2/1 理科(5の2)
2限目の理科「もののとけ方」は、「食塩やミョウバンは水にとける量に限度があるか調べる」をめあてに実験に取り組みました。最初にメスシリンダーの測り方とスプーンでの取り方について確認し、限度の有無について予想しました。その後、50mlの水に食塩・ミョウバンがそれぞれスプーンすり切り何杯溶けるかとその時の温度を調べ、各グループの結果を共有しました。
【5年】 2019-02-01 16:32 up!
2/1 算数(5の1)
2限目の算数「円と多角形」は、「図形の特ちょうを調べよう」をめあてに学習しました。始めに、折り紙を使って正六角形と正八角形を切り出し、それぞれの多角形の角や辺の数等に着目して特徴をノートへまとめていきました。
【5年】 2019-02-01 11:08 up!
1/29 算数(5の2)
1限目の算数は、単元「割合」のまとめをしました。返却された単元テストの直しをして教師の確認を受けました。終えた子から教科書の章末問題に取り組みました。
【5年】 2019-01-29 09:39 up!
1/29 国語(5の1)
1限目の国語「わらぐつの中の神様」は、「主人公(おみつ)の気持ちを言葉に着目して読み取ろう」をめあてに学習しました。黙読しながら本文を印刷した書き込みプリントへ、着目する「言葉」には赤線を、着目する「文」には青線を書き込んでいきました。
【5年】 2019-01-29 09:33 up!
1/28 総合的な学習の時間(5の2)
5年2組の5時間目の総合的な学習の時間は,「おいしくおもちを食べる会」でした。地域のみなさんと一緒に育てたモチ米をもちつき機でついていただきました。自分たちで育てたと思うと,おいしさもひとしおです。お米本来のおいしさを味わっていただきました。
【5年】 2019-01-28 15:08 up!
1/25 理科(5の2)
1・2限目の理科「もののとけ方」は、「ものが水にとける様子を観察する」をめあてに学習しました。メスシリンダー内の水に食塩を少量ずつ入れながら、食塩溶ける様子を観察しまた。
【5年】 2019-01-25 12:18 up!
1/24 総合的な学習の時間(5の2)
5限目の総合的な学習の時間は、6年生で行う修学旅行を見据えて、「京都・奈良について調べよう」をめあてにタブレットPCや図書を使って個別の調べ学習に取り組みました。
【5年】 2019-01-24 14:36 up!
1/21 家庭科(5の1)
1・2限の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」は、「ミシンの使われ方を知ろう」をめあてに授業をしました。布をつかった空縫いの練習後、タブレットPCの動画で操作方法を確かめながらボビンに糸を巻き、上糸と下糸をセットしてミシンの使い方を学びました。
【5年】 2019-01-21 11:16 up!
1/17 理科(5の1)
4限目の理科「人のたんじょう」は、「受精卵が母体内でどのように育つか」をめあてにタブレットPCや図鑑等で個人調べし、レポートを仕上げました。それをもとにグループ内で発表をし、グループの代表者が全体の場で発表しました。
【5年】 2019-01-17 12:21 up!
1/17 身体測定(5年生)
今日は、3限目に5の1、4限目に5の2が身体測定を行いました。
【5年】 2019-01-17 12:12 up!
1/17 算数(5の2)
1限目の算数「割合」は、「グラフの特ちょうを知り、読み取れる」をめあてに学習しました。本時では円グラフの特徴を学び、その数値を使って割合を求める問題に取り組みました。
【5年】 2019-01-17 09:54 up!
1/11 体育(5の2)
5限目の体育「ボール運動(ゴール型)バスケットボール」は、バスケットボールを使って様々なドリブル練習に取り組みながら、ドリブルの基礎的な技能向上を目指しました。
【5年】 2019-01-11 16:45 up!
1/11 図画工作科(5の1)
5限目の図画工作は、「刷り重ねて表そう(版画)」に入りました。「ポーズを考えて写真をとろう」をめあてに、版画の下絵とする「宝物を取り込んだ顔写真」を一人ずつ撮影していきました。
【5年】 2019-01-11 15:00 up!
12/20 図画工作科(5の2)
1・2限目の図画工作は、「使える伝言板」の仕上げに取り組みました。作品づくりの進度差がありますが、明日の終業式には全員が作品を持ち帰ることができるように、急ピッチで完成を目指していました。
【5年】 2018-12-20 10:23 up!
12/19 プログラミング教育(5の1)
4限目は、タブレットPCを使ってプログラミングの授業を行いました。スクラッチというソフトを活用し、自分がデザインしたキャラクター(海の生き物)を海中で動かすというものです。キャラクターを自分が思い描いた通りに動かそうと、動きに一つ一つ命令を設定し、試行錯誤しながら組み立てていきました。
【5年】 2018-12-19 14:59 up!
12/18 校内ミニマラソン(5年生)
2年生に続いて、5年生が女子→男子の順で約1300mを走りました。高学年は校外コースの距離も長くなりますが、キャベツ畑を横目にどの子も力走しました。
【5年】 2018-12-18 13:41 up!
12/17 国語(5の1)
1限目の国語は、「お世話になった人に年賀状を書こう」をめあてに学習しました。最初に年賀状の書き方を学び、その後、タブレットPCを活用して亥年に合うイラストを考えました。
【5年】 2018-12-17 09:38 up!
12/12 理科(5の2)
2限目の理科「電流が生みだす力」は、単元のまとめとして市販キット「フットサル・ロボ2」を組み立て、それを操作しながら友達とゲームを楽しみました。
【5年】 2018-12-14 10:39 up!
12/14 算数(5の1)
2限目の算数「順々にしらべて」は、「小さな場合から順に調べてきまりを見つけよう」をめあてに学習しました。長方形の紙を折り進めた時のできる長方形の数や折り目の数を具体的操作を交えながら考え、きまりを見つけていきました。
【5年】 2018-12-14 10:16 up!
12/13 ひいらぎ居住地交流
1限に視聴覚室で5年2組で交流会を行いました。11月に続き,今年3回目の交流会です。実行委員の児童がルールをいろいろ工夫して「王様じゃんけん」などのゲームをおこないました。最後はみんなからのおりがみや寄せ書きをプレゼントしました。楽しい交流会ができました。
【5年】 2018-12-13 18:04 up!