最新更新日:2024/03/22
本日:count up2
昨日:56
総数:349529
★☆★☆     3月22日(金)修了式     ★☆★☆ 

1/15 (月) かけ足運動が始まりました

 冬の体力つくり企画、かけ足運動が今日の大放課から始まりました。準備運動をした後、6分間走り続けます。前半3分は学級でまとまって、ややゆっくりなペースで、後半の3分は一人一人のペースで走ります。走った距離に従って、かけ足カードに色塗りをして自分の頑張り具合を確かめるとともにやる気を向上させます。
 後半の3分間、子どもたちは自分のペースで走り出しました。全力に近い速さで走り続ける子、教員と一緒に一歩一歩踏みしめるように走る子など様々でした。それぞれのペースで目標に向かって努力してくれればと思います。家庭でも励ましていただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金)PTA役員・委員長・副委員長会が行われました

 第6回PTA役員・委員長・副委員長会が行われました。各部からの活動報告がされた後、新入学説明会(1/26)・学校公開日、分団PTA,学年PTA(2/9)・合唱祭(3/1)・学校西信号設置などが議題に上がり、意見交換が行われました。今年度のPTA活動もいよいよ最終コーナーに入りました。役員・委員の皆さんお疲れ様です。子どもたちのため、もうひとがんばりをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 (金) 6年生 租税教室

本日は6年生児童を対象に,租税教室を行いました。講師には半田法人会より中村様をはじめ,3人の先生方をお招き致しました。税金って何?もし税金がなくなったら?など,具体的な内容を映像資料を交えながら,分かりやすく授業をしてくださいました。税についての話は現代の世の中を知る上で欠かせないことです。将来に向け,大変意義のあるお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 (木) 書き初め会を行いました(3年生)

 3年生が書き初め会を行いました。
 会場の体育館に入ると話し声は全く聞こえません。時折、半紙を取り替える音のみが、かさかさとわずかに響くだけです。やや冷たい空気と相まって、凜とした雰囲気を醸し出していました。
 子どもたちは真剣な表情で半紙に向かっていました。もちろん、3年生ですから技術的にはつたない子も多いのですが、集中して事に向かう大切さ・気持ちよさ・達成感・充実感などを味わうことができたのではと感じました。
 書き終わった子どもに感想を聞くと、「自分なりに書けた。気持ちよかった。」と言っていました。よい経験をしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 (水) 町小中学校書写作品展始まってます

 武豊町小中学校書写作品展が町図書館展示室で開催されています。期間は1/6〜18です(1/15は休館)。町内6小中の特選作品が展示されています。
 近年はワ−プロソフト等の進歩もあり、日常、筆をもつ機会がますます少なくなっているように思います。しかし、だからこそ、今、「書」を見直してみるよい機会ではないでしょうか。また、日本の伝統文化としても受け継いでいくべきものだと思います。
 子どもたちが心を込めて書き上げた作品ばかりです。ぜひ、会場に足を運んでいただければ幸いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 (火) 3学期がスタートしました

 始業式が行われ、3学期がスタートしました。
 学期の初めにあたり、榊原校長から全児童に向けて次のような話がありました。
 「3学期の始業式を無事迎えられて嬉しく思います。皆さんが冬休み中、安全に過ごしてくれたおかげです。平成30年・2018年が始まりました。新しい年を迎え、『今年はこれに挑戦しよう。』『こんなことをしてみたい。』といった目標や夢を持つことはとてもよいことです。そして、新たなスタートを切るときには、振り返ってみることが大切です。4月に立てた一人一人の目標、学級の目標、学校全体の目標である『花・歌・汗』『衣小五つのねがい−あいさつ・返事・はきものそろえ・ありがとう・ごちそうさま』はしっかりできていますか。もう少しかなと思う人はできるように努力して、それぞれの学年を終えてほしいと思います。3学期も一緒にがんばっていきましょう。」

 一人一人の子どもが1年間のまとめをするのが3学期です。全員が達成感や充実感をいだいて進級・進学できるよう、職員一同、力を尽くす覚悟です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2(火)謹賀新年

 明けましておめでとうございます。1日遅れのご挨拶になってしまいました。お許しください。
 旧年中は本校の教育活動に対してご理解ご協力をいただきありがとうございました。本年も変わらぬご支援をお願い申し上げます。

 年末年始のTVはお笑い芸人と呼ばれる方々がいつもにも増して大きな部分を占めているように思います。意表を突いたネタで,あるいは鉄板のネタで笑いを取っていきます。しかし,笑いを取ることは周りから見ているほど簡単なことではないようです。ネタ探し・ネタの選別・コントの組み立て・稽古など途方もない努力がいるようです。舞台では会場の様子を瞬時につかんで判断し,間の取り方進行の微調整をするそうです。万全の準備と経験に裏付けられた実戦的な即応力。これらがあって初めてプロのお笑い芸人といえるのだそうです。
 世界は違えど私たち教員も同様です。子どもたちの特性と授業の目標に合ったネタを探し,目標を達成できるように授業を組み立てる。本番の授業では,子どもたちの反応や理解の程度に応じて柔軟にかつ素早く対応する。

 私たち教員が授業つくりに取り組む時,教育の最新情報や専門書に目を向けることは当然ですが,時には他の世界,たとえば今話題の将棋界やTV番組の制作などを参考にする手もある。斬新で楽しく分かりやすい授業をつくるヒントが見つかるかも。こんなことを年末年始のTVを見ていて思いました。

画像1 画像1

12/28 (木) プレイバック2学期(12月編 その2)

 プレイバック2学期(12月編 その2)です。
 いよいよ平成29年も残りわずか。学校は本日が仕事納め。子どもがいない校舎は静まりかえっていて、まるで冬眠に入っているようです。
 12/4〜8まで、毎年恒例の「なわとび強化週間」が行われました。子どもたちはなわとびカードに記載されている技に意欲的に挑戦していました。高い運動能力と高度な技術を要求される技に果敢に挑む子がいる一方、比較的容易とされる技に地道に取り組んでいる子もいます。筆者はこの光景、好きなのです。「できる、できない」「レベルが高い、低い」という視点ではなく、「一人一人みんなちがうんだ。」という視点。一人一人が自分のことをわかり、目標を決めて取り組む。自分自身に挑戦し向上しようとする姿勢は尊いと感じています。がんばれ衣小っ子!
 子どもたちが努力して向上を目指している一方、指導・支援する側の私たち教員も研鑽が必須です。12/6に校外から講師を招いて「道徳」の研修会を実施しました。外部から講師を入れると緊張感が違います。教育の世界も教育観・指導法・教材教具などがどんどん変わっていきます。これらを理解・体得・実践しないと将来を担う子どもの育成に携わることはできません。(時代が変わっても「規範意識」など大きく変わらないもの、変えてはいけないものもあります。)

 子どもと教員がそれぞれ努力し向上すること。そしてそれらがよい意味でぶつかり合うことが子どもたちの健全な育成につながると考えています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(金)2学期終業式 ご支援ありがとうございました

 2学期最終日。終業式が行われました。
 榊原校長から全校児童に次のような話がありました。
「日頃、衣小五つのねがい(あいさつ・返事・はきものそろえ・ありがとう・ごちそうさま)を守ってくれていて嬉しいです。
 2学期の一番の思い出は何ですか。運動会・衣小まつりなど多くの行事がありましたね。それらに一生懸命取り組むことができました。学級の枠を超え、学年レベルで協力することができました。その結果「絆」が強まりました。ペアで行った読書やなわとびもみんなとてもがんばっていました。学校全体としても成長できたことをほめたいと思います。
 明日からは冬休みに入ります。読書をしたり家の手伝いをしたりして楽しく充実した冬休みにしてほしいです。しかし、最も大切なのは君たちの命を守ることです。特に交通事故に気をつけてください。ヘルメットをかぶらなかったり、道路へ飛び出したりすることは絶対にいけません。
 1月9日に元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。」

 この後、各学年の代表が2学期を振り返って自分の意見を発表しました。「学級の笑顔」「悔しさをバネに」「みんなのための行動」「達成感」など主題にして立派に発表できました。


 2学期、本校が子どもたちの教育に専心できましたのは、保護者をはじめ地域の方々のご理解とご協力の賜物です。ありがとうございました。最後になりましたが、町当局をはじめ関係機関からの多大なご支援に感謝申し上げます。平成30年も変わらぬご協力をお願い申し上げます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) お別れ運動会(5年生)

 2学期で転校する児童とのお別れ会と2学期の総まとめとして,運動会兼学年集会を行いました。事前に,各クラスの実行委員による企画,準備により,当日はスムーズに楽しく進めることができました。
 種目は,障害物リレー,借り者競走,けいドロで,テーマは『協力』です。整列では,いかに静かに素早くならべるか。競技では,仲間を励ましてみんなで楽しめるかを意識して行いました。
 寒さに負けず,元気いっぱいの子どもたちの笑顔があふれる集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木)全児童で下校のあいさつ

 2学期も今日を含めて2日になり、いよいよ押し詰まってきました。
 本日は、全校児童が運動場に通学団ごとに集合して、一斉下校をしました。登下校時に気をつけることを確認した後、榊原校長と大きな声で「さようなら」とあいさつをしました。班長を先頭に下校していく子どもたちの顔がうきうきしているように見えました。楽しい冬休み、年末年始を控えているからでしょうか。

 明日は終業式、2学期最後の登校日です。元気に学校へ来てね!待ってるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水)お米作り感謝の会 (5年生)

 6時間目に総合的な学習の時間でお世話になった講師の方への感謝の会を行いました。
 田植えや稲刈りの体験を通して知った大変さや,「米」についての調べ学習で学んだことを代表者6名が発表し,その後,学年で歌と手紙のプレゼントをしました。
 私たちが当たり前に食べているお米が,多くの行程を経て私たちのもとに来ていることやお米を残さず食べることの大切さを教えていただきました。ありがとうございました。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火)プレイバック2学期(12月編 その1) 濃煙体験(5年生)

 12/1の火災避難訓練で,5年生は濃煙体験を行いました。多目的室中に濃煙が広がり,1m先も見えないほどでした。
 煙の恐さを改めて実感するとともに,防火に向けての意識を高めることができました。今後も「お・は・し・も」を忘れずに,災害時は落ち着いて行動できるようにしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じじばばの会の皆様からのクリスマスプレゼントです!

じじばばの会の皆様が校庭の畑で育ててくださいました大根を、子どもたちに1本ずつ、合計約500本もプレゼントしてくださいました。
取れたての大根の料理方法をうかがったところ
・生を味わうには「大根おろし」や「大根サラダ」
・冬なので「おでん」
・おせち料理にぴったりの「なます」
などと笑顔で教えてくださいました。

希望する子どもたちは大根を今日か明日に持ち帰ります。
じじばばの会の皆様への感謝も話題にしながら、親子で取れたての大根を味わってください。

じじばばの会の皆様、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(土)親子ふれあい もちつき大会 in 緑丘小

 武豊町家庭教育推進連絡協議会主催 親子ふれあいもちつき大会が緑丘小で行われました。毎年この時期に町内の児童・生徒・保護者が参加して開催されています。衣浦小からも60名を超える親子が参加し,もちつきを体験したりつきたての餅をほおばったりして楽しみました。餅はおいしかったですか?

 企画・運営に携わった関係者の皆さん方ありがとうございました。今年参加しなかった方,来年は行ってみてはどうでしょう。楽しいよ! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 薬物乱用防止教室(5年生)

 5時間目に5年生を対象とした,ライオンズクラブの方々による薬物乱用防止教室が行われました。
 薬物乱用とは何か?人体にどんな影響があるのか?もし誘われたらどう対処するとよいか?など,様々なことをわかりやすく教えていただきました。
 危険ドラッグなどに手を出さず,医薬品は用法用量を守り,これからも自分の夢に向かって心身ともに健康に生活していこうという気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 (木) じじばばの会の皆さんへ感謝を込めて

 本校は「じじばばの会」の皆さんに環境整備の面でとてもお世話になっています。
 そこで、毎年この時期にVS隊(4年生で学校環境整備に貢献している児童。自由参加。ボランティア隊)が感謝の気持ちを込めじじばばの会の皆さんに年賀状を書いています。今年は本日書きました。心を込めて一生懸命書きました。元旦に届くのをお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木)学級花壇植え込み!

緑化委員会が学級花壇の植え込みを行いました。
卒業式や入学式を彩る花を植えました。
春に咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 (水) 懇談会終了 学年作品展示ご覧になりましたか

 3日間にわたった懇談会が終了しました。保護者の皆様には、寒い中、学校へ出向いていただきありがとうございました。子どもさんの生活・学習などについて担任教員と有意義な意見交換ができましたでしょうか。今後も、保護者の方々と連絡を密にし、子どもたちがそれぞれのペースで成長できるように全職員で取り組んでいきます。ご支援をよろしくお願いします。

 さて、懇談会中、各学年の図工の作品が学習室等に展示されていました。ご覧になりましたか。筆者は図工の作品を鑑賞するのが好きです。作品から子どもの個性があふれ出しているからです。「アグレッシブな子なのかな」「色彩に敏感な子だな」「発想力が際立っているぞ」などと思いを巡らしながら鑑賞するのはとても楽しいです。皆さんはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 (火) プレイバック2学期(11月編)

 本校では昨日から懇談会が始まっています。保護者と職員が子どもの心身の成長を確かめ、子どもたちの健やかな成長のために課題を共有するための大切な時間です。同時に学校に対する忌憚のないご意見を聞かせていただければありがたいです。

 さて、プレイバック2学期(11月編)です。
 11/8〜9に交通安全教室が行われました。初日の6年生は雨天で室内の講義になったものの、4・5年生は運動場と校外の道路で自転車の安全な乗り方について学びました。指導や安全確認に力を尽くしていただいた交通指導員・保護者の方々ありがとうございました。11/25に町PTAスポーツ大会がありました。PTA委員とともに職員も参加し汗を流しました。他校の方々とも交流でき有意義な大会でした。11/30にはペア読書が行われました。心のこもった上級生の読み聞かせに下級生も満足そうでした。ペアの絆がさらに強くなった会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

予定表

校長通信

学校メール配信登録

東海地震注意情報・予知情報発表時および東海地震発生時の対応について

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927