最新更新日:2024/03/22
本日:count up39
昨日:112
総数:1089045
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

3/11 自分だからできる語り部

画像1 画像1
 児童74人と教職員10人が亡くなった大川小学校。
 教員の遺族と児童の遺族との交流の記事が、今日の中日新聞夕刊に掲載されています。紹介します。

(引用)
 「自分が語っていいのだろうか。」震災を語り継ぐ大学の団体に所属し、大川小を訪れるとき、ずっと後ろめたさを感じていた。震災当時、佐々木さんは同県南三陸町志津川中の3年生。必死に生徒を誘導した先生の姿が目に焼き付いている。一時は教員を目指した。だからこそ、児童を守れなかった教員の遺族に語る資格があるのか、悩んだ。
 昨年5月、大川小で3男の雄樹君(当時6年生)を亡くした佐藤和隆さんからフェイスブックの「友達申請」が来た。同小から見た夕日の写真を掲載したすぐ後だった。佐藤さんは、児童の父母らが県と市の責任を問う損害賠償訴訟の原告。佐々木さんはそのことを知っていた。
 教員の遺族だと打ち明けると返信があった。「最初は先生たちのことも恨みました。でも、いろいろと分かり始めて、先生たちも同じ被害者だと思えるようになりました。機会があれば来てください。」
 (中略)
 やり残したことがあると思った。原告の遺族と直接会って胸の内を聞くことだ。同9月、佐藤さんに電話して「会いたい」と伝えた。
 佐藤さんが震災後に始めた農場の事務所を訪れた。「子どもを守らなければいけなかったのは、お父さんだったと思うよ。」最初に言われたが、つらくはなかった。「父を思うと残念ですが、自分も先生が子どもを守るべきだったと思います。」素直に言葉が出た。
 1時間ほど話した後、脇にあったパソコンの画面に目が行った。休止状態になった画面は、運動会や学芸会での雄樹君を映し出していた。父が亡くなってからずっと泣くことのできなかったその目から涙があふれ、止まらなかった。帰り際「またな」と声を掛けられた。
 昨年12月には2人で大川小に立ち、語り部をした。立ち場は違っても、それを超える何かが見えた気がする。
 この3月、語り部などとして、スケジュール帳はびっしり埋まっている。「自分だから語れることがある」。思い切り涙を流したあの日から、そう信じられるようになった。
(引用終わり)

 大川小学校の出来事。私たち教員にとっては決して忘れることのできない出来事です。この出来事をいつまでも忘れない、そして、どうしたらよかったのかを考え続けなければなりません。
(写真は中日新聞より)

3/11 将来を見据えて 6年生

画像1 画像1
 「13歳のハローワーク」は、有名になりましたね。知っている方も見えると思います。コンピュータをつかって、自分のつきたい職業について調べました。4年生で、ドリームマップをつくったときと、つきたい職業は変わりましたか?
画像2 画像2

3/11 小数の復習 3年生

 3学期も終わりになると、1年間の復習が始まります。次の学年に進むためにも、今学習しているところをしっかり理解しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 版画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 版画をつくったのを覚えていますか?
 彫刻刀で一生懸命彫りましたね。
 立派な作品ができあがりましたね。

3/11 ころころ ゆらりん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 中ホールにダンボールでつくった大きな坂道ができあがりました。1年生の子どもたちが図工の時間でつくった「ころころ ゆらりん」を転がしました。いろいろな飾りがついているので、回るときれいに見えますね。

3/11 3・11の命 1年生に

画像1 画像1
 おはようございます。

 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災から6年が経過しました。今日の中日新聞朝刊の1面には、「3・11の命 1年生に」という見出しが出ていました。東日本大震災のとき、お母さんは陣痛室にいて、避難したお父さんの車の中で生まれた命。その命が今年1年生になります。祖父母からランドセルをプレゼントされ、4月の入学式を楽しみにしているそうです。東日本大震災の話題と言えば、悲しい話題が多い中で、この記事は心を温かくしてくれます。

 けれども、現実はまだまだ厳しいものがあります。復興は行われているものの、なかなか進まない現状もあるようです。また、全都道府県で依然、約12万3千人が避難生活を送り、岩手、宮城、福島の被災3県の計約3万3千人がプレハブ仮設住宅に暮らしています。
 今日は全国各地で慰霊行事も行われ、地震が発生した午後2時46分には、犠牲者への鎮魂の祈りがささげられます。

3/10 今、わたしたちにできることを

画像1 画像1
 校内の掲示板に、青少年赤十字の関係のものが貼ってあります。テーマは、「今、わたしたちにできることを」です。各学校で行っていることが、8つ紹介されています。

 「あいさついっぱい高棚っ子」
 「身近なところから」
 「助け合うことの大切さ」
 「私たちにもできること」
 「地域を明るくするために」
 「自転車事故ZERO運動」
 「地域の人たちとのふれあい」
 「続けることの大切さ」
 この8つです。

 どの活動も決して目新しいものではありません。けれども、一つ一つのことを丁寧に実践を積み重ねています。素晴らしいことだと思います。記事の中にも「続けることの大切さ」があります。学級代表として毎朝、自主的にあいさつ運動をしている生徒のものです。続けることによって、確実に変化し、あいさつを返してくれる生徒が増えてきたということです。途中であきらめたらそこで終わってしまいます。続けることは難しいことですが、続けてこそ意味があると思います。

 明日で、東日本大震災から6年となります。東北地方をおそった大地震からの復興がなかなか進んでいない現状があります。あきらめるのではなく、根気よく続けていく。そして、「今、私たちにできること」を、もう一度考えていくことが大切かも知れませんね。

3/10 思い出を入れて 1年生

 1年間の作品を入れる箱に、自分で絵を描きました。
 箱に描いた絵も思い出として残ります。きっと、1年間の成長もわかりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 6年生になったら 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今の時点で、6年生になってやりたいこと、やってみたいことを作文に書きます。「部活動」「勉強」など、いろいろな思いを書いていましたね。

3/10 思い出袋 6年生

 1年間かかってつくった作品を収める袋をつくりました。
 思い出を詰める袋です。いつまでも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、のっぺい汁、サワラの西京焼き
五目にまめ、一口ミカンゼリー、牛乳

 サワラは漢字で「鰆」と書きます。「さかなへんに春」と書くので、春が旬の魚というイメージがありますが、実は脂がのって、本当に味がよいのは秋・冬です。意外ですね。

3/10 英語 4年生

 ALTの先生が、4年生の教室に来てくれました。
 見に行ったときは、英語でじゃんけんゲームをしていました。みんな楽しそうに行っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 楽しく 音楽! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな楽しそうに活動していました。
 笑顔がいっぱいでしたね。

3/10 サッカー 3年生

 よい天気なので、運動場で元気にサッカーをしていました。風もあまりないので、やりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 卒業までの奇跡

 6年生のある教室に、「卒業まで後○日」という日めくりがあります。日めくりはめくってしまうと、普通は捨てられてしまうのですが、この学級は掲示がしてありました。「卒業まで後36日」からはじまり、今日は「卒業まで後5日」となっていました。本当に短くなってしまいましたね。

 この日めくりには、それぞれに言葉が書いてあります。
 「卒業まで後1ヶ月。やり残したことをやりきろう。」
 「あともう少しで卒業だね。中学生になってもがんばろう。」
 「残りの小学校生活を楽しもう。」
 「卒業まで2週間を切ったよ。今までありがとう。」
 「卒業式まで約1週間!小学校のいろんな思い出を大切にしましょう。」
 などなど。

 この言葉を書いた子どもたちは、どんな気持ちで書いたのでしょうか。
 卒業式の練習も行われています。様々な思いを持って練習にのぞんでいることでしょう。小学校生活も後少し。子どもたちの言葉ではありませんが、小学校での思い出を大切にし、感謝の気持ちを持って巣立っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 もうすぐ3年生 2年生

 教科書の最後の復習の部分を行っていました。
 3年生になる前に、理解しておきたい内容ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 今日の献立

画像1 画像1
スライスパン、ポトフ、チキンハムステーキ
コーンサラダ、チョコクリーム、牛乳

 最近の給食ではすっかりめずらしくなったスライスパンが出ました。チョコクリームがついているので、食べやすかったです。パンだと少しさみしく感じる人もいるかと思いますが、ポトフとチキンハムステーキがあるおかげで全体としてのボリュームもあって、よかったですね。

3/9 鍵盤ハーモニカ 1年生

 鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 1年生から学習した楽器ですね。だんだん吹けるようになってきましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 卒業式合同練習 5,6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習にも熱が入ってきました。
 上手になってきましたよ。

3/9 おこしもの 3年生

 昨日とはちがう学級がおこしものをつくっていました。
 色のついた生地を置き、その上から白い生地をのせ、ぐっと押して形を作ります。蒸すとどうなるでしょうか。楽しみでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。