最新更新日:2024/04/24
本日:count up15
昨日:407
総数:1097881
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/19 月面を最後に歩いた人類

画像1 画像1
 アメリカ合衆国のアポロ計画は、アポロ17号が最後の有人月面着陸となりました。アポロ17号は幾つかの記録も打ち立てています。
1 最も長く宇宙に滞在した。(当時)
2 最も長く月面活動を行った。
3 最も大量に月面からサンプルを持ち帰った。
4 最も長く月周回軌道に滞在した。 です。
 
 このときの宇宙飛行士、ユージン・サーナン船長が亡くなりました。月面を歩いた最後の人です。今日の中日春秋はその話題でした。紹介します。

(引用)
 1972年12月7日に打ち上げられたアポロ17号は順調に飛行を続け、月へと向かって行った。ユージン・サーナン船長は窓の外を見て、ユーモアたっぷりに管制センターに報告した。「新発見ではないが、アポロ17号は地球が丸いことを確認した」。

 この時、歴史に残る写真が、撮影された。4万5000キロ離れた宇宙からとらえた地球は、漆黒の闇に浮かぶ美しい、小さく、はかない球体。その写真は世界中の人々の目を見開かせる力を発揮した。

 だが、そんな写真でも決して伝えられぬものがあるのだと、サーナン船長は語っていた。それは、地球を取り囲む「真の暗黒」。「あの暗黒の深さは、地上の何ものをもってしても再現することはできないだろう」。

 「あの暗黒を見たときにはじめて、人間は空間の無限の広がりと時間の無限のつらなりを共に実感できる。永遠というものを実感できる」のだと(立花隆著『宇宙からの帰還』)。

 いくら技術が発達し、最果ての銀河まで撮影できるようになっても、写しきれぬものがある。人が実際に行き、その目で見なければ分からぬものがあると、確信していたのだ。

 アポロ17号以降、有人月探査は途絶え、サーナン氏は「月面を最後に歩いた人類」と呼ばれ続けたまま、82歳で世を去った。その「呼称」を返上できる日が来ることを心待ちにしながらの旅立ちだったという。
(引用終わり)

 次に人類が月面に立つときは来るのでしょうか。それとも月面ではなく、火星に降り立つのでしょうか。宇宙への夢はまだまだ続きます。
(画像はウィキペディアより、アポロ17号の月面探査機)

1/19 九九を広げて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 九九の応用として、4×12を計算しました。
 かける数が1増えると、答えはいくつ増えるのかを手がかりに考えましたね。

1/19 自然に学ぶ暮らし 6年生

 本文を読んで、自分の考えをまとめました。みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 情報モラル 5年生

 情報モラルについて学習しています。
 今まで学習したことや調べたことをペアでまとめます。グループでまとめることはよくありますが、ペアでまとめるのは珍しいですね。どんなまとめができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 来週は学校給食週間

画像1 画像1
 今日の児童集会で話があったように、来週は学校給食週間です。給食委員の児童が中心となって掲示物もつくってくれました。上手にできましたね。

 また、同じ掲示板に、「愛デア朝ごはんコンテスト」の優秀者の写真も掲示されています。本校の児童のものもあります。ぜひ見てください。
画像2 画像2

1/19 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、フキごはんの具、のっぺい汁
イワシの梅醤油煮、蒲郡ミカンゼリー、牛乳

 今日の献立表に、ごはんマークがついていました。どういう意味でしょうか。マークがついているからか、いつもよりおいしかったように思います。
 1年生は中学生と一緒に食べました。
 中学生がいろいろ遊んでくれるので、楽しく食べることができましたね。

1/19 棒グラフ 3年生

画像1 画像1
 棒グラフにも種類があります。その棒グラフを読み取るにはどうしたらよいのでしょうか。グラフには縦軸と横軸があり、目盛りがついていますね。それぞれが何を表しているか、知っていることが大切ですね。

1/19 ものの名前 1年生

 国語の授業です。食べ物の名前を集めます。集めた物を使ってお店屋さんごっこをするためです。グループで協力し合っていますね。

 昨日から八幡中学校の中学2年生が3人、本校に体験学習に来ています。子どもたちの様子を見ながら、先生の仕事を少しでも経験できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 冬の言葉 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬の言葉を見つけて、その言葉を使って作文を書いていました。先日の大雪の印象が残っているようで、そのことを書いている子もたくさんいましたね。

1/18 吹雪の女子駅伝

画像1 画像1
 もうすでにご存じだと思いますが、第35回全国都道府県対抗女子駅伝は15日、京都市の西京極陸上競技場発着の9区間、42・195キロで行われました。京都は岡山の猛追をかわし、2時間17分45秒で3年ぶりの栄冠に輝き、最多の優勝回数を16に伸ばしました。

 今回、なぜこの話題を取り上げたかというと、昨日、インターネットに「馬は休みなのに、なぜ雪で駅伝」という記事が載っていたからです。この記事を見て、何か寂しいなと感じました。

 なぜか。これだけの選手を集めて行う都道府県対抗駅伝は、この日に行うことができなければ、当然中止になってしまいます。そのため、大会主催者は、開催するにはどうすればよいかを真剣に考えていたと思います。 

 記事に出ていましたが、大会を開催するに当たり、大会関係者、競技場担当者、行政、警察などの協力を得て、早朝から足元の除雪をして、十分に安全確保をした上で開催に至りました。そして、足元の安全確保のため、コースの長さも考慮に入れ、選手がそこに到達するまでの間、除雪を続けていました。スタッフである大会役員、競技会役員、そして補助員として地元の高校生を中心として、ありがたいことにコース沿道にお住まいの市民の方々にもご協力いただけたようです。

 大会を運営する側には実施するかどうか、大きな葛藤があったと思います。けれども、大会を実施したいという強い思いで、決して表に出ることなく、影となって活躍した方々がたくさんいると思います。そういう方々のことも考えて、「馬は休みなのに、なぜ雪で駅伝」という言葉が出るのでしょうか。何か、寂しい思いに駆られてしまいます。一つのことを実施するには、画面に映るものばかりではありません。影になって、目立たないところで努力をしている方も多くいます。そういう方々に、走り終わった選手の皆さんからいただいた、「走りきることができてよかった」という感想は、救いになるのではないでしょうか。

 優勝した京都の皆さん、本当におめでとうございます。そして、大会を運営し、成功に導いた皆さん、すばらしい感動を本当にありがとうございました。
(画像は中日新聞より)

1/18 自然に学ぶ暮らし 6年生

 国語で「自然に学ぶ暮らし」という教材文を読んでいます。6年間でさまざまな説明的文章を読み、多くのことを学んできました。その積み上げがあるから、こういう高度な内容の文章を読み取ることができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 最高学年に向けて 5年生

 きらめきの時間に、最高学年に向けての心構えを考えていました。さしあたり2月1日に新1年生を対象にした半日入学があります。こういう役割を担う中で、5年生の自主性、責任感が養われます。活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 野原に集まれ 4年生

国語で詩の勉強をしています。
教科書にも楽しげな挿絵がありますね。
前回までに習った詩の表現技法を復習し、いよいよ自分の作品づくりに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 給食の献立

画像1 画像1
 レーズンロール,牛乳,根菜のスープ煮,やきフランク,シーフードサラダ,コーヒー牛乳のもと,イタリアンドレッシング

今日は洋風の献立です。コーヒー牛乳のもとは子どもたちが好きな物ですね。スープ煮が
温かくおいしかったです。

1/18 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ざいりょうからひらめき」という単元で,いろいろ集めてきた材料で絵になるように作品づくりをしていました。集めてきた物の色や形を生かして工夫ができていましたね。

1/18 昔の遊びを教えてもらう会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がおじいさん,おばあさん方から昔の遊びを教えてもらいました。メンコ,おはじき,坊主めくり,かるた,あやとり,折り紙,はねつき,こま回し,竹とんぼといろんな遊びを楽しみました。今も昔も遊びは楽しいですね。

1/18 算数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「表とグラフ」の学習で,棒グラフについて学習していました。グラフをかく上での約束を先生から説明してもらいました。自分でかくときには,いつも忘れないでくださいね。

PTA研修会について

 1月11日付で、「PTA研修会」の案内を配付させていただきました。演題は、「保護者のための 体験!体感!スマホ教室〜危険を知って安全に使おう〜」です。
 この研修は、県による事業で、実際に講師が用意するスマートフォンを使って、中学生・高校生の間で起こっていることを体験しながら、保護者として必要な知識を学ぶものです。将来的に、携帯電話・スマートフォンをもたせる上で非常に役に立つ内容で、各地でとても好評な研修です。
 まだ10名ほど入れます。空きがあるのももったいない貴重な企画ですので、低学年でも高学年の保護者でも構いませんので、ぜひぜひ申込みください。
 ○2月7日(火)10:00〜11:30
 ○八幡小中ホールにて

1/17 祈り

画像1 画像1
 6434人が犠牲になった阪神大震災(1995年)の発生から17日で22年。兵庫県内では、多くの人たちが地震発生の午前5時46分に黙とうし、犠牲者に鎮魂の祈りをささげました。会場には、希望の祈りを込めて「光」というメッセージが「1.17」の文字に加えられました。

 祖母を亡くした女性:「この年まで生きられたよって、元気で楽しくやっていますって(伝えにきた)」
 熊本地震の被災者:「きのう、ずっと夜景を見ていて、こんなに復興するんだって力もらいました」など、それぞれの思いをこめたメッセージもありました。

 また、「22年前の出来事は歴史の世界で済ますことはできない」と述べる遺族もみえ、最愛の人の命を奪われた悲しみや震災を風化させない決意を示していました。
 その背景には、神戸市の人口の半分以上が震災を経験していない人で、教訓を伝えることが難しくなってきた現状があります。けれども、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震と各地で大きな地震が発生しています。阪神・淡路大震災の教訓を次の世代にどのように伝えていくか、大きな課題が残されています。
(写真は中日新聞より)

1/17 大きな数 1年生

 100までの数を学習しました。
 ますのあるノートに100をどのように書くのでしょうか。今日、教えてもらいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。