最新更新日:2024/04/24
本日:count up8
昨日:407
総数:1097874
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/14 研究授業 2年生

 説明文「どうぶつ園のじゅうい」です。
 にほんざるに薬を飲ませる工夫を読み取りました。動作化をしたので、分かりやすかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 研究授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「すがたをかえる大豆」を学習してきた最後の部分です。この説明文を書くときに、筆者が工夫したところを考えます。次に自分で「へんしん食べ物ブック」をつくるので、その準備ですね。

10/14 研究授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の研究授業は、「天気を予想する」です。
 たくさんの先生に見ていただき、緊張気味です。

10/14 発表会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 役割を決めました。
 発表会が楽しみになりますね。

10/14 くり上がりのあるたし算 1年生

 7+4を考えました。
 数図ブロックを見ながら、どのようにするとよいか考えましたね。発表している子の方もしっかり見ていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 稲刈り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 バケツで育てていた稲を刈りました。結構実ができていましたね。取り入れた米はどうするのでしょうか。

10/14 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、ワンタンスープ、鶏肉のレバーあげ煮
イカとキュウリの酢の物、牛乳

 少し涼しくなってくるとワンタンスープのようにあたたかい給食はいいですね。
 

10/14 「和」について 6年生

 日本らしさの象徴、「和」がどこから生まれるのか、意見文を書きます。なかなか難しい課題ですが、しっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 にじ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆で、「にじ」を書きます。
 書いてみてどうでしょう。
 ひらがなは画数が少ないし、漢字と違ってなめらかに書かないといけないので、結構難しいですね。

10/14 テスト 4年生

 みんなしっかり、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 明日は授業研究発表会

画像1 画像1
 明日は授業研究発表会です。
 4月からこれまで取り組んできた授業(国語科)について、研究授業を見ていただき、研究協議会で授業の検討をしていく会です。今回は、本校の先生ばかりでなく、他の学校の若い先生にも見ていただきます。
 明日の授業研究発表会は、私たち教員にとって、授業についての研修を深める貴重な機会です。研究協議会で得られた貴重なご意見を取り入れ、今後の授業づくりに役立てていきたいと考えています。

10/13 たんぽぽ計画

画像1 画像1
 今日の中日春秋は読まれましたか?
 新たな生命発見への期待が高まる内容でした。
 紹介します。

(引用)
 名探偵シャーロック・ホームズが、助手のワトソンとテントを張り、野宿をした。夜半、目を覚ましたホームズが、ワトソンを起こして、言った。「ワトソン君、空を見上げて君の推理を聞かせてくれたまえ」。

 「たくさんの星が見える、その中には地球のような惑星をもつ星があって、生命が存在するかもしれない」とワトソンが答えると、ホームズは、こう言った。

 「ワトソン君、そんなことより、われわれのテントが盗まれたことへの推理を訊(き)きたいんだ」。生物学者・長沼毅さんの好著『生命の起源を宇宙に求めて』に教わったジョークだ。

 いま名探偵ばりの活躍が期待されるのは、東京薬科大学教授の山岸明彦さんらである。高度四百キロに浮かぶ国際宇宙ステーションに、微細な宇宙塵(じん)などをとらえられる特殊な“網”を張って一年。その網が回収され、このほど山岸さんらに手渡された。

 網には、宇宙空間を漂うアミノ酸など生命の誕生に欠かせぬ有機物がかかっているかもしれないし、微生物そのものが見つかるかもしれない。「生命の種」は、たんぽぽの種が飛ぶように、ふわふわと宇宙を漂っているのではないか。だから、この実験は「たんぽぽ計画」と、かわいらしい名で呼ばれている。

 結果が分かるのは、来春のことという。たんぽぽの季節に、生命誕生という大事件の解明に一歩近づく証拠の発見となるか。
(引用終わり)

 「生命の種」を捉えるために、宇宙空間に網を張る。何ともユニークな試みですね。結果が分かるのは来春のことだそうです。「大発見!」と報じられるのを楽しみにしたいですね。

10/13 比例と反比例 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 比例の学習に入りました。
 数学に結びつく大切な学習になります。
 しっかりと学習に取り組みましょう。

10/13 火事をなくす 4年生

 消防署に見学に行ったので、火事の防止について考えました。
 いろいろな意見が出てきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 二等辺三角形をかきます。
 使う道具はコンパスと定規です。コンパスをどのように使うのでしょうか。勉強しましたね。

10/13 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、サツマイモごはんの具、豚汁
イワシの梅煮、お月見デザート、牛乳

 今日は十三夜。中秋の名月と並んで月が美しい日です。お月見をする風習もあるようですね。今日のお月見デザートも、お月見をする風習にちなんでですね。

10/13 ひし形の面積 5年生

 ひし形の面積の求め方を学習しました。今までの考え方を発展させれば、公式を自分で作り出すことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 ダイコンの種まき 2年生

 教室前の花壇にダイコンの種を蒔きました。
 まずは、教室で話を聞きました。その後、花壇で種まきです。1人3粒ずつ蒔きましたね。発芽するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 シンバルの音 1年生

画像1 画像1
 シンバルを鳴らします。たたき方によって音が違いますね。おもしろい音もしましたね。自分の好きな音は、どのようにならしたときでしょうか。

10/12 目を大切に

画像1 画像1
 10月10日は目の愛護デーでした。
 そのため、今月の保健目標は、「目を大切にし、正しい姿勢で生活しよう」です。今、視力が落ちてしまった子もいるかもしれません。近視になると、めがねをかけたり、コンタクトをしたりと不便なことが多くなります。視力をよく保つには、よい姿勢で生活することも大切です。学習するときに、心がけてほしいと思います。

 以前、子どもたちには話しましたが、私自身、近視が強いため、眼球が変形しています。そのため、網膜剥離という病気にかかりやすいのです。左目を1回、右目を2回手術をしました。結構時間のかかる大変な手術でした。入院は10日間ぐらいでした。ただ、目をふさがれているため、本を読んだり、テレビを見たりすることができません。また、寝ている姿勢も制約を受けるので、体が痛くなってきて大変困りました。けれども、手術後、だんだんと視力が戻ってきたときは、大変うれしかったです。
 近視が強くなると、こんな病気にもかかりやすくなります。視力が落ちないようによい姿勢に心がけてほしいと思います。
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。