最新更新日:2024/04/19
本日:count up11
昨日:361
総数:1096420
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/21 初冬の景色

 4年生の授業を見終わって廊下に出ると、北の空(正確には北北東でしょうか)に御嶽山が見えました。これから年が明ける頃になると、もっと鮮明に見えることでしょう。とっても楽しみです。
 市役所周辺のイチョウ並木もきれいに色づいてきました(写真は昨日の朝の様子ですが)。
 校内に目を移すと、廊下には「なわとびの技」が掲示されていました。冬の体力つくりとして、本校では12月4日からなわとび検定が行われます。私自身、あやとびができないので、八幡っ子に教えてもらいながら今年こそ跳べるようになりたいと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 肉じゃが さばの銀紙焼き たくあん 牛乳

 朝の冷え込みが厳しかった分、日中は穏やかな日和になりました。
 さて、今日は和食ですね。さばの銀紙焼きは、子どもたちの人気メニューの一つです。魚が苦手な子でも、積極的に食べる姿をよく見かけます。おいしいので、家でもやってみようと思うのですが、給食のようにはおいしくできません。
 今日は、さばの銀紙焼きの匂いを持ち帰りますが、よろしくお願いします。

11/21 のってみたいな いきたいな 1年生

 図工の時間に、乗ってみたいもの、行ってみたい場所、やってみたいことなどを自由に想像して、絵に表現していました。
 子どもたちは想像力が豊かです。自由と言われると、手が止まってしまう私にはうらやましい限りです。自分や友達が描いた絵を見せ合い、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 電流が生み出す力 5年生

 理科の時間に、電磁石の学習が始まりました。今日は、それぞれが電磁石を作ります。エナメル線を巻く向きを途中で変えないように注意して、巻き数を数えながらいっしょうけんめい作っていました。次の時間には、いよいよ実験が始まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 うごく うごく わたしのおもちゃ 2年生

 図工の時間に、自分なりに工夫しておもちゃを作っています。どうしたらもっとうまく動くのかを考えて、試行錯誤を重ねていました。輪ゴムや風船を使って、なかなかいい出来映えです。得意顔で自分の作品を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 国産自動車の父 4年生

 道徳の時間です。国産自動車の父と呼ばれる橋本増治郎氏のお話から学んでいました。
 橋本氏は、岡崎出身だそうです。愛知県で自動車工業が盛んな理由がわかりますね。
児童1「明治時代には、自動車はいくらぐらいしたのかな。」
教師 「その頃はすべて輸入していて、家が1軒建つぐらいの値段だったそうだよ。」
児童2「だから、橋本さんは国産自動車を開発して、安くて良い自動車を作ろうとしたんだね。」
 一人の児童のつぶやきから、学級全体に問題意識が広がっていく素敵な授業でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 小犬 3年生

 昨日も紹介しましたが、他の学級で尾教研書写コンクールに応募する「小犬」をいっしょうけんめい練習していました。
 1枚の紙をむだにせず、何度も同じ紙に練習を重ねる姿が印象的でした。
 納得できる1枚が書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 1まいの板から 6年生

 図工の時間に、1枚の板の切り方を工夫して、むだのない使い方をする学習をしています。それぞれ、本立てや小物入れなど自分なりに工夫して、できるだけむだのない板の使い方を考えて製作していました。
 私自身、今でも中学1年生のときに製作した本立てを使っています。板がずれていたり、釘が曲がっている様子を見るたびに、当時の自分を思い出します。子どもたちも、出来映えに関係なく、長く使ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 戦時中の国民生活 6年生

 6年生の社会科です。今日は、資料を使って戦争中の国民の生活について、多角的に調べていました。資料や教科書の写真からわかるだけでも、現代社会とも明治や大正の世とも違う、さまざまなくらしぶりが見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 今日の献立

画像1 画像1
 具だくさん汁 ごはん ハンバーグの和風ソースかけ きゅうりのごましょうゆ和え キャンディーヨーグルト2個 牛乳

 寒い日になりましたので、具だくさん汁がうれしいですね。昔と違って保温技術が高いので、すごく温かい状態で食べることができます。さといもが柔らかくてホクホクしておいしかったです。ハンバーグもうれしいです。

11/20 流れる川の様子 5年生

 5年生の理科です。流れる川の様子について学習しています。浸しょく、たい積など、川の流れについて資料を使って学んでいました。高学年になると、簡単に観察や実験ができなような事象についての学習も増えてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 もとの数はいくつ 4年生

 4年生の算数で、「もとの数はいくつ」という学習をしています。このような問題です。「文房具屋で同じノートを6冊買いました。次に、100円のジュースを買うと、全部で940円でした。ノート一冊の値段はいくらでしょう。」。
 図をかいて、そもそも何を求めるのかというところを正しく把握することを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 小犬 3年生

 3年生の書写です。尾教研書写コンクールの「小犬」の清書を書いていました。何度か練習してきたので、一画一画、気をつけるポイントをよくわかってきていますね。わかっていても、できるかどうかが難しいところですが、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 九九 2年生

 2年生の算数で九九の一の段の学習をしていました。かけ算の考え方を身につけること、そして、九九を唱えられるようにすることの両方が大事ですね。必要なときにぱっと頭に浮かぶように、1から順番で唱えるだけでなく、逆順で唱えるなどの工夫をして学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 ボール投げゲーム 1年生

 1年生の体育です。「ボール投げゲーム」としてドッジボールを行っていました。投げること、受けること、見方にパスを出すことなど、さまざまな要素があるドッジボール。1年生のうちから、楽しみながら身につけていきます。寒い中ですが、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 朝会

 おはようございます。寒い朝になりました。
 今朝は月曜なので朝会がありました。たくさんの表彰のあと、校長先生から「一人の力は小さいけれど・・・」というお話がありました。先週、有志の取組として行われた「ごみゼロ運動」が、一人一人の力が集まって大きな力となり、校内のごみがなくなってきれいになったことについてのお話でした。ごみひろい隊が結成され、日に日にたくさんの任数になり、しかも大ほうかだけでなく、普段からごみを意識している子も出てきましたね。
 その後、ごみ拾い隊の提案者から、一週間で集まったごみを紹介しながら、全校に今後についての呼びかけや御礼の言葉がありました。
 寒さに負けず、よい一週間にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 PTA子育て研修会

画像1 画像1
 今日はPTA研修部による研修会が行われました。小学校、中学校、高校のスクールカウンセラーをはじめとしてさまざまな方面でご活躍をされている臨床心理士の井上朋子先生を講師にお招きし、「思春期の子とのつきあい方 反抗期・思春期を楽しく」という演題で講演をしていただきました。
 最近の社会情勢をふまえ、思春期にありがちな子どもの危機のこと、親と子の関わりのことなどを、専門家の視点、同じ保護者としての視点をまじえて、とてもわかりやすくお話しいただけました。帰り際の参加者のみなさんの会話にも、「今日の話、すごい勉強になった」といった言葉が、あちこちから聞こえてきました。
 参加してくださったPTA会員のみなさん、PTA研修部のみなさん、そして講師の井上先生、本日はありがとうございました。
 なお、PTA研修部では、3学期に「親子研修会」を予定しています。本年度は、主に高学年を意識し、「スマホ研修会」を予定しています。スマートホン、携帯電話などの使用が間もなくに想定される、あるいはすでに使用している4〜6年生を対象に、親子でスマホの危険、安全な使い方などを学びます。頻繁にSNSがらみの重大事件の報道がなされている現在、この研修会はお子さんの人生に役に立ち、また保護者のみなさんにとっても心強い研修になると思います。最新の情報を使ってわかりやすく研修をすることで全国的に好評の専門機関(KDDI スマホ・ケータイ安全教室)によるプログラムです。2月10日(土)10:00〜11:10に開催予定です。定員があるので、人数に達したところでしめきりとなります。年末あたり(あるいは年明け)にご案内できると思いますので、ご期待ください。

11/17 交通安全教室 6年生

 今日は、6年生全員が大ホールに集まり、交通安全教室に参加していました。
 5年生と同様に、自転車の乗り方に関わるDVDを見て、交通ルールや安全な自転車の乗り方について確認していました。
 心に残ったのは、大学の先生が話した「人間の頭は、かなり早くから大人に近い大きさになる。それに比べてその他の骨格は少しずつ大きくなっていく。だから、子どもは、頭が大きいのでバランスを崩しやすい」という言葉です。
 中学生になると、今以上に自転車に乗る機会が増えます。これからもきちんとヘルメットをかぶって自転車に乗りましょう。私自身も気をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 筑前煮 さんが焼き 小松菜のごま和え お米のタルト(知多市産米使用) 牛乳

 今日の献立の中に「さんが焼き」があります。これは、どういう食べ物だろうと思ったので、新帶栄養教諭さんに質問しました。謎が解けたので、紹介します。
 さんが焼きは、「山家焼き」とも書き、なめろうをアワビの殻などに詰めて焼いた千葉県房総地方の郷土料理だそうです。(「なめろう」とは、アジ、サンマ、イワシなどを三枚に下ろして細かく切り、味噌、ネギ、ショウガなどを合わせて包丁でたたいた料理のこと)
 元々は、房総地方の漁師さんが、山で仕事をする際、魚を保存して食べるために工夫したものであることもわかりました。
 疑問に思ったことを、周囲の人に聞いたり、調べたりすると、賢くなりますね。

11/17 校歌 1年生

 音楽の時間に、全員で校歌を歌っていました。
 4月に入学した頃は、校歌の意味もわからず、大きな声で歌うことができなかった1年生ですが、今では、笑顔で大きな口を開けて自信満々に歌うことができるようになりました。
 一緒に歌い終わった後、思わず拍手を送ってしまいました。満足そうな子どもたちの表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。