2/20 生活単元(くすのき学級)
6限目は、明日行う予定のジャガイモの植え付けの準備に取り組みました。教師がジャガイモを半分に切り出し、その断面に草木灰をつける手順を説明しました。その後、グループに分かれて手際よく種イモづくりを進めました。
【特別支援】 2019-02-20 15:16 up!
2/19 図画工作科(くすのき学級)
1限目の図画工作は、卒業式に関連して似顔絵描きに取り組みました。鏡を見ながら目・鼻・口・眉毛などを書き込み、学年に応じてクレパスなどで色をつけていきました。
【特別支援】 2019-02-19 09:48 up!
2/15 2限目の授業(くすのき学級)
1組の国語は、3年生「ことわざ調べ」、4年生「ウナギのなぞを追って」を学習しました。2組の算数は、それぞれ計算ドリルに取り組みました。3組の国語は、「主語・述語」の学習で、教科書の挿絵を見て短文づくりに取り組みました。
【特別支援】 2019-02-15 11:02 up!
2/13 社会科(くすのき2組)
6限目の社会は、「たくさんの都道府県をおぼえよう」をめあてに学習しました。都道府県がパズルのピースになった教具を活用して、ゲーム形式で楽しく学びました。
【特別支援】 2019-02-13 15:16 up!
2/8 授業公開日(くすのき学級)
3限目の学活・生活単元は、調理室へ移動してポトフ作りに取り組みました。4限目の生活科・総合的な学習の時間は、視聴覚室で2年生が「大きくなったぼく・わたし」、4年生が「二分の一成人式を祝おう」として発表活動をしました。
【特別支援】 2019-02-08 16:17 up!
2/7 体育(くすのき学級)
1限目は、体育館で合同体育を行いました。長なわを使った連続跳びの練習を重ねてきており、回を重ねるごとに跳ぶタイミングを上手にとれるようになり、連続して跳ぶことのできる人数が増えてきています。
【特別支援】 2019-02-07 09:57 up!
1/31 2限目の授業(くすのき学級)
1組では6年生が小数と分数の大きさを比べを学習したり、他学年は発表原稿づくりや言葉のプリントに取り組む等、個別の学習を進めました。2組は書写で「あこがれ」「旅立ちの時」を毛筆で練習しました。3組は彫刻刀を使い木版画に取り組みました。
【特別支援】 2019-01-31 10:47 up!
1/29 1限目の授業(くすのき学級)
1組の書写は毛筆で「正月」の練習をしました。2組は図画工作で「おにを作ろう」をめあて鬼の面作りに取り組みました。3組は国語「のはらのうた」で、詩を作りました。
【特別支援】 2019-01-29 09:54 up!
1/23 5限目の授業(くすのき学級)
1組は1年生は算数「100をこえるかず」、3年生は国語「しりょうから分かる、小学生のこと」、4年生は国語の問題集に取り組みました。2組は社会「文明開化」の学習をしました。3組は理科「人のからだ」で、人の臓器の名前・位置・主な働きをプリントにまとめながら学習しました。
【特別支援】 2019-01-23 14:31 up!
1/22 3限目の授業(くすのき学級)
くすのき1組では算数、2組は算数と書写、3組は1/2成人式の原稿書きと算数に取り組みました。
【特別支援】 2019-01-22 11:44 up!
1/17 くすのきもちつき会
くすのき学級の5時間目はもちつき会です.みんな楽しみにしていました。電動もちつき器で蒸して途中までついたもち米を,子ども用のうすときねで交替してつきました。もち米は5年生が田植えや稲刈りをしたお米です。ついたおもちはみんなでおいしくいただきました。
【特別支援】 2019-01-17 17:47 up!
1/16 3限目の授業(くすのき学級)
くすのき1組では、2年生が「時計の読み方」をゲーム形式で復習しました。くすのき3組では、生活単元「花たば・花かご作り」でパーツをのり付けし、作品をくみ上げていきました。
【特別支援】 2019-01-16 11:44 up!
1/10 学級活動(くすのき学級)
5限目の学級活動「お正月あそびをしよう」は、視聴覚室へ移動して「ルールを守って、なかよくあそぼう」をめあてに、福笑いやカルタ遊びを楽しみました。
【特別支援】 2019-01-10 14:30 up!
1/9 生活単元(くすのき学級)
3限目の生活単元は、「花たば・花かごを作ろう」をめあてに、八つ折にした折り紙をはさみを上手に使って短冊に切り出し、それらをのりづけして組み立て、作品に仕上げる活動に取り組みました。
【特別支援】 2019-01-09 12:11 up!
12/20 クリスマス会(くすのき学級)
5限目は、視聴覚室へ移動してクリスマス会を行いました。最初にビンゴゲームを行い、ビンゴした子から順にプレゼントを選びました。全員がプレゼントを受け取ったところで、みんなでプレゼントを紹介し合いました。最後は、1・2限目に調理室で作ったクリスマスケーキと紅茶で会食をし、楽しい時間を過ごしました。
【特別支援】 2018-12-20 14:53 up!
12/17 1限目の授業(くすのき学級)
1限目の授業は、1組は1月のカレンダーづくり、2組は国語で漢字ドリルを使った学習、3組も国語で漢字ドリルやプリントを使って漢字の復習に取り組みました。
【特別支援】 2018-12-17 09:30 up!
12/14 おでんづくり(くすのき学級) 1
2学期のまとめとして、1限目から調理室へ移動して「おでんづくり」に取り組みました。主材料は、先日くすのき菜園で収穫した大根です。手洗いを済ませ、食器と大根を洗いました。カップを使って1リットルの水と出汁の素を入れた鍋に、切った大根と他の具材を入れてしばらく煮込みました。
【特別支援】 2018-12-14 11:48 up!
12/14 おでんづくり(くすのき学級) 2
3限目に調理したおでんを器に取り分けて、みんなで会食しました。大根も柔らかくなっており、とてもおいしく出来上がりました。会食後には片付けを済ませ、班ごとに反省会を行いました。
【特別支援】 2018-12-14 11:40 up!
12/12 大根屋(くすのき学級)
くすのき学級が生活単元学習として、大放課に「大根屋」を開き、先日収穫した大根を販売しました。小1本80円から中1本100円、大1本150円と値付けされ、お客となる教職員へ熱心に売り込みました。「くすのき大根屋レシート」を活用し、受け取ったお金から間違えずにおつりの計算をして手渡すこともできました。
【特別支援】 2018-12-12 10:45 up!
12/10 大根の収穫(くすのき学級)
1限目の授業は、くすのき菜園で育ててきた大根の収穫を行いました。今年は大根の生育状況がよく、とても立派な大根が次々に掘り出されていきました。今日収穫した大根は、生活単元の学習として12日(水)の大放課に「大根屋」を開き、教職員を対象に販売します。
【特別支援】 2018-12-10 09:57 up!