1/22 インフルエンザ感染防止のための措置について
1年1組は、本日インフルエンザ感染等による欠席者が多いため、学校医、教育委員会と相談の上、児童の健康・安全のために以下のような措置を行います。ご理解とご協力をお願いいたします。その他の詳細については、本日配付の文書をご確認ください。
・本日の下校は、児童の安全を考慮して5限後の14:50に学年下校とします。
・1月23日(水)〜25日(金)を学級閉鎖とします。
【緊急情報】 2019-01-22 12:22 up!
1/22 3限目の授業(くすのき学級)
くすのき1組では算数、2組は算数と書写、3組は1/2成人式の原稿書きと算数に取り組みました。
【特別支援】 2019-01-22 11:44 up!
1/22 算数(3の2)
3限目の算数「表とグラフ」は、「1目もりが1でないぼうグラフを書こう」をめあてに学習しました。出された問題をぼうグラフに書き終えた子から担任の確認を受けました。
【3年】 2019-01-22 11:36 up!
1/22 社会科(4の1)
1限目の社会は、「愛知県の気候のようすを調べよう」をめあてに学習しました。稲武・伊良湖・名古屋の資料を比べながら、それぞれの特徴について気付いたことをまとめていきました。
【4年】 2019-01-22 09:41 up!
1/22 国語(4の2)
1限目の国語「ウナギのなぞを追って」は、「どのようにウナギを追ったのかまとめよう」をめあてに学習しました。第4・5段落の読み取りからウナギの赤ちゃんについてまとめていきました。
【4年】 2019-01-22 09:34 up!
1/21 地域の力に感謝
お花ボランティアの方が来校され、新しいお花を生けてくださいました。いつも、ありがとうございます。
【地域と共に】 2019-01-21 12:56 up!
1/21 空調機器設置工事
2019年5月末までには普通教室への空調機器(エアコン)設置完了を目指し、校舎北館の南面に足場が組まれました。今後の工事の進捗状況については、随時本ブログ等でお知らせ致します。
【校長メッセージ】 2019-01-21 12:23 up!
1/21 図画工作科(6の3)
3・4限目の図画工作科は、「彫刻刀で彫り進める」をあめてに作品づくりに取り組みました。彫刻刀の刃の特徴を理解し、白黒のバランスと彫り跡がつくる模様に気を配りながら版木を彫っていきました。
【6年】 2019-01-21 12:14 up!
1/21 国語(1の1)
2限目の国語「ものの名まえ」は、「カードづくりを かんせいさせよう」をめあてに学習しました。担当したお店であつかう品物のカードづくりに取り組みました。
【1年】 2019-01-21 11:39 up!
1/21 算数(1の2)
2限目の算数「大きいかず」は、「100までのかずの大きさをかんがえよう」をめあてに学習しました。
【1年】 2019-01-21 11:29 up!
1/21 家庭科(5の1)
1・2限の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」は、「ミシンの使われ方を知ろう」をめあてに授業をしました。布をつかった空縫いの練習後、タブレットPCの動画で操作方法を確かめながらボビンに糸を巻き、上糸と下糸をセットしてミシンの使い方を学びました。
【5年】 2019-01-21 11:16 up!
1/21 給食感謝の会
朝会の時間帯を活用し、給食委員会が中心となって給食感謝の会を行いました。毎回おいしい給食を作ってくださる栄養教諭・給食調理員の皆さんを招き、給食○✕クイズを楽しんだ後、代表児童からお礼の手紙と花束を贈りました。24日から30日は給食週間にちなみ工夫した献立が予定されています。30日は募集献立で、アイディアが採用された児童の表彰も行いました。
【児童会・委員会】 2019-01-21 10:52 up!
1/19 子どもフェスティバル
大府市児童(老人福祉)センター子どもフェスティバルが、市役所を会場に開催されました。吉田児童老人福祉センターの演技「南中ソーラン」「うらじゃ音頭」では、南中生とともに吉田っ子も大活躍していました。
【地域と共に】 2019-01-19 15:03 up!
1/18 租税教室(6年生)
社会科の学習の一環として、外部講師の方を招いて租税教室を行いました。1億円のモデルを見せてもらったり、大府市の税金の主な使われ方を説明してもらったりしました。その後、DVDを視聴して公的なサービスを支える税の大切さについて理解を深めました。
【6年】 2019-01-18 14:25 up!
1/18 理科(3の1)
4限目の理科「電気の通り道」は、「とちゅうに どのようなものをつなぐと 明かりはつくのだろうか」をめあてに実験に取り組みました。クリップ、輪ゴム、ハサミ、アルミ缶等の身近な物を回路に組み込み、豆電球が点灯するかどうかを一つ一つ調べていきました。
【3年】 2019-01-18 12:35 up!
1/18 図画工作科(3の2)
3限目の図画工作「クリスタルファンタジー」は、作品の構造についての説明を聞いた後、用意された材料から完成した姿をイメージしながら設計図づくりに取り組みました。
【3年】 2019-01-18 11:47 up!
1/18 書写(4の1)
2限目の書写は、「へんとつくりのバランスに気を付けて書こう」をめあてに毛筆で「林」を書く練習に取り組みました。小グループで作品の良い点・課題を助言し合う場面も取り入れながら練習を進めました。
【4年】 2019-01-18 11:35 up!
1/18 身体測定(6年生)
今日は、2限目に6の2・6の3、3限目に6の1が身体測定を行いました。
【6年】 2019-01-18 11:26 up!
1/18 体育科(6の1)
2限目の体育「ボール運動(ゴール型)バスケットボール」は、ゲーム形式でドリブルの練習をしました。男女対抗で、ドリブルしている相手のボールを奪うと得点となるもので、楽しみながら技能向上に取り組みました。
【6年】 2019-01-18 10:32 up!
1/17 PTA文化教室(フラダンス)
PTA教養部の文化教室としてフラダンス教室を行いました。すてきなハワイアンミュージックのおかげで,視聴覚室の中が南国になったようでした。講師の先生がすてきな衣装をもってきてくださったので,参加者みんなの気持ちが盛り上がりました。
やさしい先生の説明やゆったりとした音楽とは反対に,手のフリ,足の動きはなかなかハードで,普段使わない筋肉が悲鳴をあげそうでしたが,吉田っ子を含めた参加者は,みな楽しく笑顔で踊っていました。
【PTA】 2019-01-17 18:02 up!