最新更新日:2024/03/22
本日:count up16
昨日:112
総数:1089022
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

8/22 感動をありがとう!

画像1 画像1
 私たちに感動を与えてくれた、第31回夏季オリンピック・リオデジャネイロ大会は21日、リオデジャネイロ市のマラカナン競技場で閉会式が行われ、17日間の熱戦が閉幕しました。

 この期間、私たちに感動と興奮をたくさん与えてくれました。メダルを獲得した選手ばかりでなく、自分の力を精一杯出して頑張ったすべての選手に、大きな拍手を送りたいと思います。

 感動する場面として、もう何度も放映されていますのでご存じかと思いますが、2つのエピソードを紹介します。

 一つ目は、リオ五輪の陸上女子5000メートル予選での出来事です。接触して倒れた米国とニュージーランドの選手同士が、助け合い、励まし合いながらゴールしました。この二人の選手たちの姿が放映され、すべての人たちに大きな感動を与えました。二人の選手は、米国のアビー・ダゴスティノ選手とニュージーランドのニッキー・ハンブリン選手です。まさに、オリンピック精神そのものだと称えられています。

 もう一つは日本選手に関することです。ウクライナ体操界の星ベルニャエフ選手は、男子個人総合で内村航平選手に敗れました。小差で金を逃しましたが、会見で内村選手が「あなたが審判に好かれているからこんな得点が」と、採点の不正をにおわせる質問を浴びたとき、隣のベルニャエフ選手は怒りを含んだ口調で答えました。「いったん得点が出ればそれは公平な結果。こんな質問は無駄だと思う。世界一立派な内村選手と競えたことが、私にとって大きな財産です」。すがすがしい言葉ですね。

 米国水泳界の星、ロクテ選手の残念な事件が報じられるなか、勝敗に関係なく、フェアプレイ精神や最後まであきらめない姿勢、そして選手のすがすがしい態度が、わたしたちにさらなる感動を与えるのだと思います。これこそスポーツの醍醐味だと思います。
 
 さて、次回2020年大会は56年ぶり2度目となる東京での開催です。式典では五輪旗がリオ市のエドゥアルド・パエス市長から国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長を経て、東京都の小池知事に手渡されました。
 4年後の東京大会。みなさんは何をしているでしょうか。五輪の場で、活躍しているのでしょうか。この大会も、大きな感動を巻き起こせる大会にしたいですね。
(写真は中日新聞より)

8/21 チャレンジとチームワーク

画像1 画像1
 日本男子400メートルリレーの銀メダル獲得には、他国の選手からも驚きと賞賛がおこっています。

 なぜか?
 日本チームは誰一人100メートルを9秒台で走れる選手がいません。それに対してジャマイカの選手は、すべて9秒台で走ります。日本選手4人のベストタイムの合計は40秒38。それに対してジャマイカは38秒89で、1秒49も違います。けれども、リレーのタイムは日本が37秒60に対してジャマイカは37秒27で、0秒33しか違いません。
 その理由は、日本独自の「バトンパス」のテクニックを磨いたからです。日本は、下からバトンを手渡す世界でも珍しい「アンダーハンドパス」を行っています。バトンを受ける側が、腕を振る動きの中でバトンを受けるためスムーズに加速できるのが最大の特徴で、この技術を高めることで世界に比べて劣る走力を補っているのです。
 世界で珍しい「アンダーハンドパス」にチャレンジし、練習で磨き、見事に大輪の花を咲かせたのです。

 そしてもう一つは、4人の信頼感、チームワークの良さです。優勝したジャマイカのボルト選手は、日本チームが3月からリレーの合宿を重ねてきた話を聞いて、「日本はチームワークがいい。この数年、彼らを見てきたが、彼らはいつもバトンの扱いが素晴らしい。我々よりはるかにたくさんの練習をしていて、チームメートを信頼しているのも分かる」と感心していました。
 ケンブリッジ飛鳥選手は、「もともと仲がよかったので、特別何かしたことはない。チームワークがすごくいい。ハイタッチして入場した。4人とも緊張感は少なかった。笑顔が多かった。みんな前向きにレースに挑めていた」と話していました。

 世界であまり行っていない「アンダーハンドパス」へのチャレンジ、そして、それを支えた信頼感。素晴らしい銀メダルでした。
(写真は中日新聞より)

8/20 後1週間

 5年生の子どもたちが楽しみにしている林間学校まで、後1週間です。準備は整っているでしょうか。

 林間学校に行くに当たって、一番心配なのが体調です。
 林間学校は、いつもと違う場所で活動すること、5年生みんなで行くので、集団で活動することが多いこと、外での活動が多いこと等、普段の生活とは違う生活になります。活動としては楽しいことばかりですが、疲れます。2日間、楽しく乗り切るには、行く前に体調を崩していてはだめですね。早寝早起きに心がけ、万全な体調で出発できるように心がけましょう。
 特に、十分な睡眠は大切です。
 林間学校1日目に眠れないと、2日目は朝から体が重くて、頭が痛くなり、十分な活動ができません。睡眠不足はよくないので、林間学校に行く前も、しっかりと睡眠を取るようにしましょう。

 後1週間。体調に気をつけて楽しい林間学校にしましょう。
(写真は、昨年度の林間学校の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

8/20 トーチワークの練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、子どもたちが下校をした後、林間学校でトーチワークをする子が練習しました。火をつけて練習したのは久しぶりですね。やはり火がつくと怖いですね。でもきちんとまわさないと、火が下がってきてしまいます。怖がらずにしっかり行えば大丈夫です。林間学校当日は、暗くなっています。美しい火が映えますね。

8/20 学級活動 4〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年になるほど、作品募集の種類が多くなるので集めるのも大変です。でも、子どもたちでできるようにもなってきます。
 4〜6年生も久しぶりに会った子もいるのか、楽しそうにおしゃべりしていましたね。

8/20 学級活動 1〜3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休みの宿題の作品を集めました。
 みんな持ってきましたね。
 今日お休みの子は、前もって届けてくれた子がいます。
 久しぶりに友達に会った子もいますね。楽しそうでしたね。

8/20 親子除草作業 その3

 およそ1時間。暑い中本当にありがとうございました。おかげで、学校中がきれいになりました。
 今日の取った草は、およそ2トンでした。
 これで、気持ちよく2学期を迎えることができます。
 保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/20 親子除草作業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大人の力はすごいです。
 どんどん草がなくなってきました。

8/20 親子除草作業 その1

 昨夜の雷雨でどうなるかと思いましたが、地面も湿っていて、草は抜きやすかったです。でも、太陽ギラギラで暑かったですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 明日は全校出校日・親子除草作業

画像1 画像1
 明日は全校出校日です。また、親子除草作業もありますね。子どもたちは、いつもと同じ時間の登校となります。保護者の皆様も、ご都合が付けば、親子で一緒に登校してください。暑い日になりそうですので、タオル、水筒、それから草取り用の道具など、持参していただければ助かります。よろしくお願いします。

 また、明日は作品応募のものなど、宿題を集めます。忘れずに持ってきましょう。詳しくは学年だよりをご覧ください。このホームページからも学年だよりは見ることができます。
 下校は10時40分を予定しています。

 久しぶりの学校ですね。
 友達に会うのも楽しみですね。元気に登校してほしいと思います。先生たちも、子どもたちの顔が見られることを楽しみにしています。

8/19 信頼感の勝利

画像1 画像1
 リオ五輪バドミントン女子ダブルスの決勝が行われ、日本の高橋礼華選手、松友美佐紀選手が、デンマーク・ペアを大逆転で破り、日本初の金メダルを獲得しました。

2人は共に「練習の虫」で、小学生から常にトップを走ってきました。お互いを意識し、小4の時に高橋選手は両親に「小3やのに強い子がいる」。一方の松友選手も当時、高橋選手のことを「小柄なのにフットワークがすごい子がいる」と話していたといいます。
 高橋選手と松友選手は、ともに聖ウルスラ学院英智高(仙台市)に入学し、ここで運命のペアが誕生しました。このペアは、全国高校総体で優勝を果たすなど、「最強のペア」として階段を駆け上がってきました。
 また、2人は同じ実業団に進み、世界ランク1位となり、リオに出場しました。高橋選手の父、昭博さんは「娘はアウトドア派で、美佐紀さんはインドア派」と話すなど性格も全く違う2人。互いの長所を生かし補いながら歩み続け、リオの決勝でも必死に助け合いながら激戦を制しました。
 「本当に(夢が)かなうと思わなかった。先輩と組んでよかった」。試合後にこう語る松友選手に高橋選手がやさしく声をかけた。「ありがとう。お疲れさま」。ペア結成から10年目。2人は最高のメダルを手にしました。
 
 まさに、互いの信頼感がつかんだ勝利。表彰台の二人のしぐさも同じ。最高の笑顔でしたね。

8/19 涙 涙

画像1 画像1
 もう皆さんご存じかと思いますが、今日早朝に行われた、レスリング女子53キロ級決勝で4連覇を目指した吉田沙保里選手が決勝で敗れ、銀メダルでした。

 試合直後のインタビューは、涙涙でした。「たくさんの方に応援していただいたのに、銀メダルに終わってしまって申し訳ない。日本選手団の主将として金メダルを取らないといけなかった。最後は勝てるだろうと思っていたが、取り返しのつかないことになってしまった。」と話しました。
 一緒に見ていた家族全員で「そんなことはない。よくがっばった。」と声を合わせました。

 世界の一流選手たちの目標とされた吉田選手のレスリングは、吉田選手を破るために研究され尽くしています。そんな中で、勝ち続けることがいかにたいへんなことか、想像に難くありません。けれども、そんな中で、今まで連勝を続け、今回も銀メダル。みんなに誇れる銀メダルだと思います。
 特に、主将としての重圧もあったことでしょう。それでも、決勝まで勝ち進んできた吉田選手。今までの頑張りに、ぜひ胸を張って、笑顔で帰国してほしいと願っています。

 もう一つ。吉田選手は多くの後輩の目標となりました。そして、後輩達が見事に金メダルを取るほどに育っていったのです。このことも、すばらしい偉業だと思います。
 
 今日の吉田選手の最後まで粘り強く闘う姿、そして、両親や支えてくださったすべての方に感謝を忘れない心の有り様、そして、主将としての責任感に深く感動しました。
本当にありがとうございました。
(画像は、中日新聞より)

8/18 4連覇!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リオ五輪は17日、レスリング女子58キロ級で伊調馨(かおり)選手が女子個人種目で五輪史上初となる4連覇を達成しました。決勝は残り5秒からの逆転。まさに女王。五輪の栄光の歴史にしっかりと名を刻みました。

 伊調馨(かおり)選手は向上心が強く、自己に厳しいことでも有名です。前回のオリンピックから、伊調選手は反省と練習を積み重ね、この4年間、自らをさらに研ぎ澄ませてきました。
 今年1月にロシアで行われた試合では、公式戦で不戦敗をのぞいて13年ぶりとなる黒星を喫しました。帰国後、この反省も活かし、勝利へのこだわりも一層強くして迎えたのがリオ五輪の舞台でした。
 また、今回伊調選手が抱えていたのが、14年11月28日、最愛の母親が自宅で倒れて頭を打ち、脳挫傷のため65歳で急逝した母親への思いでした。突然訪れた悲しみを乗り越え、胸に刻んだ「母の“遺言”でもある死んでも勝つということ、プラス自分のレスリングを追求していきたい」という誓い。「最後はお母さんが助けてくれた」と話す女王の目に涙が光った瞬間でした。
 素晴らしい金メダルでした。

 また、同じ大府市の至学館大学の48キロ級の登坂(とうさか)絵莉選手、69キロ級の土性(どしょう)沙羅選手もそろって金メダルに輝きました。3階級の決勝すべて逆転勝ちという快挙でした。
 さらに、卓球男子団体は決勝で王者・中国に敗れたものの、堂々の「銀」を獲得。
 
 素晴らしい活躍で感動を与えてくれる五輪はまだまだ続きます。
(画像は中日新聞より)

8/18 現職教育

画像1 画像1
 今日は現職教育として、授業名人の和田裕枝先生に来ていただき、模擬授業をしていただきました。教科は算数で、5年生の三角形の面積の単元で行っていただきました。他校の先生方も参加していただいたので、中ホールがほぼ満席でした。

 授業の中で、子どもたちに負荷をかける。それは、能力の高い子には高い子なりの、低い子には低い子なりの負荷をかけ、1時間の授業を集中して考える授業にしていく。(以前は、脳みそに汗をかくぐらいといって見えました。)1時間の授業がすべての子どもたちの達成度にとって、満足のいくものであること。子どもの発言をつないでいくこと。(同じ発問で最低3人の子に発言させる。)本時の授業の目標を外さないこと。などなど、2時間の中で様々なことを教えていただきました。ありがとうございました。

 2学期に向けて、先生たちも授業の準備に取りかかっています。
 今日の模擬授業は、授業に取り組んでいくうえで、大切なことを様々教えていただきました。今日の学びを核にして、2学期の授業づくりに取り組んでいきたいと思います。

8/17 チームワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 リオデジャネイロ五輪で卓球女子団体で銅メダルを獲得しました。福原選手は主将なので、「絶対に涙を見せない」との決意で臨みましたが、銅メダルを獲得した瞬間の涙は、いつまでも止まりませんでした。
 福原選手は先陣を切った第1試合をフルゲームの末に競り負けました。けれども、チーム最年長の27歳は「どんな時も動じてはいけない」と自分に言い聞かせて、仲間を励ましました。今大会最後の出番となった第3試合では伊藤とのダブルスで、テンポの良い攻撃で相手を圧倒。年下の仲間と勝ち取った2大会連続のメダルに、「苦しいことを一つ一つ乗り越えて、どんどんいいチームになった」と胸を張りました。

 もう一つ、シンクロナイズドスイミングのデュエットで、乾友紀子選手と三井梨紗子選手組が銅メダルを獲得しました。得意の足技が乱れて、テクニカル・ルーティンで4位となった日本。今日のフリー・ルーティンでは、激しい動きでも足技がしっかりそろい、ウクライナを逆転して銅メダル獲得となりました。
 井村雅代監督は9度目の五輪になりますが、中国の監督から2年前に日本の指導に戻り、低迷していた代表を一から鍛え直しました。代名詞の猛練習で泳ぎをたたき込み、部屋の片付けなど生活態度も細かく指導。泣きながら練習に耐えた教え子は着実に力を付けました。この日が井村監督の誕生日、3人の笑顔が大変素敵でした。

 団体は個人と違って、チームワークが大切です。卓球は基本的には個人の勝負ですが、仲間がいることによってより一層力が発揮できます。女子のバレーボール、バスケットボールは強豪アメリカと対戦し、どちらも準々決勝で敗退してしまいましたが、チームワーク良くプレーし、一度はもう一歩のところまで頑張りました。
 スポーツは一人ではできないものもたくさんあります。また、一人の勝負であっても、陰で支えてくれる人がたくさんいます。そういう方々も全部ひっくるめて、チームプレーの大切さをオリンピックの場でも感じています。
(画像は中日新聞より)

8/17 奇跡の東邦 逆転ならず

画像1 画像1
 第98回全国高校野球選手権大会の2回戦、9回に5点を上げて大逆転勝利を挙げた東邦が、大会11日目の3回戦で、福島の聖光学院と対戦しました。

 両チーム相譲らず、1−1でむかえた5回に、聖光学院は小泉の犠飛で勝ち越すと、6回には4長短打を集めて2点を追加。東邦も粘り、8回裏に1点を返し3点差としました。けれども、反撃はここまで、今大会初登板の鈴木駿におさえられ、3回戦敗退となりました。

 けれども、東邦高校は、1回戦、2回戦と勝ち進み、大きな夢と感動を与えてくれました。甲子園で躍動した選手たちに、惜しみない拍手を送りたいと思います。
(画像は中日新聞より)

8/16 オリンピックのメダル

画像1 画像1
 リオ五輪では、連日日本人選手の活躍が報じられています。今朝も、体操男子種目別跳馬で、白井選手が銅メダル、卓球男子団体は決勝にすすみ、メダルを確定させました。
 また、残念ながらメダルには届かないものの、多くの感動を与えてくれる選手もいます。水泳の池江選手は100メートルバタフライで、予選、準決勝、決勝とすべてで日本記録を更新しました。素晴らしい活躍でした。

 ところで、日本人選手のメダル1号は?
 今日の中日春秋は、その内容でした。読まれた方も多いかと思いますが、紹介します。

(引用)
 日本人の五輪メダル1号は何か。答えは1920年アントワープ五輪のテニス男子。シングルスの熊谷一弥(くまがいいちや)選手、ダブルスで熊谷選手と、柏尾誠一郎(かしおせいいちろう)選手のペアがそれぞれ勝ち取った銀メダルである

 クイズ番組に出そうな問題だが、その答えを忘れることは、もうあるまい。熊谷選手以来、96年ぶりのメダルを錦織圭選手が獲得。日本テニス界の悲願成就に大正デモクラシー期の快挙もまた注目されるだろう

 日本人選手を応援したいのはやまやまだが、12時間の時差が厳しく、テレビ観戦にも一苦労の今大会。準決勝でのアンディ・マリー戦での錦織選手の不調に加え、3位決定戦の相手は強豪ラファエル・ナダル選手。過去の対戦成績は1勝9敗とあっては、切ない場面を予想して、寝てしまったファンもいるだろうが、それを食らいつくプレーでさわやかに裏切ってみせた。ナイスファイトである

 熊谷選手は銀メダルにも決勝での敗北に「悲憤痛恨」の涙を流したと伝えられるが、錦織選手の銅メダルは「歓喜希望」の涙に光っているだろう

 銅の色は敗れた者の色ではなく、明日は銀や金に輝くかもしれぬ希望、期待の色と考えたい

 イッチーの愛称で世界にも愛された熊谷さんも錦織選手の快挙に目を細めているに違いない。どういうめぐり合わせか、きょうは68年に亡くなったその名選手の祥月命日である。
(引用終わり)

 今まで苦手にしていたナダル選手に勝った錦織選手の活躍。すばらしかったですね。先日の高校野球の東邦ではないですが、「あきらめない気持ち」が大切なのですね。
(画像は中日新聞より)

8/16 読書

画像1 画像1
 夏休み中は、読書をしようと夏休み前に本を少し多く購入しました。今、時間があるときに本を読んでいます。特に、今のお盆の期間は、少しゆっくりできるので、時間をかけて読んでいます。昨日紹介した「暗幕のゲルニカ」もそうです。また、昨日読み終えたのが「数字の国のミステリー」です。少し内容は難しかったですが、興味深く読むことができました。

 子どもたちはどうでしょう。
 本は読んでいるでしょうか。
 せっかくゆっくりできる機会ですので、本をたくさん読むようにしたいですね。本は心の栄養です。読書は心を豊かにもしてくれます。本に親しむ時間を作ってほしいと思います。

 写真はとんぼの会の読み聞かせの時のものです。みんな、しっかり見て、聞いていますね。
画像2 画像2

8/15 暗幕のゲルニカ

画像1 画像1
 ピカソの「ゲルニカ」は皆さん知っていますね。スペイン内線の時、ゲルニカが空爆されたことにショックを受けたピカソが描き上げた傑作です。その「ゲルニカ」をめぐるアートサスペンスが「暗幕のゲルニカ」です。

 2001年9月11日、アメリカで起こったテロを発端に、テロとの戦いが始まりました。アメリカ軍はイラクへの侵攻を決定し、その報道を国連本部で行いました。そのとき、国連本部のロビーに掲げられているゲルニカのタペストリーに暗幕がかけられていた。いったいなぜ?

 物語はこのようにして始まります。
 ピカソが生きた時代と現代(2003年)を織り込みながら、物語は語られていきます。真実とフィクションが上手にミックスされた素晴らしい作品だと思います。
 この物語の最後に、こんな言葉が出てきます。
 少し長いですが、紹介します。

 テロで傷ついたニューヨーク市民のために、また、戦争に巻き込まれてしまった罪なき人々のために、いったいアートはなにができるのか−その思いは、ピカソが生涯を通じて抱き続けた気持ちと同じではないか。自分もまた、ニューヨークに生を享けた美術館のキュレーターとして、展覧会を通して問いかけ、そして答えたい。−ピカソいわく、芸術は、決して飾りではない。それは、戦争やテロリズムや暴力と戦う武器なのだ、と。その言葉を発展的にとらえれば、アートとは、人間が自らの愚かな過ちを自省し、平和への願いを記憶する装置であると言えるのではないか。

 アートに込めた思い、そして、平和への願いが、この本全体を通して、織りなされています。ぜひ、一度読んでみてはいかがでしょうか。

 また、作者である原田マハ氏は、「楽園のカンヴァス」でも、アートを題材としたミステリーを書いています。こちらも、なかなか面白いと思いますよ。

8/15 終戦の日

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日8月15日は、終戦の日です。昨日、テレビで映画「日本の一番長い日」を放映していました。見られた方も多かったのではないでしょうか。広島、長崎に原爆が落とされ、敗戦が濃厚になったとはいえ、終戦に向かうには数々の困難があったのが分かります。様々な困難を乗り越え、71年前の今日、ラジオから玉音放送が流されました。当時の日本人にとって、天皇の声を聞くという機会も滅多にありませんでした。このときは、ラジオに釘付けになったと言います。

 71年。悲惨な戦争を語り継ぐ戦争体験者たちも、だんだんと少なくなってきてしまいました。先日亡くなった私の父も、東京大空襲の時東京にいて、火に巻き込まれながら逃げた話を良く聞かせてくれました。
 悲惨な戦争が終わった今日、あらためて犠牲者を追悼し、戦禍の記憶を新しい世代に伝えていく使命があると思います。
  
 世界中を見渡せば、まだまだ各地で戦争やテロが起こっています。第二次世界大戦後、戦争をしていない国は日本を含めて数少ないそうです。そのためか、71年たった今、戦争が遠い記憶、他の国で起こっていることなど、人ごとのようになっているのではないでしょうか。

 今日、改めて平和について、ご家族で一緒に考える日になってほしいと思います。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。