最新更新日:2024/04/18
本日:count up4
昨日:399
総数:1096052
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/11 明日は授業参観、修学旅行説明会

画像1 画像1
 明日の5時間目、1〜5年生は授業参観です。
 2学期に入ってすぐの授業参観になります。
 ぜひ、子どもたちの様子を見ていただければと思います。また、夏休みの作品も展示してありますので、ぜひ見ていただき、帰ってから子どものがんばりを褒めていただければと思います。

 また、6年生は9月29,30日の修学旅行についての説明会を行います。旅行のコースや持ち物など、様々な説明がありますので、ぜひご参加ください。

 終わりましたら、引き渡し訓練となります。中学生も一緒に参加します。子どもと一緒に登下校の危険箇所を見ていただければと思います。よろしくお願いします。

9/11 これは映画ではない! 現実だ!

画像1 画像1
 2001年9月11日朝、4機の旅客機がハイジャックされ、ニューヨーク・マンハッタンにある世界貿易センタービルに突っ込みました。リアルタイムで報道されたこの事件は、「これは映画ではない!現実だ!」といわないと現実であることがわからない状態でした。けれども、世界貿易センタービルが崩れ落ちる様子には愕然とし、大きな衝撃を受けました。
 このテロで、3000人余の人々が亡くなり、この後「テロとの戦い」が始まり、アフガニスタン、イラクへの攻撃が行われました。
 
 あれから15年。ニューヨークは今もこの事件を忘れていません。
 多くの人々が亡くなったテロ。今も世界各地でテロ事件が発生しており、何の罪もない人の大切な命が奪われています。一刻も早く平和になることが、この事件で亡くなった方々への真の意味での鎮魂になるのではないでしょうか。

 また、今日は東海豪雨から16年です。
 あのときのすさまじい雨を覚えて見える方も多いかと思います。
 そして、東日本大震災から5年半。まだ、2000人余の人々が行方不明になっています。先日の東北地方の豪雨では、仮設住宅の浸水被害もありました。このようなニュースを見るにつけ、東日本大震災からの復興は道半ばであることを感じます。1日も早く日常生活を取り戻すことができるよう、心から祈念しています。
(画像はウィキペディアより)

9/11 漢字4字の言葉 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで漢字4字の言葉を探します。
 いろいろな言葉が出てきておもしろいですね。

9/11 逆立ち 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生に教えてもらい、壁をつかって逆立ちの練習をしました。上手にできる子もいますね。

9/11 ヘチマの観察 5年生

 大きくなったヘチマの観察をしました。
 夏休みの間に、花もたくさん咲き、実もなってきました。
 これからどのように生長していくのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 大きなかぶ 1年生

画像1 画像1
 劇にする前に、本文の読み取りをしています。
 繰り返しやおもしろい表現もありますね。
 どのように読んだらいいのか、工夫のしどころです。

9/10 復興への祈り

画像1 画像1
 昨年9月10日、関東・東北豪雨で茨城県常総市の鬼怒川の堤防が決壊しました。あれから1年。広範囲にわたって浸水被害に遭った常総市では被災した住民らが出席し、復興祈念式典が開かれました。

 当時の映像を見ると、鬼怒川が氾濫し、家屋が茶色い水に押し流されていく様子が映し出されていました。また、消防署も浸水したため、救助にいけない状況もありました。たくさんの家屋が被害に遭い、今でも200人近くの方々が公営住宅など、仮住まいを続けているそうです。まだまだ完全な復興には時間がかかりそうです。

 東日本大震災以後、地震や火山の噴火、大雨等の災害が猛威を振るっています。今年になってからも、熊本での地震、先日の東北・北海道の大雨被害などが発生しています。日本は、自然災害が多い国の一つですが、これだけたびたび起こると、東海・東南海・南海地震がいつ発生するか不安になります。
 「災害は忘れた頃にやってくる」と昔の人はいっていました。
 災害に備えて、今できることに取り組む姿勢で、のぞんでいきたいと思います。
(画像は中日新聞より)

9/10 詩 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の二つの詩を読み比べてみました。
 子どもたちはどんなことを思ったでしょうか。

9/10 林間学校 その12

 照れながらのフォークダンス。
 フィナーレはトーチワーク。見事でした。

 先生方が撮影したファイヤーの写真はたくさんありますので、これからも、もう少し紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 林間学校 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよキャンプファイヤー。
 直前の大雨で実施できるか心配でしたね。けれども、みんなの願いが通じたのか、ファイヤーの時間には雨も上がりました。
 スタンツはよく考えてあって、おもしろかったですね。

9/10 夏休みの思い出発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 思い出発表会の準備をしていました。
 もうすでに大きな用紙に、びっしりと書いている子がたくさんいました。有意義な発表会になりそうです。

9/9 リオ・パラリンピック開幕

画像1 画像1
 昨日、リオデジャネイロ・パラリンピックが開幕しました。

 パラリンピックはいつから開催されたのでしょうか。この大会の期限とされているのは、1948年7月28日、ロンドンオリンピック開会式と同日に、イギリスのストーク・マンデビル病院で行われたストーク・マンデビル競技大会とされています。これは、戦争で負傷した兵士たちのリハビリテーションとして「手術よりスポーツを」の理念で始められたものです。

 その後、1960年には、グットマンを会長とした国際ストーク・マンデビル大会委員会が組織され、この年のオリンピックが開催されたローマで、第1回パラリンピック大会が開催されました。
 第2回大会は、1964年にこの年の夏季オリンピックが開催された東京で、第2回パラリンピック東京大会として開催されました。実はこの後、当大会をオリンピック開催都市と同一都市で行う方式がいったん中断してしまいました。この方式が復活するのは、1972年のハイデルベルク大会からです。

 パラリンピックも長い歴史があるのですね。

 開幕してすぐですが、日本人選手の活躍が報じられています。
 その中で、視覚障害者柔道男子60キロ級で銀メダルを獲得した廣瀬誠選手は、すばらしい底力を見せてくれました。廣瀬選手は愛知県西尾市出身で現在39才。アテネ・北京・ロンドン・リオと連続4大会出場です。
 アテネ大会では60キロ級に出場して銀メダルを獲得しましたが、北京大会では7位、1つ上の66キロ級に出場した前回のロンドン大会は3位決定戦で敗れてメダルを逃しました。
 39歳で臨むリオデジャネイロ大会は最後のパラリンピックと公言して再び60キロ級で臨み、3大会ぶりのメダル獲得を目指していました。
 家族の応援を背に、見事決勝に進出。決勝では残念ながら敗れてしまいましたが、堂々の銀メダルでした。お父さんの活躍ぶりを応援している家族の姿、そして、敗れてしまったときに大泣きしていた子どもの姿が印象的でしたね。でもきっと、最後までがんばったお父さんのことを誇りに思っていることと思います。
(写真は中日新聞より)

9/9 漢字の広場 2年生

 絵の中の言葉を使って、1週間の出来事を言葉で表します。見ていくと、いろいろ工夫してかけていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 漢字のテスト 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習した漢字のテストをしていました。
 静かに取り組んでいます。

9/9 修学旅行に向けて 6年生

 修学旅行に向けて、コンピュータルームで、調べ学習をしていました。だんだん楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、けんちん汁、サケの西京焼き
菊花和え、発酵乳、牛乳

 今日、9月9日は重陽の節句です。
 「重陽の節句」は五節句のひとつで、「菊の節句」ともいいます。そのわけは、この頃がちょうど菊の咲く頃で、菊を用いて不老長寿を願うことから名付けられました。今日の給食の「菊花和え」は菊の花びらと野菜の和え物で、「菊の節句」にちなんだ給食です。

 ところで、五節句を知っていますか?
 五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)のことです。1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句をさします。

9/9 もみじ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もみじを歌いました。歌も秋の歌になってきましたね。
 その後、リコーダーも練習しました。上手でしたね。

9/9 大きなかぶ 1年生

 大きなかぶの話をグループで劇にします。
 その練習をしていました。
 上手にできるかな?
画像1 画像1

9/9 走り幅跳び 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな青空のもと、運動場で元気に体育を行いました。
 走り幅跳びです。
 走り幅跳びの記録の目標を、立ち幅跳びの2倍の長さに設定しました。そのため、まず立ち幅跳びの記録をとりました。5月よりもたくさん跳べたかな。

9/8 空への思い

画像1 画像1
 少し前になってしまいましたが、9月3日の中日春秋に素敵な文章が掲載されていました。紹介しようと思っていましたが、機会がなく、今日になってしまいました。すでに読まれた方も見えると思いますが、紹介します。

(引用)
 <はねのように かるかったのか/あの はるかな ところから/おちてきて/よくも つぶれなかった/あおぞらの しずく…>。詩人のまど・みちおさんが「青空の雫(しずく)」とうたったのは、ツユクサの花である。

 月草、蛍草、帽子草、蜻蛉(とんぼ)草に碧蝉花(へきせんか)…と、ツユクサには実に多くの異名がある。澄んだ秋空のような花弁の青と、おしべの黄の鮮やかな対比。帽子や蜻蛉などの羽にもたとえられるかたち。万葉の昔から人々の目を魅了し、想像力をかきたててきたからこそ、多彩な名を持つのだろう。
 
 ツユクサにすれば、魅了したいのはもちろん、人ではなく虫である。植物学者・稲垣栄洋さんの『身近な雑草の愉快な生きかた』(ちくま文庫)によると、ツユクサの六本のおしべはチームプレーの名手なのだそうだ。

 鮮やかな三本の黄色のおしべは、実はおとり。それにハナアブがひき付けられたすきに、地味な色で長く伸びた残りのおしべが花粉をしっかり付けてしまう。朝咲いて昼までには閉じ、はかなさを象徴する花だが、あれでなかなかしたたかなのだ。

 まどさんの詩はこう続く。<…いまも ここから/たえまなく/ひろがっていく/なみの わが みえます/あの そらへの/とめどない/おもいなのでしょうか>

 ツユクサの花をじっと見つめていれば、そんな「空へのおもい」が、確かに見えてくるようでもある。

(引用終わり)

 この文章を読むと、なんだか心がほわっとあたたかく、優しくなりますね。
 今、世の中はなんだかギスギスした感じをもってしまいます。
 けれども、1日の内に最低1回はこんな気持ちをもてば、あたたかく、優しい社会になるのではないでしょうか。
(写真はウィキペディアより)
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。