども、最近新聞でも報道されていますが、ウナギ資源が減少を続けています。とくに、養殖ウナギの幼魚であるシラスウナギの日本国内での漁獲量はピーク時の40分の1に落ち込んでしまいました。そのため、2013年2月にはニホンウナギが環境省レッドリストに、2014年6月にはIUCNレッドリストに絶滅危惧種として選定されました。
 この大きな原因は、今までに日本以外ではあまり食べられなかったウナギが、アジア各国でも食べられるようになり、たくさん獲られるようになったのも原因の一つに挙げられています。

 4年生の国語の下の教科書に「ウナギのなぞを追って」という説明文があります。この説明文も長く教科書に掲載されています。日本ではなじみの多いウナギも、生態となると分からないことが大変多いのです。実は、ウナギが卵を産む場所が分かったのも、つい最近のことで、解明するために70年以上の月日が費やされたのです。

 今日、ウナギを食べるご家庭もあるかと思います。
 ウナギの謎にも頭をめぐらせながら、食べていただければと思います。

7/29 後2本!

画像1 画像1
 まもなくリオデジャネイロオリンピックが開催されます。このオリンピックの話題も今たくさんありますね。一番大きな話題と言えばロシアのドーピング問題でした。また、リオの治安の問題も大きく取り上げられています。テロの可能性もささやかれており、オリンピックの華々しさとは別に心配な面もクローズアップされています。

 さて、オリンピックと同じくらい話題になっているのが、イチロー選手の3000本安打達成です。28日にマーリンズのイチローはカージナルス戦の7回に代打出場し、右翼線二塁打を放ちました。これで、メジャー通算3000安打まであと2となりました。ここのところ代打での出場が多く、なかなかヒットが出ませんでしたが、これで3000本安打達成も秒読み状態になりました。
 イチローの努力は誰もが認めることでしょう。決して体は大きくありませんが、常に夢を持って取り組み、大リーグでも金字塔を打ち立てようとしています。これからもイチローの活躍から目が離せませんね。
(写真は中日新聞より)

7/29 部活動体験 6年生

 夏休みに入ってから,6年生は中学校の部活体験をしています。今日は最終日で,陸上,サッカー,野球,バスケット,バレー,吹奏楽,家庭部で体験をしてきました。少し緊張しながらも,真剣な様子で活動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 コンピュータの更新完了

画像1 画像1
 このホームページでもお知らせしましたが、コンピュータの更新が終わりました。ほぼ、1日かかりました。ただ、聞くところによると、他の学校よりは早くできたようです。良かったです。その間、ホームページの更新もストップしてしまい、今日の出来事を掲載することが少なくなってしまいました。申し訳ありませんでした。
 これで、更新作業は終わりましたので、明日からは、タイムリーな話題も掲載できるかと思います。今後も、ぜひ、ホームページをご覧ください。

7/28 新聞づくり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 新聞を作るため、どのように作ったらいいかを話し合いました。新聞の特徴が良くつかめましたね。

7/28 スイミー 2年生

 スイミーの物語を知っている方は多いのではないでしょうか。
 2年生の代表的な物語です。
 スイミーの気持ちになって考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28 プール開放 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は晴れ間も見えて、大変良い天気になりました。少し風がありましたので、気持ちよかったですね。今日は、昨日よりたくさんの子どもたちが泳ぎに来ていたように思います。明日も、きっとできると思いますので、子どもたちにはぜひ来てほしいと思います。

7/27 1週間

画像1 画像1
 夏休みになって、ちょうど1週間が立ちました。
 子どもたちは元気にしていることでしょう。まだまだ夏休みはたくさん残っていますね。ここで一度、終業式に話したことを思い出してほしいと思います。

1 目標をもって、規則正しく生活しよう。
2 お手伝いをしよう。

 この二つでしたね。
 夏休みに入って1週間、しっかりとできているでしょうか。

 まず、どんな目標を立てたでしょう。「毎日、勉強をする。」「早寝早起きに心がける。」「お手伝いを毎日する。」などなど、いろいろな目標を決めたことでしょう。毎日継続することは力になります。しっかりと実行していきましょう。
 お手伝いについては、何をすることにしたでしょう。家族の方と話をして、決めたことでしょう。それとも、自分で決めたのでしょうか。これも、継続しないと何にもなりません。今まで甘えていた恩返しです。夏休みの間、家族の一員としての役割を果たしてほしいと思います。

 夏休みはまだ5週間あります。上の二つのことを頭に入れて、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

7/27 プール開放

 昨日は実施できなかったプール開放も、今日は雨も上がったので行うことができました。約100名の子どもたちが、元気に遊びました。低学年プールの方が人数が多かったですね。
 PTAの皆さんに監視をしていただきました。曇り空でしたが、蒸し暑い日でした。大変だったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 プール開放実施

 空も少し明るくなり、セミもやかましく鳴き始めました。
 気温もだんだんと上がってきました。
 今日のプール開放は予定通り行います。ぜひ、たくさんの子どもたちに来てほしいと思います。

 写真は、昨年度のプール開放の様子です。
画像1 画像1

7/27 職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員作業2日目は、廊下のワックスがけです。
 1階から3階までを教職員で分担して行いました。ワックスを掛けると、廊下の傷みも少なくなります。また、あまり滑らなくもなります。2学期からの子どもたちの安全な生活のためにみんなで頑張りました。

7/26 努力を続けること

画像1 画像1
 夏休みになってから、課外クラブの練習が続いています。サッカー部やバスケットボール部は小学校球技大会に向けて、金管バンド部は小中音楽会に向けて練習を行っています。

 練習を積み重ねていく内に、上手になっていく実感がある子がいますね。反対に、練習しても上手になった実感がない子もいますね。上手にならないなら練習しなくてよいのかというと、そんなことはありません。途中であきらめてしまえば、レベルはそこで止まってしまいます。

 ではどうすればよいのか。
 少し気分を変えてみる、練習方法を変えてみる、もう一度基本に戻ってやり直してみるなど、いろいろな方法があると思います。けれども、何らかの形で努力を続けないと上達することは決してありません。

 日々の努力の積み重ねが、大きな花を咲かせます。
 努力を続けることを忘れないで、取り組んでほしいと思います。
 (写真は昨年度のものです。)
画像2 画像2

7/26 職員作業

 水泳教室が昨日で終わったので、今日から職員作業です。図書館の蔵書点検や備品点検、今まであまり掃除できなかったところなどを行います。2学期に向けての準備ですね。
 今日から8月1日まで、午後はプール開放です。また、8月3,4日と小学校球技大会です。部活指導や中学校部活見学もありますので、先生たちは、一生懸命働いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。