ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/18 クラシック音楽へのお誘い

画像1 画像1
 昨日、ベートーヴェンのピアノ・ソナタを紹介しました。せっかくですので、「月光」と「悲愴」を紹介します。
 「悲愴」はピアノ・ソナタ第8番ハ短調、「月光」はピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調です。「悲愴」とか「月光」という名前は、ベートーヴェンが付けた名前ではなく、彼の死後に付けられた名前です。それぞれの曲によくあった名前だと思います。この2曲にピアノ・ソナタ第23番ヘ短調「熱情」の3曲が特に有名ですね。
 さすがに有名な曲なので、多くのピアニストが演奏し、CDを出しています。どの演奏者がいいのか私にはよく分かりませんが、好きな演奏としては、写真にあるバックハウスの演奏と、ギレリスの演奏です。どちらも、昔の人なので、もっと現代の感覚に合った演奏者がいるのかもしれませんが、残念ながら私にはよく分かりません。
 「月光」の1楽章、「悲愴」の2楽章は心が洗われるようなすばらしいメロディだと思います。ぜひ一度聴いてみてはいかがでしょうか。

9/18 林間学校 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
 旭高原少年自然の家の中での様子です。
 みんなゲームなどをして楽しんでいました。
 大きなメロンパンはファイヤーの後の夜食です。

9/18 2学期最初の英語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の英語です。
 「Where〜」の表現を学習していました。これから英語は大切になってきます。小学校のうちに、いろいろ覚えておきましょう。

9/18 ひき算 1年生

 くり下がりのあるひき算に入る前の練習です。
 12−2の計算をします。
 どのように考えたのでしょう。友達の発表を聴いて、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 どこかでベートーヴェン

画像1 画像1
 前回、「暗幕のゲルニカ」で、アートミステリーを紹介しました。今日紹介するのは「中山七里著 どこかでベートーヴェン(宝島社)」です。ミュージックミステリーとでもいうのでしょうか。
 皆さんは「さよならドビュッシー」は知っていますね。映画にもなり、一躍有名になりました。この後、「おやすみラフマニノフ」「いつまでもショパン」と続き、今回の「どこかでベートーヴェン」となります。探偵役は音楽家の岬洋介。今回の「どこかでベートーヴェン」は、岬洋介が手がけた最初の事件です。
 17歳の岬洋介は岐阜県加茂北高校音楽科に転入してきた。そこで見事なピアノを披露した岬洋介。羨望のと妬みの入り交じった目が注がれます。そこで起きた豪雨による土砂崩れ。そして、殺人事件。警察に嫌疑をかけられた岬洋介は・・・。
 ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」と「悲愴」を背景に展開していく事件。結末は。ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。

 今回の事件では、岬洋介のかつての親友、鷹村亮が活躍します。鷹村亮は「いつまでもショパン」の舞台で、岬洋介の名を知り、この事件を思い出した、という展開になっています。この後、ベートーヴェンにまつわる事件が現代につながっていくのか、これからの興味が尽きません。

9/17 防ごう交通事故や事件 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラフから考えたことを発表しました。発表から、交通事故を防ぐために何をしたらよいか、一緒に考えることができました。

9/17 林間学校 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤー実行委員の子どもたち。本当にご苦労様でした。楽しいキャンプファイヤーになりました。

9/17 林間学校 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかったキャンプファイヤー。
 みんな笑顔でした。

9/17 昆虫の観察 3年生

 捕まえてきたバッタやトンボなどの昆虫の観察をしました。足は何本あるか、体はいくつに分かれているか、食べ物は何か、すみかはどこかなど、調べることはいろいろありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 倍数と公倍数 5年生

画像1 画像1
 倍数と公倍数の学習です。
 この後に学習する異分母分数の加法・減法の基本になるところです。難しい内容ではありませんので、しっかりできるようにしておきましょう。

9/16 明日から3連休

画像1 画像1
 19日が敬老の日のため、明日から3連休です。また、22日が秋分の日のため、来週は学校に来るのが3日です。子どもたちにとっては、楽しい週かもしれませんね。
 
 2学期が始まって2週間が過ぎました。
 学校での子どもたちの様子を見ていると、授業に集中している姿をたくさん見ることができます。とくに、高学年はそうです。夏休みの間に成長したなぁとつくづく感じます。学校全体も落ち着いています。始業式で話した「聴く」ということができてきました。このことについては、先生方の意識が大きいと思います。たとえば、「発表している子の方を見る」ことについても、先生が話をすることはもちろんですが、子どもが発表するときに、立ち位置を変えるようにした先生もたくさんいます。子どもたちの発言で授業を作っていこうとする姿勢が出てきました。先生はどうしても授業中に話しすぎてしまうことが多くあります。子どもの発言を途中で横取りしてしまって、話してしまう。こういう場面に出くわすこともあります。まだまだですが、少しずつ授業を変えようという意識を持っている先生が増えてきました。授業が少しずつ変化してきたのは大変よいことだと思います。今後も、子どもたちの目線にたって、しっかり取り組んでいきたいと思います。

 さて、明日からの3連休は何をするのでしょうか。
 いろいろ計画している子もいるかと思います。くれぐれも事故にあわないように、楽しく過ごしてほしいと思います。

9/16 林間学校発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年1組の子どもたちが、4年1組の子どもたちに発表していました。キャンプファイヤーの説明では、当日行ったことも発表しました。トーチワークは上手にできました。ゲームも実際に行ったので、よかったですね。

9/16 【報告とお礼】PTAバザーの売上について

9月4日(日)に開催した八幡小PTAバザーでは、たくさんの方々にご協力をいただき、本当にありがとうございました。
売上は、145,090円でした。
これは昨年度を上回る額であり、品物を提供いただいた保護者・地域のみなさま、そして品物を購入いただいた保護者・地域のみなさまのおかげと、大変感謝しております。
この収益は、八幡小PTAとして責任をもって、学校教育の充実のため、子どもたちのために活用させていただきます。
ありがとうございました。
八幡小PTA一同
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 辞書を使って 4年生

画像1 画像1
 子どもたちの辞書を見てください。
 付箋がいっぱいついていますね。
 付箋の数だけ辞書を使って言葉を調べたのです。今までに、たくさん調べましたね。

9/16 読み取る算数 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 日記の中から大切なことを読み取って、問題を解きます。まず、何が大切なのか、わからないと困りますね。こういう問題を解いて、読む力をつけていきましょう。

9/16 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、天むす(エビの天ぷら、手巻きのり)、呉汁
小松菜の和え物、一口ミカンゼリー、牛乳

 今日は天むす。自分でのりを巻いて、エビの天ぷらをのせて食べます。天むすは名古屋の名物です。また、今日の小松菜の和え物の小松菜は知多市産です。知多市でも、いろいろな野菜が作られていますね。

9/16 リコーダー 6年生

 リコーダーの練習です。
 今日練習していた曲は、休みが入るので、次に入るタイミングが難しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 大すきなもの教えたい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 大好きなものをみんなに教えるのに、どのように書くと伝わるのでしょうか。見本を聞いて考えました。要点がしっかりと、簡潔にまとめてありましたね。自分で書くヒントになりました。

9/16 プレルボール 3年生

 体育館でグループに分かれて、プレルボールの練習をしました。ボールが大きいこと、バウンドさせること等で、なかなか思うようにできません。練習をしっかりしないと、ゲームになりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 十五夜

画像1 画像1
 今日は十五夜。「中秋の名月」「芋名月」とも呼ばれます。
 外に出てみてみましたが、雲間から満月がのぞいていました。けれども、すぐに雲に隠れてしまいます。少し残念です。

 十五夜とは旧暦の8月15日(現在の新暦9月15日)前後に訪れる満月の日の事をそのように呼びます。ただ、旧暦と新暦の違いで、少し日にちがずれることもあります。

 さて、十五夜には、どんな由来があるのでしょうか。少し調べてみました。

「満ち欠けする月の様子」や「作物が月の満ち欠けとともに成長する」ことから、
 1.農作物の収穫
 2.ものごとの結実
 3.祖先とのつながり
を連想し、それぞれに感謝し祈るようになったのが十五夜だそうです。

 また、この日を「中秋の名月」と呼ぶのは、旧暦で秋が、7月〜9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。

 十五夜の楽しみ方としては、古来から縁側やベランダ、窓辺など美しい月を眺められる場所に月見台を置き、三方(さんぽう)に月見団子や里芋、果物などのお供え物を飾って、家族みんなで月を楽しむのだそうです。
 お月見飾りの定番といえば、ススキですよね。ススキとお団子、そして、ウサギ。これらがそろうと、いかにもお月見らしいですね。

 皆さんはどんな楽しみ方をするのでしょうか。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。