1/29 学校給食週間 4
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
今日の給食は、山形県の郷土料理「芋煮」が出ました。その他の献立は、白身魚のフライ・ほうれん草のおひたし・白飯・牛乳でした。ごちそうさまでした。
【給食】 2019-01-29 12:33 up!
1/29 1限目の授業(くすのき学級)
1組の書写は毛筆で「正月」の練習をしました。2組は図画工作で「おにを作ろう」をめあて鬼の面作りに取り組みました。3組は国語「のはらのうた」で、詩を作りました。
【特別支援】 2019-01-29 09:54 up!
1/29 生活科(2の2)
1限目の生活科は、学校公開日に予定している「大きくなったぼく・わたし」の発表準備を進めました。書けた発表原稿を担任に確認してもらったり、発表時に提示する絵を描いたりしました。
【2年】 2019-01-29 09:46 up!
1/29 算数(5の2)
1限目の算数は、単元「割合」のまとめをしました。返却された単元テストの直しをして教師の確認を受けました。終えた子から教科書の章末問題に取り組みました。
【5年】 2019-01-29 09:39 up!
1/29 国語(5の1)
1限目の国語「わらぐつの中の神様」は、「主人公(おみつ)の気持ちを言葉に着目して読み取ろう」をめあてに学習しました。黙読しながら本文を印刷した書き込みプリントへ、着目する「言葉」には赤線を、着目する「文」には青線を書き込んでいきました。
【5年】 2019-01-29 09:33 up!
1/28 総合的な学習の時間(5の2)
5年2組の5時間目の総合的な学習の時間は,「おいしくおもちを食べる会」でした。地域のみなさんと一緒に育てたモチ米をもちつき機でついていただきました。自分たちで育てたと思うと,おいしさもひとしおです。お米本来のおいしさを味わっていただきました。
【5年】 2019-01-28 15:08 up!
1/28 学校給食週間 3
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
今日の給食は愛知の郷土料理・地場産物使用日で、愛知県の郷土料理「ひきずり」が出ました。その他の献立は、たこハンバーグ・小松菜のおかか和え・麦飯・牛乳でした。ごちそうさまでした。
【給食】 2019-01-28 12:31 up!
1/28 総合的な学習の時間(4の1)
3限目の総合的な学習の時間は、PC室へ移動して2月8日に予定されている「1/2成人式」の個人発表の準備に取り組みました。パワーポイントを活用し、各自が用意した幼い時の画像を発表画面に貼り付けてキーボードによるローマ字入力でタイトルをつけていきました。
【4年】 2019-01-28 11:35 up!
1/28 総合的な学習の時間(4の2)
3限目の総合的な学習の時間は、2月8日に予定されている「1/2成人式」に向け、グループごとに役割分担を話し合い、決めていきました。
【4年】 2019-01-28 11:14 up!
1/28 生活科(1の1)
子どもたちの元気な声が、教室に戻ってきました。1限目の生活科は、「しん1ねんせいの おまねきかいの じゅんびをしよう」をめあてに、30日に予定されている新1年生のお招き会の流れの確認や役割分担を決めていきました。
【1年】 2019-01-28 09:46 up!
1/28 国語(1の2)
1限目の国語は、知多の友を使った作文を終えた子から、「おもしろかったところについて はなそう」をめあてに、教科書「たぬきの糸車」の音読に取り組みました。
【1年】 2019-01-28 09:35 up!
1/28 朝会
朝会での「先生のお話」は、インフルエンザの感染予防について話しました。咳で3m、くしゃみで5mと、飛沫が届く距離を紙テープを使って視覚的に紹介し、「せきエチケット」の大切さを伝えました。インフルエンザ感染がまだまだ心配されます。引き続き、うがい・手洗いの励行に「せきエチケット」を加えて予防に努めましょう。
【朝会】 2019-01-28 08:57 up!
1/25 学校給食週間 2
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
今日の給食は愛知の郷土料理・地場産物使用日で、愛知県産の米を使った「あいちの米粉パン」が出ました。その他の献立は、冬野菜のクリームシチュー・鶏肉のハープ焼き・大根サラダ(野菜いっぱいドレッシング)・牛乳でした。ごちそうさまでした。
【給食】 2019-01-25 12:21 up!
1/25 体育(2の3)
2限目の体育は、運動場で短なわとびや長なわとびを使った運動を主に行いました。
【2年】 2019-01-25 12:20 up!
1/25 理科(5の2)
1・2限目の理科「もののとけ方」は、「ものが水にとける様子を観察する」をめあてに学習しました。メスシリンダー内の水に食塩を少量ずつ入れながら、食塩溶ける様子を観察しまた。
【5年】 2019-01-25 12:18 up!
1/25 道徳(1の2)
1限目の道徳は、教科書の「それって、おかしいよ」を読んで、良いこと悪いことについて考えました。登場人物の立場になって考えを発表する役割演技(ロールプレイ)を取り入れながら、楽しく話し合ったり考えたりしました。
【1年】 2019-01-25 12:16 up!
1/25 算数(2の2)
1限目の算数「100cmをこえる長さ」は、「りょう手をひろげて はかってみよう」をめあてに学習しました。黒板に掲示された長さを手元の30cm定規でどのように測るかをグループで話し合い、順に前へ出て発表し合いました。
【2年】 2019-01-25 09:42 up!
1/25 理科(6の2)
理科「月と太陽」学習で、1限目開始早々に運動場へ出て、西の空に見える月を観察しました。西の空には、東から上った太陽の光を受けた沈みゆく白い月が見えていました。
【6年】 2019-01-25 09:07 up!
1/24 クラブ見学(3年生)
6限目のクラブの時間に、3年生がクラブ活動を見学しました。少人数でグループをつくり、活動の様子を見学して気付いたこと等をメモしながら巡回しました。
【3年】 2019-01-24 15:25 up!
1/24 総合的な学習の時間(5の2)
5限目の総合的な学習の時間は、6年生で行う修学旅行を見据えて、「京都・奈良について調べよう」をめあてにタブレットPCや図書を使って個別の調べ学習に取り組みました。
【5年】 2019-01-24 14:36 up!