最新更新日:2024/04/19
本日:count up40
昨日:399
総数:1096088
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/21 “ニッポン”のあけぼの

画像1 画像1
 今年のお正月、英雄たちの選択で取り上げられたのが、「“ニッポン”のあけぼの〜古代人のこころと文明に迫る〜」でした。録画してあったのですが、なかなか見る時間がありませんでした。
 番組は、弥生時代から飛鳥時代までを、新発見に基づいて解説していく内容で、大変興味深く見ることができました。以前から言われていたことですが、弥生時代に稲作が盛んになると、集落がつくられるようになります。集落ができると、その集落を統治するための組織ができ、王と言われる統治者が生まれます。稲作は天候に左右されます。大雨や干ばつで生産が減ると、たくさんとれたところに攻め込んで収穫物を簒奪する行為が起こります。これが、戦いです。
 人は食料がないと生きていくことができません。食料を得るために、集落に攻め込み、相手を殺して食料を奪うことをしたのです。こういう行為を行いながら、支配地域を広げ、集落からクニができてきました。こうして生まれた支配者が、卑弥呼であり、大王です。

 古代はまだまだ謎に満ちています。中国の歴史書に出てくる邪馬台国がどこにあるかさえ、まだわかっていません。けれども、数々の新発見によって、分かってきたことも徐々に増えてきました。それにともなって、古代人の心のありようも徐々に明らかになってきました。古代には夢とロマンがあります。これからも、新たな発見を期待していきたいと思います。
(写真は、ウィキペディアより 箸墓古墳です。)

1/21 割合を使って 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 比べる量、もとにする量など、割合独特の言葉がありますね。また、どちらを基準にするかによっても、表し方が違ってきます。割合の難しいところですね。

1/21 野原に集まれ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 野原の仲間になりきって詩を作りました。そして、できた子どもから発表です。素敵な詩ができあがりました。

1/21 たこあげ 1年生

 学校公開日に作った凧を上げました。
 あまり風はありませんでしたが、よく上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 大寒

画像1 画像1
 今日は、二十四節気の一つ「大寒(だいかん)」です。
 大寒は、寒さが一段と厳しくなり、雪が降ることも多いです。天気予報では、今日から明日にかけて寒くなり、日本海側や東日本では雪の予報です。この地方では、雪ではなく雨の予報になっています。「大寒」にふさわしい天気となりそうです。

 この寒さからか、今週あちこちでインフルエンザによる学級閉鎖がおこっています。本校は幸いなことに今週増加することもありませんでした。けれども、明日、明後日の土日が心配です。学校で行っているような手洗い、うがいをご家庭でもしっかり行っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 実は、大寒から2週間後が「立春」です。まだそんな感じは全然しませんが、季節は春に向かって少しずつ進んでいます。インフルエンザ予防をしっかりして、冬を乗り切りたいですね。

1/20 汽車は走る 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「汽車は走る」の合奏をしました。
 オルガン、木琴、鈴、太鼓、手拍子と分かれました。
 歌を歌いながらできるように、しっかり練習していましたね。

1/20 版画 6年生

 小学校の思い出を版画に表します。
 今日はした絵を描いていました。
 いろいろな思い出がありますね。どんな思い出にしたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 招待状づくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンピュータを使って、学校公開日の招待状をつくりました。ローマ字で入力するのでしょうか。ローマ字の書いた表を見ながら入力している子もいましたね。

1/20 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、マーボー豆腐、春巻き
茎わかめの佃煮、牛乳

 今日はマーボー豆腐です。子どもたちは大好きですね。
 体が温まります。
 中学生の体験も今日で終わりです。小学校1年生と一緒に食べた給食はどうでしたか?

1/20 昔の遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百人一首を使って、坊主めくりをしました。
 中学生も一緒に、楽しくできましたね。

1/20 水の変化 4年生

 見に行ったときは、氷で冷やして温度を測っていました。たくさん氷を使っていたので、温度の変化がよくわかったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 歌に合わせて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曜日の歌に合わせて、振り付けをつけて歌いました。
 まずは、英語のウォーミングアップ。楽しくできました。
 

1/19 月面を最後に歩いた人類

画像1 画像1
 アメリカ合衆国のアポロ計画は、アポロ17号が最後の有人月面着陸となりました。アポロ17号は幾つかの記録も打ち立てています。
1 最も長く宇宙に滞在した。(当時)
2 最も長く月面活動を行った。
3 最も大量に月面からサンプルを持ち帰った。
4 最も長く月周回軌道に滞在した。 です。
 
 このときの宇宙飛行士、ユージン・サーナン船長が亡くなりました。月面を歩いた最後の人です。今日の中日春秋はその話題でした。紹介します。

(引用)
 1972年12月7日に打ち上げられたアポロ17号は順調に飛行を続け、月へと向かって行った。ユージン・サーナン船長は窓の外を見て、ユーモアたっぷりに管制センターに報告した。「新発見ではないが、アポロ17号は地球が丸いことを確認した」。

 この時、歴史に残る写真が、撮影された。4万5000キロ離れた宇宙からとらえた地球は、漆黒の闇に浮かぶ美しい、小さく、はかない球体。その写真は世界中の人々の目を見開かせる力を発揮した。

 だが、そんな写真でも決して伝えられぬものがあるのだと、サーナン船長は語っていた。それは、地球を取り囲む「真の暗黒」。「あの暗黒の深さは、地上の何ものをもってしても再現することはできないだろう」。

 「あの暗黒を見たときにはじめて、人間は空間の無限の広がりと時間の無限のつらなりを共に実感できる。永遠というものを実感できる」のだと(立花隆著『宇宙からの帰還』)。

 いくら技術が発達し、最果ての銀河まで撮影できるようになっても、写しきれぬものがある。人が実際に行き、その目で見なければ分からぬものがあると、確信していたのだ。

 アポロ17号以降、有人月探査は途絶え、サーナン氏は「月面を最後に歩いた人類」と呼ばれ続けたまま、82歳で世を去った。その「呼称」を返上できる日が来ることを心待ちにしながらの旅立ちだったという。
(引用終わり)

 次に人類が月面に立つときは来るのでしょうか。それとも月面ではなく、火星に降り立つのでしょうか。宇宙への夢はまだまだ続きます。
(画像はウィキペディアより、アポロ17号の月面探査機)

1/19 九九を広げて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 九九の応用として、4×12を計算しました。
 かける数が1増えると、答えはいくつ増えるのかを手がかりに考えましたね。

1/19 自然に学ぶ暮らし 6年生

 本文を読んで、自分の考えをまとめました。みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 情報モラル 5年生

 情報モラルについて学習しています。
 今まで学習したことや調べたことをペアでまとめます。グループでまとめることはよくありますが、ペアでまとめるのは珍しいですね。どんなまとめができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 来週は学校給食週間

画像1 画像1
 今日の児童集会で話があったように、来週は学校給食週間です。給食委員の児童が中心となって掲示物もつくってくれました。上手にできましたね。

 また、同じ掲示板に、「愛デア朝ごはんコンテスト」の優秀者の写真も掲示されています。本校の児童のものもあります。ぜひ見てください。
画像2 画像2

1/19 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、フキごはんの具、のっぺい汁
イワシの梅醤油煮、蒲郡ミカンゼリー、牛乳

 今日の献立表に、ごはんマークがついていました。どういう意味でしょうか。マークがついているからか、いつもよりおいしかったように思います。
 1年生は中学生と一緒に食べました。
 中学生がいろいろ遊んでくれるので、楽しく食べることができましたね。

1/19 棒グラフ 3年生

画像1 画像1
 棒グラフにも種類があります。その棒グラフを読み取るにはどうしたらよいのでしょうか。グラフには縦軸と横軸があり、目盛りがついていますね。それぞれが何を表しているか、知っていることが大切ですね。

1/19 ものの名前 1年生

 国語の授業です。食べ物の名前を集めます。集めた物を使ってお店屋さんごっこをするためです。グループで協力し合っていますね。

 昨日から八幡中学校の中学2年生が3人、本校に体験学習に来ています。子どもたちの様子を見ながら、先生の仕事を少しでも経験できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。