ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/7 田中角栄

画像1 画像1
 皆さんは「田中角栄」を知っていますか?
 彼は、1972年(昭和47年)7月から1974年(昭和49年)12月まで、内閣総理大臣を務め、日中国交正常化を行った人です。また、ロッキード事件で総理大臣の座を追われた人でもあります。
 最近、彼の本が書店で平積みになって売られていました。しかも、何種類も。その中の1冊、「田中角栄 魂の言葉88」を読んでみました。

 田中角栄は新潟県の農村で生まれました。小学校の成績は抜群でしたが、家が貧しかったため、小学校卒業後働き始めました。その後、土建業に従事し、1943年(昭和18年)12月に田中土建工業を設立しました。彼が国政に進出したのは、1947年4月、日本国憲法による最初の総選挙となった 第23回総選挙で、民主党公認で立候補し当選しました。
 政治家としては、郵政大臣、大蔵大臣、通商産業大臣を歴任し、第64,65代内閣総理大臣となりました。
 彼は、「コンピュータ付きブルドーザー」と称され、努力を積み重ね、抜群の頭脳と記憶力を武器に、様々な事業に取り組みました。「日本列島改造論」は有名ですね。
 また、数々の名言も残しています。

「時間を守れん人間は、何をやってもダメだ。」

「丸暗記というと、
 人は軽蔑しがちだが、
 私はそうは思わない。
 これが勉強の前提になるのだ。
 記録や数字などでも、
 いま覚えなければ、
 二度と見られないと思うと、
 否が応でも覚えられる。」

 このほかにも、数々の名言が載っています。努力の人「田中角栄」の生涯を紐解いてみるのもおもしろいと思います。

12/7 分数の計算 3年生

分数の勉強をしていました。分母と分子をわかりやすく説明するために、先生が児童をおんぶしていました。おんぶしているのが「分母」というイメージですね。45分の授業を飽きさせない工夫によって、子どもたちは集中して楽しく勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 わたしはおねえさん 2年生

国語で「わたしはおねえさん」というお話の学習に入りました。4月から気をつけている音読のときの姿勢について、よく身についてきています。よい姿勢ではっきりとした声で読むことは、その後の学習にずっとつながっていく力です。こういったことも毎日の積み重ねですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 今日の献立

生揚げのうま煮、サンマの塩焼き、白菜の昆布和え、ごはん、牛乳

12月ですがおいしいサンマが塩焼きで出ました。そろそろサンマのシーズンも終わりでしょうが、うれしいですね。
生揚げのうま煮は、揚げとか干ししいたけとかグリンピースなど、苦手な子もいそうな食材がおいしく食べられるように仕上げてありました。
画像1 画像1

12/7 卒業文集 6年生

まだまだ先のことのように思える卒業。でも、卒業アルバムや卒業文集は早くから準備してやっと3月に間に合います。12月に入り、いよいよ卒業文集を書き始めました。下書きを書いています。将来の夢、小学校の思い出などなど思い思いの内容になっています。一生残るものなので、どうしても力が入りますし、何を書くか悩みますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 彫刻刀の使い方 4年生

4年生の図工で、今日はとても大事な勉強をしていました。板に顔の下絵を描くところまで完成しているのですが、いよいよ彫刻刀を使って彫るので、今日は彫刻刀の使い方をていねいに教えてもらっているのです。けがにつながりやすい道具なので、正しい使い方を身につけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 とびばこ 1年生

今日もとびばこをがんばっていました。今日は、用意されているとびばこの段がそれぞれ違っており、自分の力に合わせて取り組んでいました。助走の勢い、手をつく位置、跳び越すときの姿勢など、ポイントを意識して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 使えるものを作ろう 5年生

粘土を使って生活に使える小物を作っています。自分でかいた計画図をもとに、粘土を加工していました。教科書には「焼き物」とありますが、本校では自然乾燥の紙粘土を使用して取り組んでいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 大雪(たいせつ)

画像1 画像1
 おはようございます。
 朝は冷えましたが、よく晴れてよい天気になってきました。お日様はあたたかいですね。

 今日は大雪。この大雪は、期間としての意味もあり、この日から、次の節気の冬至前日までをいいます。
 山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。この頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃です。鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。

 今日の朝の冷え込みを思うと、大雪の意味もよくわかりますね。

12/6 音の日

画像1 画像1
 今日は「音の日」です。
 発明家エジソンが1877(明治10)年のこの日に蓄音機を発明したのです。そのことから、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に「音の日」として制定しました。エジソンは蓄音機による録音と再生に成功しました。そして、エジソンは自ら「メリーさんの羊・・・」と吹き込み、再生したそうです。

 また、今日は、「シンフォニー記念日」とも言われます。
 1914(大正3)年12月6日、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『かちどきと平和』を発表したことから、「シンフォニー記念日」と言われているのです。

 12月6日は、音楽に関することが多いのですね。エジソンの発明がなかったら、音楽を身近に、そして、気楽に聞くことができなかったかもしれませんね。
(画像は、Yafoo!より)

12/6 焼き物作り 5年生

 粘土で形を作ります。
 一人一人個性あふれる作品ができあがりました。
 この作品を焼くとどうなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 プラタナスの木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 椎名誠の物語文です。
 仲良し4人組とおじいさんとの出会いを読み取ります。そのために、本文を熟読しました。読むことは大切ですね。

12/6 給食の献立

画像1 画像1
中華麺、豚骨スープ、肉まん
バンバンジーサラダ、牛乳

 今日は、豚骨ラーメンでした。
 外は風が強くなり、寒くなってきたので、温かいラーメンはありがたいですね。おいしくいただきました。

12/5 バミューダトライアングルの日

画像1 画像1
 皆さんは、「バミューダ・トライアングル」を知っているでしょうか。
 「バミューダトライアングル」とは、大西洋のフロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域のことです。この海域が、「魔の海域」と呼ばれるようになった事件が、12月5日に発生しました。

 時は1945年12月5日の午後のことです。フロリダ州のフォートローダーデール海軍飛行場から、5機の戦闘機が飛び立ちました。その日は、雲ひとつない快晴で、天候面における心配は、まったくありませんでした。ところが、乗員からいきなり「現在地が確認できない」との通信が届きます。
 そのうち、「燃料が足りない」とか「コンパスが狂った」などと、機内のあわてふためく様子も、管制塔に送られてきます。結局、その通信を最後に、戦闘機5機は跡形もなく消えてしまったのです。
 しかも、救援に向かった機体までもが、消息を絶ってしまいます。その後、大々的な捜索が行われましたが、機体の残骸・燃料の流出など、普通の墜落現場に見られる浮遊物はいっさい見られなかったのです。
 その海域ではそれから後も、100以上の飛行機、そして船までもがこつ然と姿を消す・・・という現象が起こります。いつしかこの地域は“バミューダトライアングル”と呼ばれ、「UFOに誘拐された」とか「四次元に迷い込んだ」とか、様々な噂が立ち、魔の海域と恐れられるようになったのです。

 このような話に基づいて、多くのフィクション小説、映画、漫画などが製作されています。けれども、この地域がハリケーンや霧が多く発生する地域であることを考えれば、特に事故が多い地域とは言えないようです。
(画像はYahoo!より)

12/5 わたしはおねえさん

 国語の教材です。
 教科書が変わってから新たに入った教材ですね。発表している子の方をしっかり見ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 旅立ちの時 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習のまとめです。
 5字を半紙に入れるのは難しいですね。どうしても「旅」が大きくなってしまいます。バランスをとることが大変です。

12/5 宝島の冒険 3年生

 宝島の冒険物語を作ります。
 まず、地図をどのように手に入れたかから始まります。どんな物語になるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 調理実習に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 調理実習に向けて、栄養素について学習しました。
 5年生は味噌汁を作ります。中に入れるものを一工夫ですね。

12/5 ものをあたためると 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気、水、金属をあたためると体積はどうなるか実験をしました。
 実際に自分の目で見ることができるので、わかりやすいですね。

12/5 なわとび 1年生

 昨夜は雨でしたが、本校の運動場は水はけがよいので、運動場で体育ができました。よい日で、あたたかいのでやりやすいですね。1年生でもなわとびが上手で、様々な技を練習していました。すごいですね。
画像1 画像1
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。