ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/3 ノーベル賞受賞

画像1 画像1
 今日の夕方、うれしいニュースが飛び込んできました。
 本当は、今朝の中日新聞朝刊に出ていた鳥獣戯画の話を書こうと思いましたが、せっかくですので、ノーベル賞の受賞について書きます。

 今回受賞したのは、東京工業大栄誉教授の大隅良典氏(71)です。部門は、ノーベル医学生理学賞です。これで日本のノーベル賞受賞は、14年に物理学賞を受賞した赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の3氏と15年の大村智氏(医学生理学賞)と梶田隆章氏(物理学賞)に続き3年連続の快挙となりました。すばらしいですね。
 ただ、研究内容については、難しいので、毎日新聞記事から引用します。

(引用)
 大隅氏は生物が細胞内でたんぱく質を分解して再利用する「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる現象を分子レベルで解明。この働きに不可欠な遺伝子を酵母で特定し、生命活動を支える最も基本的な仕組みを明らかにした。近年、オートファジーがヒトのがんや老化の抑制にも関係していることが判明しており、疾患の原因解明や治療などの医学的な研究につなげた功績が高く評価された。
 生物は飢餓状態になると、自らの細胞を作り替えたり休眠状態になったりして乗り切ろうとする。このことは、哺乳類の冬眠や、粘菌がアメーバ状態から胞子を形成することなどを通じて古くから知られていた。細胞の内部で自らのたんぱく質を分解する仕組みがあることは1960年代に、ベルギーのドデューブ(74年ノーベル医学生理学賞)がマウスの臓器で見つけ、オートファジーと名付けていたが、分子レベルでは未解明のままだった。
 大隅氏は93年、飢餓状態にしてもオートファジーを起こさない酵母を14種類見つけ、正常な酵母と比較することで、オートファジーを起こす遺伝子を突き止めた。この遺伝子は酵母以外の動植物の細胞でも相次いで見つかり、この分野の研究は大きく進展した。
 オートファジーは酵母のような単細胞生物からヒトなどの高等生物に至るまで共通して持っており、生物が生き延びるための基本戦略となっている。近年はパーキンソン病やアルツハイマー病などに共通する、神経細胞での異常なたんぱく質の蓄積を防ぐ働きをしていることが分かってきたほか、がん細胞の増加や老化の抑制にも関与していると考えられている。
(引用終わり)

 大隅氏の研究により、現在の病気であるがんやアルツハイマー病などに効果がある薬が開発されるかもしれません。日本のすばらしい頭脳がまた快挙を成し遂げました。おめでとうございます。
(写真は、中日新聞より)

10/3 PTAマヨネーズ教室受付終了

先週、各家庭に配付した「PTAマヨネーズ教室」について、申込みが予定の人数を超えました。本日をもって、締め切りとします。ご協力ありがとうございました。

10/3 歯磨き指導 1年生

 ふれあい給食を行った1年1組の子どもたちは、給食の後、親子で歯磨き指導をしました。まずは歯の染め出し。真っ赤になった子もいましたね。どこが磨けていないか、鏡で見ていましたね。これからしっかり磨けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 ふれあい給食 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6日(木)までふれあい給食です。
 台風が心配ですが、子どもたちのために何とかできるといいです。
 保護者の皆さんと一緒に食べることができるので、子どもたちは大喜びです。いつもより、たくさん食べたかもしれませんね。

10/3 今日の献立

生揚げの中華煮 ごはん
春巻 キュウリの胡麻しょうゆ和え
牛乳

生揚げは厚揚げのことだそうです。中華煮ということで、エビやチンゲンサイの入った八宝菜風の煮物でした。
今日はふれあい給食ということで、1年1組の保護者のみなさんにも食べていただきました。
画像1 画像1

10/3 「生けがきのせんてい」 3年生

道徳で「生けがきのせんてい」という読み物資料(明るい心)を使った授業をしていました。内容項目は「正直・誠実」です。
主人公の心の内を想像しながら、お父さんとの約束を破ってしまった主人公について、自分に重ね合わせて意見を発表していました。
教育実習の先生にも参考になる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 ゆめのまち3ちょうめ 2年生

2年生の図工で、「ゆめのまち3ちょうめ」という授業が始まりました。
家庭からも材料になるものを持ってくるようお願いしましたが、これから一人一人がどんな街をつくっていくか楽しみですね。子どもたちもとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四角形の面積から三角形の面積を求めていく過程の学習を進めていました。どうしてその式で面積が出るのか,説明できるようにしていました。説明は難しいですが,本当に理解するにはとても大切ですね。

10/3 理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てこの仕組みを学ぶ授業です。身の回りのものでてこの原理が使われているものの例として,釘抜きを実際に使っていました。手で引き抜くことにできない釘も,てこの力を使えば簡単に引き抜けます。仕組みと実物をしっかり結びつけてください。

10/3 算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 商が2桁になる,3桁わる2桁のわり算を学習していました。以前学習した事の積み重ねですね。2桁でわり算することは難しいのですが,根気よく身に着けていくことが大切です。がんばりましょう。

10/3 朝会

 おはようございます。
 今朝はあいにくの天気となり、体育館での朝会でした。

 表彰のあと、養護教諭の先生から話がありました。
 10月に入り、秋らしくなってくる季節。気持ちのよい季節で、いろいろな活動がしやすくなってきます。たくさんの栄養をとることも大事なこと。そしてパワーをたくさん蓄えて、勉強や運動をがんばってほしいといった内容でした。養護教諭の先生らしい、あたたかい励ましのお話でしたね。
 その後、今日から三日間、保健師実習をされる先生からあいさつがありました。将来、保健師になることをめざしている人は、免許をとるために学校での実習も必要なんですね。主に保健室で三日間過ごすことになりますのでよろしくお願いします。

 さあ、新しい一週間の始まりです。
 みんな元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 明日は学校

画像1 画像1
 子どもたちは2日間のお休みをどのように過ごしたでしょうか。2日間とも、朝は雨が降りましたが、その後は天気が回復しました。外で元気に遊んだ子もいたのではないでしょうか。

 明日は、10月になって最初の登校となります。以前は、10月1日が衣替えで、中学生や高校生の服装も一気に替わりましたが、今ではそんなこともなく、期間を設けて変わっていくようです。社会も、「クールビズ」といって、ネクタイ、上着なしで夏を過ごす習慣が定着してきました。この期間も、10月半ばぐらいまで続くようになってきました。社会も変化してきましたね。

 子どもたちが育てていたヘチマも大きくなってきました。秋本番という感じです。季節もよくなってきました。明日は元気に登校し、勉強に運動にがんばりましょう。先生たちも待っています。

10/2 修学旅行 買い物

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食を食べた場所で、買い物をしました。
 修学旅行で最初の買い物でしたね。誰に買っていこうかよく考えて買っていました。

 修学旅行については、今度の休みの日に続きを掲載していきます。

10/2 忘れられないあのとき 3年生

 自分の思い出を絵にします。
 何を描こうか、迷っている子もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 八幡コミュニティ避難所運営勉強会

本日、八幡公民館でコミュニティとしての災害時の対応の勉強会が行われました。
八幡コミュニティでは、災害時、八幡小学校体育館にまず240名、それ以上になると八幡中学校体育館に290名というように、すでに避難者の対応計画が決められています。
今日は、体育館でどう避難者を受け入れるか、静岡県が開発した「HUG」というカードゲームを通して学びました。1枚目の写真は、体育館内のどの位置にどういう方のスペースを作るか考えているものです。まず、受付をどこに設置して、体育館内にどう通路を確保していくかから始まりました。その後、ゲームが進むにつれ、傷病者、高齢者、障害のある方、乳飲み子、一時的な観光客・・・・さまざまな方々が避難してきました。トイレをどうするか、車でくる人をどうするか、テント持参の方をどうするか、水道がストップしている中でどう衛生や秩序を保っていくか、市の対策本部から物資の搬入が明日の5時に来ると連絡があったがどこにどう保管するか、情報掲示板をどこに設置するか、一時避難者と家屋全壊の方をどう配置するか、ペットを連れてきた方をどうするか・・・・・・。ありとあらゆるケースが次々と示され、どう対応していくかグループで考えていきました。避難所の運営は困難を極め、避難者の生活も心身ともに非常に過酷な状態におかれるのが現実だそうです。ガラスを割って勝手に入ってしまう人、食料等の物資の略奪もないとは限りません。
また、東日本大震災でも熊本地震でも、「震災関連死」と呼ばれる「地震からは助かったが、その後に避難所に行ったために何らかの要因で命を落とした方」が多数いることを教えていただきました。避難所の状況はそれほど悲惨であるのが現実だそうです。そのため、できるだけ自宅でとどまれるような努力、あるいは一時的に避難したあとに、また何とか自宅で生活が送れるような準備(家屋の耐震補強、食料の備蓄、テントや簡易トイレの準備)が大事だと教えていただきました。

震災関係の情報は研究が進むにつれどんどん新しくなっているそうです。今年の4月1日の11:39に起きた地震も、南海トラフ巨大地震の予兆の可能性もあるとのこと。M8〜9が想定される南海トラフ地震は海溝型地震ですが、それとは別に加木屋断層(知多市の一部も通過している)による直下型地震のリスクもあるそうです。
とりわけ南海トラフ巨大地震は東日本や熊本に比べ広範囲に甚大な被害が出る可能性が高く、しっかりとした援助が知多市まで届くにはかなりの日数がかかるため、以前は3日間生き延びられる備蓄を、とよく言われていたのですが今日の学習会では各家庭10日間程度の備蓄をしておくとよいと言われました。
地震は近いうちに起こるもの、という想定で各家庭で今一度考えてみていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 林間学校 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな上手にできあがりましたね。
 今、この作品はどこにあるでしょう。
 ちゃんと飾ってありますか?

10/27 林間学校 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 焼き杉体験です。
 自分で選んだものを作成しました。

10/2 修学旅行 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松本屋で昼食。
 お腹がすいていましたね。ハンバーグ弁当、おいしかったですね。

10/2 修学旅行 法隆寺 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 法隆寺の宝物館では、夢違観音、玉虫厨子、百済観音を見ましたね。
 また、「柿くへば鐘がなるなり法隆寺」という正岡子規の句碑もありました。
 法隆寺最後の見学地は夢殿です。八角形のお堂はきれいでしたね。
 見学が終わった後は、待ちに待った昼食です。

10/2 共同募金週間

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝は、雨が降りましたが、今は曇り空になっています。知多市はどうでしょうか。少し明るくなってきたので、蒸し暑さも感じるようになりました。

 さて、10月1日〜12月31日までは共同募金週間です。赤い羽根共同募金としてよく知っていますね。
 共同募金は、都道府県ごとに行われています。災害の時などの例外を除き、集まった募金はその県内で使いみちが決められます。つまり、寄付した皆さんの地域で役立てられている募金です。高齢者や障がい者、児童・青少年のためにも、多く使われています。
 これから学校でも行われると思います。そのときには、ご協力をよろしくお願いします。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。