ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/10 教育と笑いの会

画像1 画像1
 今日の午後、名古屋の東建ホールで行われた「教育と笑いの会」に行ってきました。この会が名古屋で開催されるのは3度目です。いつも楽しい趣向が多くあり、楽しく参加できる会です。
 今回も趣旨は同じで、 
 「笑えるのは人間だけ」
 「笑いは脳を活性化させる」
という観点で行われました。名古屋で始まった会ですが、今年は東京でも開催されたので、今回で4回目です。2月には北海道に進出するそうです。幅広くなってきましたね。

 前半は、教育者の方々4名が登壇され話をされました。あの人がこんな話をするのかと感心する内容でした。大いに笑わせていただきました。
 第2部は本職の落語家からの話でした。まずは、愛狂亭三楽と愛狂亭ふくらの師匠と弟子の落語でした。弟子の鋭い突っ込みは場を盛り上げましたね。その後は、知多地方にも来ていただきました桂雀太さんの滑稽話、林家花丸さんの人情話を聞きました。雀太さんの滑稽話は、ちょっと異次元の雰囲気も醸し出す本当におもしろい話でした。また、花丸さんの人情話は、思わず涙がこぼれる話でした。プロの話術に引き込まれたときでした。

 第3部は、シンポジウム「教師修行と落語家修行の接点」でした。シンポジウムを通して、授業に笑いを取り入れる技を教師がどう身につけるとよいかなども考えました。
 また、授業の中で教師が子どもの答えを受けて、どうユーモアを加えて知的レベルを高める技術に磨きをかけていくかのヒントを得ました。
 落語の話術が、授業に関連しているという主旨のお話が、心に強く残りました。師走の一日、いい勉強をさせていただきました。ありがとうございました。
画像2 画像2

12/10 日記から 2年生

 日記の形式で書かれている文章の中から、必要な数字を探して問題を解きます。長い文章を読む力も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 水溶液 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 水溶液を温めて変化を観察します。
 安全のために、めがねをかけていますね。

12/10 ていねいに 1年生

 書写の授業です。
 ゆっくり、丁寧に書いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 八幡小学校の伝統

 八幡小学校の伝統というと、子どもたちからも「うす着、す足、すもう大会」がでてきます。それぐらい伝統のある取り組みです。
 実は今、「知多の教育70年誌」の作成を行っています。この10年前の「知多の教育60年誌」に次のことが書かれています。紹介します。

 「強くて丈夫な心と体」を合い言葉に健康教育に取り組んで、すでに30年以上過ぎています。うす着とす足を子どもたちが実践し、丈夫な体と強い心を育てようとしています。放課になるとす足で運動場を元気よく走り回るすがたを一年中見ることができます。6月の運動会は、全員す足で競技に参加します。9月のすもう大会もす足で行われ、運動場で学年別・男女別・体重別に熱戦が繰り広げられ、子どもたちの歓声が響き渡ります。

 いかがでしょうか。思い出される方も見えるのではないでしょうか。うす着・す足について、今では期間限定で行っていますが、まだまだ伝統として根強く残っています。
 下の写真は先日の児童集会で行った、うす着賞・す足賞の表彰の様子です。今回もたくさんの子どもたちが表彰されました。伝統の重みを感じさせられるものですね。
画像1 画像1

12/9 場合の数 6年生

 場合の数について学習しました。
 中学、高校の順列、組み合わせに関する内容です。これが確率につながる大切な内容です。
 小学校では、もれがないように根気よく数えることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 2学期のまとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に学習した理科の内容を振り返りました。
 いろいろなことを学習しましたね。
 興味があったのはどんな内容だったでしょうか。

12/9 テスト 4年生

 昨日1日ドリームマップに取り組んだ4年生。
 1時間目にテストをしている学級がありました。
 真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 給食の献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん、マーボー豆腐、リンゴ
レンコンチップス、牛乳

 今日は子どもたちの大好きなマーボー豆腐です。大きな豆腐が入っていましたね。レンコンチップスもかりかりしていておいしかったですね。

12/9 大きくなったよ 私たちの野菜 2年生

 畑に植えた大根です。
 大きくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 動物の赤ちゃん 1年生

 ワークシートを使って、ライオンの赤ちゃんの部分を読み取ります。構成がはっきりしていますが、今までより文章が長くなっていますね。よく考えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 分数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「2Lを3人で分けます。一人分は何Lになるでしょうか。」
 このような問題を考えます。小数で表すことができませんね。こういう問題から分数で表す方法が出てきました。このようにして、数は発展していったのですね。

12/9 国語の自習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自習の様子です。担任の先生がいないときこそクラスの雰囲気がよく分かります。このクラスは静かに過ごせていて立派でしたね。

12/8 パールハーバー

画像1 画像1
 太平洋戦争の発端となったハワイ オワフ島の真珠湾(パールハーバー)攻撃が1941年12月8日におこりました。この攻撃については、映画にもなっているし、数々の書籍でも紹介されていますので、ご存じの方が多いと思います。

 山本五十六連合艦隊司令長官が、ハワイ オアフ島の真珠湾に停泊している戦艦や重巡、陸上基地を攻撃しました。このとき、攻撃に成功したことを略号暗号で「トラ トラ トラ」と打電しました。意味は「われ奇襲に成功せり」です。アメリカはこの奇襲を予期することができず、あわてふためきました。このことは、「真珠湾空襲、演習にあらず」という言葉からもよく分かります。けれども、このとき真珠湾に航空母艦が1隻もいなかったことが、この後の戦局を大きく変えることになりました。同時に、当時はあまり重要とは考えられなかった飛行機の重要性も認識されるようになり、戦艦から航空母艦へと主力が移るきっかけともなりました。

 日本にとっては、「悲惨な戦争」という扉を開いてしまった出来事です。この真珠湾で、日本の首相とアメリカの大統領が戦死者への慰霊を行います。今度は、平和が継続することへの、新しい扉を大きく開いてほしいと思います。
(写真はウィキペディアより)

12/8 ドリームマップpart4 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドリームマップづくりの最後は、自分の作成したマップの発表です。短時間ですばらしいものができあがりましたね。発表したように、この夢に向かって努力しましょうね。

12/8 文づくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 動き、様子、物事の3つを入れて文づくりをしました。
 動きや様子を1種類だけではなく、2種類入れてつくっている子もいましたね。すごいですね。

12/8 バレーボール型ゲーム 5年生

 サーブをうちます。相手チームはそのボールをキャッチして味方にパス。パスされた子は、もう一度味方にパスしてもいいし、相手に返してもOKです。この方法ならラリーが続きそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 給食の献立

画像1 画像1
サンドイッチロール、ポークビーンズ、牛乳
フランクフルト、フルーツのヨーグルト和え

 今日の給食はパンでしたね。フランクフルトをはさんで食べました。
 おいしかったですね。

12/8 ドリームマップpart3 4年生

 午前中で、ほぼできあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 ドリームマップpart2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 部品を切り分けて、目標とすることを書きました。それらを大きな紙に貼っていって作り上げていきます。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。