最新更新日:2024/03/22
本日:count up87
昨日:84
総数:1088981
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/25 ただいま実験中!

画像1 画像1
 みなさんは、この写真を見て何をしているのか分かりますか?
 ちょっと不思議な気がしますね。

 実は、影を調べているのです。
 太陽が時間とともに動いていくときに、影はどうなるのか調べているのです。

 このように、中学年の理科の授業は自然を扱うことが多いです。昆虫を調べたり、月の動きを見たり、この授業のように太陽の動きを調べたりします。また、日なたと日陰の温度も調べます。
 自然を扱うとなると、天候に左右されてしまいます。天気は、1週間で変わることが多いので、同じ曜日に崩れることが多くあります。そうなると、実験がなかなか進まなくなってしまいます。

 私事ですが、20年くらい前に、新任が研修でいない水曜日に3年生の理科の授業を2時間もったことがあります。その年は、水曜日に雨が多く、日なたと日陰の実験ができませんでした。仕方なく、天気にいい日に行ってもらうように、担任に頼んだ覚えがあります。

 秋の天気は周期的に変わります。
 そうなると、困ることも出てきます。天気に関係のない内容から進めていくわけですが、時間割変更をしないといけなくなり、結構難しいです。でも、こんなところにも、秋を感じるのかもしれません。

 外に置いてあるペットボトルを見ながら、自然の気まぐれさを感じるとともに、昔のことを思い出させてくれました。

10/25 面積のもとめ方 4年生

長方形、正方形の面積のもとめ方の学習です。
今まで考えてきたことをもとに「公式」を導きだし、今後はその公式をもとに面積を考えます。今後の学習につながる大事なところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 くじらぐも 1年生

毎時間学習してきた「くじらぐも」の発展として、もし自分たちがくじらぐもにのったら、どんな景色が見えるが想像していました。
一人一人が本当にくじらぐもにのっているかのように想像をふくらませ、発表していました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 地層のでき方 6年生

地層のでき方について予想し、映像や教科書の資料をもとに考えていました。
さらに、化石がどのようにできるかについても話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 今日の献立

ソフトめん 和風かけ汁
大学いも りんご
牛乳

今も昔も変わらない大人気メニューのソフトめん。
昔はミートソースとの組み合わせが多かったような気がしますが、最近はだしのよくきいたおいしいスープ(汁)との組み合わせが多いです。
りんごの季節が来ましたね。

画像1 画像1

10/25 発表会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開日に発表する劇を体育館で練習していました。国語の教科書に出てくるお話を劇にしたものでした。まだ,出番が分かっていない子もいましたね。本番に向けて良いものにしていきましょう。

10/25 図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゴムの力を使って」の作品作りをしていました。糸を引っ張ると竹ひごの部分が回るしくみを生かして,楽しい作品やきれいな作品を作っていました。集中している姿が良かったですね。

10/25 社会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからの食料生産についての授業をしていました。「地産地消」という言葉を使って説明をしていましたね。過去や現在を知り,これからを考えるというのが社会科の大切な学習内容の一つだと思います。みんなで意見を出し合いましょう。

10/24 田部井淳子さん 死去

画像1 画像1
 10月20日午前10時、登山家の田部井淳子さんが、腹膜がんのために亡くなりました。77歳でした。もう、少し前の記事になりますので、ご存じの方が多いと思います。
 田部井さんは、1975年に女性として世界で初めてヒマラヤの最高峰エベレスト(8848メートル)に登頂しました。このときは35歳でした。田部井さんは、「女性だけで外国の山へ」との目的で「女子登攀クラブ」を創設しました。そして、エベレストに登頂した後も活発に海外の山に挑み続け、92年には女性で世界初の7大陸最高峰登頂を果たしました。すばらしい業績ですね。
 このことについて、昨日の中日春秋に次のような記事がありました。抜粋してお伝えします。

(引用)(前略)
 亡くなった登山家の田部井淳子さん。77歳

 1975(昭和50)年、世界最高峰のエベレストの登頂に女性として初めて成功。世界七大陸の最高峰を制覇した初の女性登山家である。「女だけでエベレストなんて、できっこない」「女だてらに」「女のくせに」−。エベレストに挑むに当たって多くの人にそう言われたと「それでもわたしは山に登る」(文春文庫)の中に書いている

 当時の田部井さんが相手にしていたのはエベレストと、もうひとつ、「女のくせに」と言ってはばからぬ社会風潮だったのだろう

 いずれの高き山にも道しるべを残した。そして「女だてらに」などの表現を、体を張って遠い昔の「遺物」に変えた女性の一人である。
(引用終わり)

 田部井さんのがんばりが、社会風潮を徐々に変えてきました。すばらしい業績だと思います。心から追悼します。
(画像はウィキペディアより エベレスト)

10/24 食べ物変身ブック 3年生

 「すがたをかえる大豆」を学習したので、それをもとに各自で「食べ物変身ブック」をつくります。何を変身させるのか、興味があったので子どもたちのノートを見てみました。「米」「麦」「いも」「トウモロコシ」などなど、いろいろな食材が出てきました。これからどうなっていくのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 三角形の面積 5年生

 長方形を使って、三角形の面積の求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 お話づくり 2年生

 国語の授業で、自分でお話をつくる教材があります。
 はじめ、はな、終わりは考えたようです。今日は、それをもとに、実際にお話をつくります。楽しいお話ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、豚肉の柳川風、鯖の塩焼き
ひじきのごまず和え、ブドウゼリー、牛乳

 今日は、当初予定のなかったブドウゼリーがつきました。ちくわの磯辺揚げがなかったから、その代わりです。
 今日の朝会でも話しましたが、今は、季節がよく、食欲も旺盛な時期です。子どもたちは成長期なので、しっかりと食べてほしいですね。

10/24 比例 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの数量の関係を調べます。
 表し方は、表、式、グラフがありますね。この3つの関係もしっかり頭に入れておきましょう。

10/24 くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 くじらぐもの第1場面に、動作をつけてみました。
 読むだけでなく動作をつけると、場面の様子がよくわかりますね。

10/24 面積 4年生

 いろいろな形をした図形の面積を求めます。
 手がかりは、長方形、正方形の面積です。
 どのように考えるといいでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 朝会

画像1 画像1
 今日も表彰がたくさんありました。
 ミニバスケットボール、チアダンス、空手、図書館での調べる学習コンクール、遊びチャンピオン大会などでした。よく頑張っていますね。おめでとう。

 朝会の話は、私から「食欲の秋」について話しました。
 この話にしたのは、先週が「実りの秋を味わう学校給食週間」だったからです。秋は、季節もよく、また、様々な作物が実る時期でもあります。3つ例を挙げました。5年生がバケツ稲を育てて、収穫したように、米のできる時期です。新米ですね。また、先日1年生が「秋みつけ」で、どんぐりや松ぼっくりをたくさん拾ってきたように、木の実のなる時期でもありますね。有名なのはみんながよく知っている栗ですね。そして、キノコ。有名なのは松茸ですね。このように、この時期が旬の食材がたくさんあります。
 高学年の子どもたちは、夏休みに、「我が家の愛デア朝ごはん」を考えてつくりましたね。今は食材も豊富です。これらの食材をつかって、ぜひもう一度おかずをつくってみてください。新しいレシピが発見できるかもしれません。

10/23 愛される学校づくり研究会

 今日、愛される学校づくり研究会が開催され、久しぶりに参加しました。今日は、2月のフォーラムに向けての打ち合わせでした。今回のフォーラムは、名古屋で開催されます。

 大きなテーマは「カリキュラム・マネジメント」で、午前中は、4つのグループが報告をします。内容は、1 特色ある学校の作り方・教育課程 2 ミドルリーダーの育成 3 校務情報を学校経営にどう活かすか 4 地域連携です。

 それぞれのグループが相談した内容を15分間で提案しました。その後、質問・意見を出し合ったわけですが、さすが研究会のメンバーは鋭いので、様々な意見が飛び交っていました。大変勉強になる内容で、「なるほど」と思うものがたくさんあり、大変刺激になりました。この研究会に参加すると、学校でまだまだやらなければならないことがたくさん見えてきます。後半年、しっかりがんばっていきたいと気持ちを新たにすることができました。
画像1 画像1

10/23 フィール見学 3年生 その2

 実際に働く人に話が聞けて、学びが多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 フィール見学 3年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フィールを見学し、お店の方にいろいろなことを聞きました。お店でどのような工夫をしているか、よく分かりましたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。