最新更新日:2024/04/25
本日:count up27
昨日:386
総数:1098279
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/22 明日の天気は

画像1 画像1
 今日もほとんど一日雨でしたね。
 うっとうしい天気はいつまで続くのでしょうか。
 明日も午前中は雨の予報です。写真にあるような虫取りもなかなかできませんね。残念です。

 来週はいよいよ修学旅行です。天気が悪いのはいやですね。秋晴れのさわやかな青空のもとで出かけたいですね。

 明日は学校です。元気に登校しましょう。先生たちも待っていますよ。

9/22 リレー 1年生

 本校の運動場は水はけがよいので、雨が降った後も、結構早く運動場が使えます。少しのやみ間に、1年生はリレーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 ローマ字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローマ字の学習です。3年生から始まりますね。
 パソコンを使うとき、ローマ字は大切です。
 しっかり覚えましょう。

9/22 整数 5年生

 同じ形の長方形をいくつか集めて正方形を作ります。1辺が何センチの正方形ができるでしょうか。公倍数の応用ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 秋分の日

画像1 画像1
 今日は、二十四節気の「秋分(しゅうぶん)」です。

 また、この日のことを「彼岸」とも言います。彼岸は、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間です。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」、春分・秋分が中日です。この中日は先祖に感謝する日で、先祖のお墓参りにも出かけます。そういう意味も込めてでしょうか、「秋分の日」の趣旨は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」となっています。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますね。
 今までは、昼や夜の時間が長かったですが、秋分や春分の日で、昼夜の長さがほぼ同じになります。だから、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるようになったのかもしれません。

 「彼岸」といえば、「彼岸花」ですね。
 彼岸花と言えば、ごんぎつねのふるさと、半田市岩滑矢勝川の彼岸花が有名です。童話作家「新美南吉」が生まれ育ち、童話の舞台となったのが岩滑地区です。そして、この地区で「ごんの秋まつり」が開催されます。期日は、9月17日(土)〜10月2日(日)まで、場所は新美南吉記念館、矢勝川周辺です。写真のように矢勝川の彼岸花も咲いています。また、「花嫁行列」や「街頭紙芝居」などのイベントも行われます。ぜひ来ていただき、豊かな自然や童話の世界をお楽しみいただければと思います。
(画像は、Yahoo!より)

9/21 クマゼミはお邪魔虫?

画像1 画像1
 夏の間、うるさいぐらい鳴くクマゼミ。
 そのクマゼミがインターネットのお邪魔虫だった、という記事が今日の中日春秋に掲載されていました。紹介します。

(引用)

 クマゼミはかつて、インターネットの「お邪魔虫」だったという。

 このセミは枯れ枝に産卵管を突き刺して卵を産み付けるのだが、インターネットに接続するための光ケーブルを枝と間違え、管を刺し入れ傷つけてしまう。そんな被害が続出し、通信会社はケーブルの強化などの対策をとったそうだ。

 ではなぜ、クマゼミは枯れ枝に産卵するのか。どうも湿度と関係するらしい。卵からふ化した幼虫は一刻も早く地中に潜り込まねばならない。それには地表が水分を含み、軟らかくなっている時がいい。

 だから、湿度の変化を敏感に感じるのに適した枯れ枝に産卵しているのではないかと、京都大学の沼田英治教授は近著『クマゼミから温暖化を考える』で指摘する。気温が高く、よく雨が降る。そういう環境がクマゼミのふ化には必要だが、温暖化で分布域は東に北に広がっているそうだ。

 そんなクマゼミの蝉時雨(せみしぐれ)がやんだと思ったら、秋雨前線と台風による大雨続きである。米国の研究チームによれば、2013年までの37年間で非常に強い台風が4倍に増えており、温暖化で海面水温の上昇が続けば、日本などを直撃する台風は、さらに激しさを増すかもしれぬともいう。

 温暖化の対策が十分に進まぬなか、台風は凶暴化している。クマゼミのシャー、シャー…というけたたましい鳴き声は、警戒警報かもしれないのだ。

(引用終わり)

 無線LANが発達してきた現在では、この話も死語に近くなってきたかもしれません。けれども、「温暖化の警戒警報」というのはよく分かるのではないでしょうか。

(画像はYahoo!より)

9/21 修飾語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 修飾語の働きについて学習した後、修飾語をつけて実際に文を作りました。よく考えて、なかなかおもしろい文ができました。

9/21 大きくなってきたわたし 4年生

 保健の授業です。
 何人かの人が描かれている挿絵を見て、気づいたことを発表しました。背の高さに注目していましたね。他にもありますね。自分自身を考えてみて、大きく成長したと感じますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 楽しい音楽の授業 5年生

昔、大ヒットした「風になりたい」を歌っていました。
いい曲は時代に関係なく歌い継がれますね。
音楽の授業は、いろいろな歌を歌ったり、いろいろな曲をリコーダーで演奏したり、テンポ良く活動が進んでいくので楽しいですね。「ルパン三世」の演奏も上手になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 今日の献立

マーボー豆腐
発芽玄米ご飯
春巻、冷凍みかん
牛乳

今日はマーボー豆腐と春巻がついているので、中華風です。
発芽玄米ごはんというのがなじみがなかったのでインターネットで調べてみると、玄米を数日ぬるま湯に浸して発芽させたものを乾燥させたものだそうです。栄養が豊富で、美白美容効果のある成分も含まれているようです(本当なんでしょうかね)。
今日もおいしい給食でした。
画像1 画像1

9/21 テスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のテストです。
 早くできてしまった子もいますね。

9/21 自習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生がお休みしたので、算数の復習をしていました。
 代わりの先生に教えていただきながら、しっかり取り組んでいました。

9/21 算数実験室 6年生

 算数の応用問題です。
 実際にはかれない木の高さを、どのようにしたらはかることができるのでしょうか。拡大、縮小の応用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 ペタペタ ペッタン 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 つくった作品をお互いに見合って、よかったところを付箋に書いています。友達の作品のよいところを見つけるのは、自分の作品を振り返るうえで大切ですね。

9/20 授業研究発表会

画像1 画像1
 本年度も、先生方をお招きして授業研究発表会を行います。

 期日は10月14日(金)です。
 本校の先生たちと一緒に勉強しようという先生方は、ぜひご参加ください。研究発表会をするわけではなく、授業を見て、一緒に研究協議会に参加して、今日の授業がどうだったのか検証していきます。
 授業は、低学年、中学年、高学年で一つずつ行います。低学年は2年生、中学年は3年生、高学年は5年生です。現職教育で取り組んでいる国語科、説明文で行います。

 現職教育を国語科で取り組んで今年で3年目となります。今まで、取り組んできた実践のまとめともなります。また、授業のユニバーサルデザイン化もめざし、授業規律も含めて、誰にでも優しい学習環境作りも進めてきました。当日は、この二つの取り組みについて、忌憚のないご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。

 授業研究発表会の案内は → こちらから
 申し込みは、メール又はファックスでお願いします。
 なお、申し込み期日を過ぎてからの申し込みも大丈夫ですので、たくさんの先生方のご参加をお待ちしています。

9/20 台風16号

画像1 画像1
 先ほど、台風16号が田辺市付近に上陸した模様と報じられました。当初に比べて台風の規模は小さくなりましたが、今後特に雨が心配です。この地方も、暴風警報は発令されていませんが大雨警報は発令されました。気をつけていただければと思います。

 子どもたちの下校については、今後暴風警報が発令されなければ通常通りの下校とさせていただきます。これは、八幡中学校区であわせてあります。ただ、当初から本日は5時間授業のため、14時55分を予定しています。よろしくお願いします。

(画像はYahoo!より、 最新のものではありません。)

9/20 今日の献立

ツナそぼろごはん
のっぺい汁
サバの銀紙焼き
おはぎ 牛乳

おはぎが出たのは、秋のお彼岸だからでしょうね。
秋分の日をはさんで前後三日間を含めた7日間がお彼岸です。あの真っ赤な彼岸花も、間もなく咲くのでしょうね。
画像1 画像1

9/20 工場見学に向けて 3年生

社会科の学習でパン工場に見学に行きます。
今日は、その見学の計画を立てていました。
実際に見てわかることは多いと思います。ぜひ、たくさんの発見をしてきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 ともだちハウス 2年生

図工で「ともだちハウス」を作っていました。
材料をどう使うか工夫して、楽しげな家を作っていました。
色をどうするかで、ずいぶんと雰囲気が違いますね。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 算数 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20までの数の計算の計算練習をしていました。集中して計算に取り組むことができる子が増えてきましたね。丁寧に取り組んで正確にできるようにしましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。