ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

3/18 発明

画像1 画像1
 少し以前の中日春秋(3月14日)に、おもしろい記事が掲載されていました。すでに読まれた方も多いかと思います。なかなか掲載する機会がありませんでしたので、少し遅くなってしまいましたが、紹介します。

(引用)
 カタツムリの殻は、いつもピカピカしている。じめじめした場所で暮らしているのに、実に清潔である。

 カタツムリの殻の表面には、とてつもなく細かい凹凸がある。だから油汚れが付いても油と殻の表面の間に水が入り込んで、油を浮かせてしまう。そんなカタツムリの殻の構造から、汚れにくく掃除のしやすいタイルが生まれたそうだ。

 大きな羽音を立てずに飛び、獲物を仕留めるフクロウの羽を参考にしたら、新幹線のパンタグラフの騒音が、三割以上も減った。先端にギザギザがある蚊の針をまねたら、刺す痛みが少ない注射針が生まれた(石田秀輝ほか著『地球が教える奇跡の技術』)。

 そういう「自然の造形の妙」から教わった発明品の中でも、これは歴史的傑作の一つだろう。このほど日本化学会の化学遺産に指定された、おなじみの蚊取り線香である。

 上山英一郎(1862〜1943年)が最初に作った蚊取り線香は細い棒だった。40分ほどしか持たないから、安眠などできぬ。苦心する英一郎に「渦巻き型なら:」と勧めたのは、妻ゆき。蛇がとぐろを巻いているのを見て、形を思いついたと伝えられる。

 物理学者・寺田寅彦は<科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打明けるものである>と説いたが、あの絶妙な渦巻きもまた、自然の真心の形なのだろう。
(引用終わり)

 自然物から、人は多くの発明をしているのですね。そのためには、「自然を恋人」とする気持ちで見ていかないといけないのですね。真摯な目で自然を眺めること、大切なことかもしれませんね。

3/18 12年後の私

 12年後の自分の姿をつくった6年生。
 卒業式が終わって最初の土曜日。
 いったい何をしているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 段の数と周りの数の関係 4年生

 図を書いて考えました。
 関係が分かると、段の数が多くなって図に書けなくても、周りの数は分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 サッカー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカーの試合をしました。
 この時期、学級対抗で試合をしている学年もあります。5年生もするのでしょうか。

3/18 びゅんびゅんごま 1年生

 1年生の皆さんはビュンビュンごまをつくって、幼稚園や保育園に持っていったのを覚えていますか。園児と楽しく遊びましたね。その園の一つ、明愛幼稚園で昨日卒園式が行われました。来年度新1年生として入学してくる園児たちは、態度もよく、素晴らしい卒園式でした。時間は1時間くらいかかりましたが、ごそごそするのではなく、きちんと話を聞いている態度にびっくりでした。
 1年生は4月からは2年生。新1年生に負けない、立派な2年生になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 はるかな未来へ

 卒業式で、卒業生が歌った「はるかな未来へ」
 本校卒業生の作詞・作曲です。
 素敵な歌なので、歌詞を紹介します。


 あたたかい光輝く あの日から
 仲間と共に 歩んできた日々
 6年間 支えてくれた 先生と
 見守ってくれた家族に ありがとう

 明日へのドアを開けば 新しい世界があるから
 今 前へ進もう はるかな未来 目指して


 いつまでも いつまでも友達を 忘れずに
 明日の自分 信じ続けて
 なつかしい あの思い出を ずっと胸に
 夢に向かって 明日へ一歩 ふみ出そう

 夢のドアを開けば 新しい世界があるから
 今 前へ進もう 希望の光 追いかけ

 今 前へ進もう はるかな未来 目指して


 「夢のドアを開けば 新しい世界があるから」確かにその通りです。ドアを開けなければ、新しいことはできません。ドアを開ける勇気を持って中学校入学式までの日々を、有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 自分で 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で問題を解き、自分で答え合わせをしています。
 1年生も自分でできるようになりました。
 成長しましたね。

3/17 6年生の教室

 昨日の余韻が残っています。けれども、子どもたちがいないので、教室も寂しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、かき玉汁、味噌カツ
フキの甘酢和え、牛乳

 味噌カツは名古屋名物です。後、名古屋名物は何があるでしょうか。有名なのはきしめんですね。また、味噌煮込みうどんも名古屋が有名ですね。

3/17 数量の関係 4年生

 算数で「数量の関係」について学んでいます。今まで学んだことを生かし、問題文について表にまとめ、数量の関係について考えています。教科書も終わりが近くなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 作文発表会 2年生

 国語の授業で、「知多の友」を使って書いた作文を発表していました。「たのしかったよ、2年生、はっぴょう会」です。すもう大会のこと、プールのこと、学校公開日のこと、授業で学んだ物語のことなど、一人一人の思いがつまった作文に仕上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 学習のまとめ 5年生

 音楽で、今まで学んできた歌やリコーダーについて、実際に歌ったり演奏したりして振り返っていました。昨日の卒業式をすばらしいものにしてくれた5年生。来年度のさらなる成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 作品返却 3年生

 図工で描いた絵や総合的な学習の時間にまとめた新聞などを、みんなで協力して返却していました。こうして振り返ると、1年間で本当にたくさんのことを学んできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 ボールけり 1年生

 春の日差しの下で、1年生が体育でボールけりをしていました。自分の蹴ったボールを追いかけてまた蹴るという、ドリブルの基礎の活動です。ボールの扱いに慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 卒業式を終えて

画像1 画像1
 保護者の皆様、そして、来賓の皆様、本日はご参列いただきありがとうございました。天気にも恵まれ、本日の卒業式が、滞りなくなく挙行でき、無事卒業生を送り出せましたこと、心より感謝いたします。
 卒業した子どもたちも含めて、これからも八幡小学校の子どもたちが健やかに成長しますように、教職員一同、力を合わせて取り組んでいきます。
 本日は、誠にありがとうございました。
 
 本日の私の式辞を掲載させていただきます。
(式辞)
 厳しかった今年の冬の寒さも峠を越し、春の暖かさが感じられるようになりました。校庭の桜のつぼみも少しずつ膨らんできたように思います。このような早春の良き日に平成28年度八幡小学校卒業証書授与式を挙行しましたところ、知多市教育委員会代表様、校区市議会議員の皆様、そして地域関係諸団体の皆様にご臨席を賜りました。高い所からではありますが、教職員、児童を代表し、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。
 また、保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。小学校六年間で子どもたちは大きく成長しました。本日の子どもたちの晴れ姿をご覧になると、八幡小学校で過ごした日々を思い出し、感慨もひとしおかと思います。お喜び申し上げます。

 さて、156名の卒業生の皆さん。卒業おめでとうございます。三年間皆さんと、学校生活を共にして、感じたことが二つあります。一つ目は、低学年の子どもの面倒をよく見ること。もう一つは、男女を限らず仲がよいということです。そのような姿から、皆さんの「優しさ」を感じました。この優しさは授業や学校行事でよくみることができました。授業の中でのペアやグループ学習がきちんとできること、すもう大会の団体戦では、みんな必死になって学級の応援をしていたこと、修学旅行の班行動では、自分勝手なことをせず、最後まで班として行動していたことなど、まだまだたくさんあります。「人に優しくできるのは、自分に厳しい人だけ」ということをよく聞きます。まさにそうだと思います。自分に甘い人は、人に甘くすることができても、本当の意味での優しさを表すことができません。自分というものをしっかり持っているからこそ、人をよく見て、困っていることや悩んでいることが把握でき、優しさを表すことができるのです。これから皆さんがすすむ中学校生活は小学校とは違って、生活リズムが速く感じると思います。慌ただしく感じるかもしれません。部活動がはじまればなおさらです。きっと、困っている子や悩んでいる子がでてくることでしょう。そんなときに、すっと手を差し伸べる優しさが大切です。三年間見てきた皆さんなら、そんな優しさを発揮できると思っています。卒業する皆さんすべてが、楽しく、有意義な中学校生活を送るためにも、お互いを気遣う優しさをこれからも発揮してほしいと思います。

 もう一つ話をします。先日朝会の時に、ABCDの法則の話をしました。A 当たり前のことを B 馬鹿にしないで C ちゃんとやれる人が D できる人 でした。では、当たり前のことはどんなことでしょうか。朝会のときは六つ話をしました。「授業に真剣に取り組むこと」「あいさつをしっかりすること」「集まったときは静かにすること」「靴箱の靴の整頓をすること」「ロッカーの中を整頓すること」「係の仕事を協力してすること」でした。自分自身で振り返ってみてどうでしょうか。当たり前のことは継続してこそ、本当の自分の力になります。けれども、継続していくことはなかなか大変です。また、何が当たり前のことかは人によって違います。ある人にとっては当たり前のことであっても、別の人にとっては違う場合があります。人と人との関係の難しさです。実は、こんなところからも人間関係の軋轢が生まれます。それを解決するには、心を開いて話し合うしかありません。中学校では、つつじが丘小学校や新知小学校の子どもたちと一緒になります。その子どもたちと新しい人間関係をつくっていくことになります。ぜひ、心を開いてコミュニケーションをし、新しい人間関係をつくってほしいと思います。それが、自分の成長につながると思うからです。

 さて、中学校に進む皆さんは、今、大きな夢をもっていると思います。そして、夢の実現のために努力を積み重ねていくことでしょう。そのときに、忘れてほしくないのは「感謝」です。ここまで皆さんの成長を見守ってきた保護者の皆さん、また、皆さんの近くで手を差し伸べてくれた友達や先生に感謝の気持ちをもってほしい。そして、今日、そういう人たちに「ありがとう」の一言をかけてほしいと思います。

 さて、なごりはつきませんが、皆さんの進む中学校生活が充実したものであることを祈念して式辞といたします。

3/16 卒業生見送り その2

 卒業生も笑顔いっぱい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 卒業生見送り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中で見送りができました。
 在校生もがんばりました。

3/16 最後の学級で

 今の学級でいられるのも今日で最後。
 最後は楽しく、笑顔!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 卒業式 その5

 卒業生の退場です。
 素晴らしい卒業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 卒業式 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生・在校生別れの言葉です。
 呼びかけも、歌も素晴らしいできでした。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。